TOP画像
ヘッドライン

【バキ道】59話感想 潔く負けを認める巨鯨、日本武道はやっぱイイッ!

entry_img_4543.jpg

バキ道 第59話「先鋒戦、決着」


前回:【バキ道】58話感想 しかし反則ではないぞッ!渋川vs巨鯨ついに決着!!

505: 名無しさん 2020/04/23(水) 23:15:39

相撲で負けたので潔く負けを認める力士の鑑
bakidou-59-2042306.jpg

24: 名無しさん 2020/04/22(火) 23:41:48

潔い巨鯨 俺は好きになったよ
外人力士かと思ったらコンドームの回想では日本人だったので日本人横綱を目指してほしい

29: 名無しさん 2020/04/22(火) 23:43:12

反則でないとは言え目を突かれてこの態度は紳士だな

32: 名無しさん 2020//04/22(火) 23:44:36

巨鯨普通に強かった
多分中国のエセ海王より強い
最大トーナメントで言ったら3回戦進出級

14: 名無しさん 2020/04/22(火) 23:38:39

そりゃ平気で目潰しをしてくるキレやすいお爺ちゃんは怖いよ
街中で素人をボコボコにしてるような爺さんだぞ

15: 名無しさん 2020/04/22(火) 23:39:14

巨鯨は人がいいよな
だからあのナリで横綱に一歩届かぬのだとか断ぜられそう

62: 名無しさん 2020/04/22(火) 23:48:38

流石にこの内容で達人ほめるのはキツイ
bakidou-59-2042307.jpg

80: 名無しさん 2020/04/22(火) 23:50:13

およそ達人らしからぬ闘い
勝ったけど株を落とすってどんだけよ

503: 名無しさん 2020/04/23(水) 23:13:33

巨鯨は殆どノーダメで普通に立ち上がってあーハイハイ俺の負けって感じで退場して
達人は試合後もブルッてるしでもう…

112: 名無しさん 2020/04/22(火) 23:54:34

あの叩きつけで歩いて退場できるなら巨鯨はかなりの強者だな
bakidou-59-2042305.jpg

504: 名無しさん 2020/04/23(水) 23:14:25

まぁ目は無事そうでよかったわ

859: 名無しさん 2020/04/23(木) 08:22:58

日本文化はやはりイイっ!www

134: 名無しさん 2020/04/22(火) 23:56:57

この勝負、最トーの一回戦や二回戦目の組み合わせなら絶賛もあったと思う

128: 名無しさん 2020/04/22(火) 23:55:50

すまんこの巨鯨戦だけで何週かかった?

146: 名無しさん 2020/04/22(火) 23:57:59

>>128
調べたら去年の12月26日の発売のチャンピオンからスタートだから約4ヶ月だな

384: 名無しさん 2020/04/23(水) 00:32:48

もっと圧縮されてたら面白かった

387: 名無しさん 2020/04/23(水) 00:33:34

>>384
渋川の過去とインタビュー全部要らなかったな

395: 名無しさん 2020/04/23(水) 00:35:51

頭二週くらいは面白かった
決着も悪くない
途中五週間くらいのコンドームがどうとかアンタ逃げたねとかが丸々いらなかった
あと休載多い

881: 名無しさん 2020/04/23(木) 03:32:16

力士は合気を力で返すバケモンだって言ってるけど
そんなの出来るの鯨とおそらく横綱くらいで他の連中は無理だろ
bakidou-59-2042304.jpg

157: 名無しさん 2020/04/23(木) 22:53:00

巨鯨クラスが当たり前・・・んなわけないやろ

292: 名無しさん 2020/04/23(水) 00:15:18

とりあえず怪力は使ったとして
あと5人も相撲での強さを表現できるのかね

303: 名無しさん 2020/04/23(水) 00:16:32

猛剣は技使う技術タイプだから属性的には被らんだろうけど
それ以降の力士が問題だろうな

885: 名無しさん 2020/04/23(木) 16:53:41

残りの力士がどういう奴らだったか全く思い出せない

886: 名無しさん 2020/04/23(木) 17:25:12

横綱と炎は何となく覚えてるが独歩の相手が誰だったのかは忘れちまったな

299: 名無しさん 2020/04/23(水) 00:16:02

独歩の相手は博士の異名を持つ猛剣
あの技術世界一の桑田を倒した強敵
bakidou-59-2042308.jpg

370: 名無しさん 2020/04/24(金) 02:16:35

旭國がモデル?

381: 名無しさん 2020/04/24(金) 02:22:12

>>370
ぽいね
相撲博士のあだ名と桑田戦で見せたとったりとか

121: 名無しさん 2020/04/23(木) 22:09:29

独歩vs猛剣ワクワクが止まらない!
bakidou-59-2042303.jpg

124: 名無しさん 2020/04/23(木) 22:14:25

頼むぞ独歩ちゃん

125: 名無しさん 2020/04/23(木) 22:15:16

勝ったらおそば茹でたげる

152: 名無しさん 2020/04/23(木) 22:49:34

猛剣にボコボコにされないかな

435: 名無しさん 2020/04/23(水) 00:44:11

達人でさえこれだけ無様にこき下ろされたんだ
ハゲダンサーがどんな醜態晒すかが楽しみだな

472: 名無しさん 2020/04/23(水) 00:55:35

早くこうなってほしいな…
bakidou-59-2042302.jpg

167: 名無しさん 2020/04/23(木) 23:00:52

独歩負けたら地下格闘ってお遊びだよな

170: 名無しさん 2020/04/23(木) 23:04:32

だから散々言われてるだろ
地下戦士が負けたらまじで茶番だから
最初から全勝が決まってるの

178: 名無しさん 2020/04/23(木) 23:09:10

さっさと横綱のエルボーまで描けよとしかもう俺には言う事がない
てか完全に霊圧が消えたデブといつやるんだよ再来年かよ

314: 名無しさん 2020/04/24(金) 01:30:34

今週もすごい相撲の持ち上げっぷりだったけど
こんなんだったら宿禰なんて出る幕ないよな

289: 名無しさん 2020/04/23(水) 00:15:02

今度は独歩が空手始めるきっかけの回想が入るの?

866: 名無しさん 2020/04/23(木) 22:02:30

来週 合併で休刊
再来週 巨鯨による地下評
再々来週 休載

独歩と猛剣が闘技場に出てくるのは一月後かな?

316: 名無しさん 2020/04/24(金) 01:34:15

博士キャラが目突き見ちゃったから絶対対策してくるよね
ただでさえ勝ち星少ない独歩ちゃんが不利な展開で不安しかないよ

324: 名無しさん 2020/04/24(金) 01:44:04

使ってはいけない空手の技使って瞬殺する独歩ちゃん
相撲勢ドン引き
正解じゃよ独歩とか言う達人と賛同するバキ達

318: 名無しさん 2020/04/24(金) 01:46:16

頭蓋骨の縫合外したりするのか

329: 名無しさん 2020/04/24(金) 01:47:52

そういや菩薩の拳使って勝った事って一回でもあったっけ?

335: 名無しさん 2020/04/24(金) 01:50:31

>>329
達人戦で一回命中二発目はカウンター投げくらって敗北
ドリアン戦で口の中の硫酸瓶を吐き出させた程度
まともに勝ったの寝るの邪魔してた蚊くらいじゃない?

379: 名無しさん 2020/04/24(金) 02:21:40

たぶんこうなるんでしょ
bakidou-59-2042301.jpg

349: 名無しさん 2020//04/24(金) 01:57:18

独歩って土管を粉砕するわシベリアトラを素手で仕留めるわ
勇次郎にケンカ売るわで本来はすごい強キャラのはずなんだが
どうやって苦戦させるんだろ

456: 名無しさん 2020/04/23(水) 00:49:57

正直盛り上がってきたな
巨鯨戦で持ち直した

448: 名無しさん 2020/04/24(金) 03:03:43

久々に独歩の勝ち試合が見れそうで楽しみだわ


バキ道  5 (5) (少年チャンピオン・コミックス)
板垣恵介
秋田書店 (2020-03-06)
売り上げランキング: 7,121
スポンサードリンク
新着記事


ムダスレ無き改革

この記事へのコメント

※181727 : ムダレス無き改革

この巨鯨に相撲神社の掃除しろって言ったら
「あっ、良いっすよ。じゃあ来週にでもお伺いいたします」
とか二つ返事でOKきそうなんだけど。スクネ派は何が不満なんだ…?

※181728 : ムダレス無き改革

第一試合を見る限り残りの試合に全く期待できない

※181729 : ムダレス無き改革

独歩の過去回想ってそれもうスピンオフでやったじゃん
渋川は過去の描写少なかったからいいけど独歩ではやらんでしょ

※181730 : ムダレス無き改革

これまだ初戦なんだよね
しかも横綱以外巨鯨より弱そうなやつばっかだし、あと4試合も残ってるとか勘弁してほしい
話がつまらな過ぎて肯定意見が巨鯨の人柄くらいしかないとかヤバ過ぎだろ
頼むからサクサク話を進めてくれよ

※181731 : ムダレス無き改革

独歩の白星ってアライ戦リベンジが最後なのな
10数年単位で勝ってない不遇キャラ

※181732 : ムダレス無き改革

やっぱり全く面白くないわ
パラレルワールドみたいにして時代劇にするとか
何か無かったんかねぇ

※181733 : ムダレス無き改革

今や烈の陰に霞む程度になっちまったけど
伝説的外人海王であるドリアンを圧倒してたしな独歩
鋼線やら爆弾やら小道具に依存してやっと勝ちを拾える位の実力差

まぁドリアンは末堂にも負けてたしいい加減衰えてたのかも知れんが

※181734 : ムダレス無き改革

お前らマッチングをもうちょい考えろって感じなんだよな
バキの相手とかかわいそうじゃねぇか

※181736 : ムダレス無き改革

とりあえず独歩ちゃんは予備の眼帯を達人に貸してあげて
義眼とびでているの痛々しいわ

※181737 : ムダレス無き改革

過去のマッチメイクと被るから避けたんだろうけど巨鯨の相手はやっぱ花山が良かったと思う
相撲の特徴を活かした激しいどつき合いは見てみたかった

※181738 : ムダレス無き改革

自分から相撲やろうぜって言って相撲ルールで負けてるのを無かったことにする渋川のダサさが強烈に引き立ったな

※181739 : ムダレス無き改革

これもう炎をラスボスにしてバキをボコらせるぐらいにしないとダメだろ

※181741 : ムダレス無き改革

※181738
それは逆ギレだな確かに

でもそれがあったから巨鯨は合気を力で破ったっていう大関の貫禄が際立つ訳で、
それが無かったらただ負けただけになってしまう

渋川の勝ち方は逆ギレではあってもルール上問題は無かった訳で、
結局相撲では敵わなかったけど達人としてはきっちり勝ったとも言える

※181742 : ムダレス無き改革

>流石にこの内容で達人ほめるのはキツイ
何を言ってるんだ?
渋川先生のそっくりさんであるコンド-ム渋川にしては頑張ったじゃないか
本物の渋川先生が来たら一瞬で巨鯨を倒してしまうから人格者である巨鯨の株を落とさない様にわざわざ徳川の爺がそっくりさんを用意してくれたんだぞ?

※181743 : ムダレス無き改革

渋川の過去話、試合内容と全くの無関係だったな

※181744 : ムダレス無き改革

何だかんだで試合始まると期待値上がるケンガンとの差はどこで付いてしまったのか

※181746 : ムダレス無き改革

零鵬に関してはメタ的な意味で懲らしめてほしい気はする
あなたの相撲には魂がこもっていないとか言ってエルボー破壊して完勝してくれれば多少スッキリするかもしれんわ

※181747 : ムダレス無き改革

※181743
若き日の達人よりも巨鯨の方が上だった
まぁ、現状で苦戦しているんだから言わずもがなだけど

※181748 : ムダレス無き改革

達人は保護されてるからつまらない
独歩ちゃんは保護されてないから楽しみ
間違って死んだりしないか、独歩

※181749 : ムダレス無き改革

烈海王死んでからほんとつまらんなこの漫画

※181750 : ムダレス無き改革

※181727
これって老害の「自分で分かれ!」ってのがむざむざでてるんだよな
「これはこうやるんやで」「あっすいません」の精神性を無くしてしまった老害

※181751 : ムダレス無き改革

独歩勝てるかぁ?
パワーアップさせた克己に見せ場作るだろうし
達人が勝った直後だし貧乏くじ引きかねない

※181752 : ムダレス無き改革

※181748
武蔵は烈の実力を認めたからこそ斬った
独歩ちゃんは舞神だったから刃を押し当てるだけに留めた

達人に保護されてるのが独歩

※181755 : ムダレス無き改革

巨鯨が好きになる
もう出番なさそうだけど

※181759 : ムダレス無き改革

もうガンツみたいにBAKI Eとか始めちゃえよ

※181760 : ムダレス無き改革

まあこうなったら独歩もとことん醜態さらして(板垣先生的には美談)、相撲の持ち上げやってほしいわ。
最初から醜態しかさらさないとわかれば、気楽なもんだ。
刃牙の主人公も性格悪いし、その方がちょうど良い。

※181761 : ムダレス無き改革

あんなのが「合気道」の「達人」なんて思いたくないし微塵も思えない

※181762 : ムダレス無き改革

>あと休載多い
板垣はフルアナログ作画だからこのコロナ感染拡大の中、アシスタントとのやりとりでかなり時間かけてるんだと思う。
なんだかんだいってもチャンピオンの看板作品なんで何かあるとヤバイ。
そうでなくても「鮫島 最後の十五日」が作者急逝による未完になっただけに編集部も大事は避けたいだろ。

※181763 : ムダレス無き改革

※181752
独歩には死んで欲しいんだよね
末藤や加藤みたいな死にぞこないに「死合(しあい)」が何かを見せてくれ

※181768 : ムダレス無き改革

ちゃんと渋川が勝者の顔してないのは良いな。

※181770 : ムダレス無き改革

※181763
目玉取れてるだけで引いてるお相撲さんがそんなことするわけないだろ
てかむしろ巨鯨は何で生きてるんだ?
あの巨体で受け身もせず首から落とされたら意識のある無しどころか確実に再起不能だろ
五輪砕きで頸椎にかかる負担についての危険性の話とかわざわざやったこともあるのに力士がこんなの当たり前に耐えられるやつらばかりなら現実のルールの方が説得力なくなるわ
板垣が力士をどういうものとして描きたいんだか全くわからん

※181771 : ムダレス無き改革

立ち上がって戦えたやろ?とは思ったけど、渋川がトドメをさせる状況だから勝負ありでええんやな

※181773 : ムダレス無き改革

そもそもいまだに何でスクネと組んで力士と戦ってるのかよくわからんからな

※181774 : ムダレス無き改革

何か、刃牙読者甘いわ。
何でまだ少しでも楽しめるのか解らん。
後※181770の感想もワケわからん。
巨鯨はもう、本当に渋川の合気を力で返す化け物で、あの程度じゃ死なないんだろうよそりゃ。
そして、残りのお相撲さんが似たような強さなら、やっぱりレギュラー陣の株が下がる対戦が続くんじゃねぇかと思うわ。

※181776 : ムダレス無き改革

接戦を描いたつもりなんだろうけど、場外の時点で渋川負けとるやん?
地下闘技場って場外でも負けないルールだったっけ?

※181777 : ムダレス無き改革

まあせめて一か月くらいで終わらせてくれるなら多少は楽しめる。
ただ多分戦い始めるだけで一か月以上かかるよね。意味のない回想とか再放送入れて。

※181779 : ムダレス無き改革

※181727
ファンイベント開いて子供たちと一緒に掃除してくれそう

※181780 : ムダレス無き改革

互いを尊重してるような終わり方自体は良い。
だが渋川の戦いに敬うような部分何てなかっただろとは思うんだ。

※181781 : ムダレス無き改革

独歩よ
死んで克巳の左腕になれ

※181782 : ムダレス無き改革

潔く負けを認める鯨と負けを認めず不意打ちで逆転してどや顔の渋川。
敗北以下は渋川の方では。

※181783 : ムダレス無き改革

この分だと独歩もすげえ卑怯な勝ち方しそう。
アライジュニアの時だって独歩の方が卑怯さでは達人より上だったし。

※181784 : ムダレス無き改革

※181776
場外敗けした格闘家は記憶にないな
シコルスキーがジャックと対戦したときに客席まで飛ばされて凶器拾って戻ってきたが特に問題視されてなかったな
まああのときは少々特殊な試合だったけど

※181785 : ムダレス無き改革

独歩が部品になっても弱体化するだけやろ
最トの時点で息子より弱い言うてるし
回し受けぐらいしか使える技無いし

※181786 : ムダレス無き改革

※181784
克己は同じように烈に場外に吹っ飛ばされてその時点で勝負ありだったと思うけど。立ち上がって戻ってこようとしたけど「勝負はついてる」ってアナウンスされてたし、場外=負けだと思ってたわ。
結構勝ち負けの基準があやふやよねこの地下闘技場。

※181789 : ムダレス無き改革

独歩の戦いの描写とか昔は好きだったんだけど。
絵がそもそも変わったからな。スピード感溢れる格闘の描写何て無理だろうね。
あれこれやった挙句玉潰して終わりかな。

※181790 : ムダレス無き改革

致命的なのは読者が「醜態」「格落ち」と思っていることを
板垣さん自身は全然そう思ってなさそうなところなんだよな
作者的には醜態を晒しているのではなく
むしろ活躍させているつもりなのかもしれない

※181792 : ムダレス無き改革

内容もクソだけどコマ割りひどすぎるだろ
見開きで4コマしかないとか話進める気なくて草生えたわ

※181793 : ムダレス無き改革

※181727
ファンイベント開いて子供たちと一緒に掃除してくれそう

※181794 : ムダレス無き改革

※181732
なら見るな。そしてコメントも書くな

※181795 : ムダレス無き改革

10秒の密度来た?

※181796 : ムダレス無き改革

※181790
今回の描写見る限り互いの魅力を引き出した戦い方したつもりだと思う。
なので独歩ちゃんがどうなるかはまるで予想がつかないな。
何せ作者がやろうとしてる方向とは明後日の方向に行くんだから。

※181801 : ムダレス無き改革

既存のキャラの動かし方が酷いだけでキャラ作りはまだ結構いけるんだな板垣

※181802 : ムダレス無き改革

次回は力士の回想会です。何も進みません

※181803 : ムダレス無き改革

今の独歩は武蔵戦後急成長をして、刃牙のゴキブリダッシュを受け止め、閂、掌底突きでKOまでさせているから、実力では刃牙、宿祢、独歩、花山、克巳、達人で闘技場の側の三番手
独歩、花山までは相撲ルールでも強いから(花山も現在ピクル以上のパワー系最強の一人にまで成長)、是非相撲ルールで頑張ってほしい

※181805 : ムダレス無き改革

卑怯もドイルVS独歩の時くらいの奴ならカッコいいんだけど。
あの時の独歩ちゃんカッコよかったし今回はそう言う感じでお願いしたいなあ。
相手の初心さにつけ込んで失明させるとかそう言う胸糞展開はもう勘弁。

※181807 : ムダレス無き改革

スレで巨鯨戦で持ち直して盛り上がって来たとか言ってる奴に
本気でそう見えてるんですか?ってインタビューしてみたい

※181808 : ムダレス無き改革

ぼくちんの考えた最強地下闘技場軍団が負ける訳ないんだ
vs 実は相撲が最強

最初から無理がある

※181809 : ムダレス無き改革

※181805
それって単純に特殊な手段を除けば独歩の方がドイルより強いから格好いいってだけだぞ。
もし、猛剣が身体力で上回ってる設定で独歩を勝たせる事にこだわっているなら、渋川と変わらない内容になると覚悟した方がいいのでは。

※181810 : ムダレス無き改革

実況台詞で盛り上がってる感出してるけど読者は盛り下がってるからな

※181811 : ムダレス無き改革

現時点でも板垣の手に余るってのに
噛ませモブ総合とある程度互角の殴り合いしたスモウレスラー
噛ませモブ総合に負けかけたスモウレスラー
この二人どうすんの?

※181812 : ムダレス無き改革

※181808
どっちかに振りきればいいんだけど、それも中途半端なんだよね
既存キャラへの未練を捨てきれないんなら
擂台祭編みたいに主人公サイド無双にすりゃいいのに

※181813 : ムダレス無き改革

日本の伝統にスポットを当ててるのに横綱がモンゴリアン(たぶん)だと思うと余計盛り上がらない
早く終わるなら残りの力士控え室で謎の全員死亡からの新シリーズ突入でもいい
てかそうしてくれ

※181815 : ムダレス無き改革

巨鯨はすごいフィジカル持ってると思うけど、一介の相撲選手ってところが強さ感じないんだよな…。それも5人組の一人みたいな。
来週からは番付も下がるし、ますます闘技場選手が苦戦とかしたら激サブになる

※181816 : ムダレス無き改革

もうつまらなくていいから武蔵みたいな魅力的な敵出してくれよ
御大でもそれくらいならできるだろ
今の相撲陣はオーガに1話で薙ぎ払ってもらえばいい

※181818 : ムダレス無き改革

※181816
そのつもりで出したのが宿禰なんだと思う。

※181819 : ムダレス無き改革

※181816
>>武蔵みたいな魅力的な敵
イヤミか貴様ッッ

※181820 : ムダレス無き改革

※181770
場外で体ごと土俵の下に落ちるなんて珍しくもないから自分の体重だけで重症にはならんだろ

大関に卑怯な手を使って一応勝てた程度の渋川が、大関をモノともしなかった宿禰に認められているというギャグ

※181823 : ムダレス無き改革

「アカギ」ニセアカギ〜浦部編に出てきた石川さんのセリフじゃないけど、
こんな落ちぶれた渋川はんは見たくなかったな。
手が震えるのはアドレナリンの過剰反応だから達人としてはふさわしくない・・・
渋川はんより死刑囚・柳が強いって判明したわけだが

※181825 : ムダレス無き改革

※181813
渋川はんが観客席に投げられた時に「うわーっ、達人が殺されたーっ!」の一言が欲しかったね。
鯨「フッ、そんな体躯で我に挑むとは蛮勇だけは買ってやろう」
ピキーン!殺気を感じる鯨、振り返る。
観客席から顔面黒塗り、目を白く光らせた達人が立ち上がるッ
オオオオオ・・・・・ッ
鯨「バカなッ!我がギガント・ホエール・タイフーンを食らって立ち上がるとは!」

※181828 : ムダレス無き改革

・AI搭載の相撲ロボット
・サイボーグ闘犬
・超能力で相手を倒す刃牙
この要素を入れたら面白くなるッスよ

※181831 : ムダレス無き改革

作者の脳内では関林ジュン戦並みの
盛り上がりなんだよ優しくしろよ

※181832 : ムダレス無き改革

菩薩拳で勝ったのが蚊だけに草

※181833 : ムダレス無き改革

まあたぶん、死刑囚編みたいに序盤でおもしろいことはだしきっちゃって、試合を重ねるごとに今よりもおもしろくなくなるんだろうね。
(今が読者の批評に耐えうるほどおもしろいかは別として・・)

※181834 : ムダレス無き改革

これよりもケンガンとかはまとめないのかな?

※181835 : ムダレス無き改革

今まではアンチがあつまってコメしてくれてたけど、この塩梅じゃそのうちアンチもあつまらなくなるでしょ?

※181836 : ムダレス無き改革

アンチは面白くなくても集まるから
てかこの漫画のコメントやスレに集まってるのは面白さと無関係なのが多い

※181838 : ムダレス無き改革

巨鯨は素直で好感持てるな
今のメインキャラよりも魅力ある

※181842 : ムダレス無き改革

次回 おろちどっぽ空手との出会い~

※181843 : ムダレス無き改革

どうせ人気キャラは保護されてるし
と思ったら斬られた人もいたな

※181845 : ムダレス無き改革

次回は独歩の正拳の握り方について再放送と見た

※181846 : ムダレス無き改革

※181842
リアルに描いたら日本空手史の暗部を抉ることになるんだよね。
「龍継」75話の出自・経歴を誤魔化した愚連隊上がりの暴力クソ野郎っておろちどっぽのモデルの一人じゃないですか。

※181850 : ムダレス無き改革

ハードル下がりきった地下戦士の方はどうでもいいけど
相撲の方は巨鯨の好感度という巨大なハードルを乗り越えられるのか?

※181851 : ムダレス無き改革

ライタイ祭の対抗戦って当時はくっそつまらんと思ってたけど今の対抗戦のつまらなさはそれ以上だわ

※181852 : ムダレス無き改革

適度に加減して総無事で終わらせてお互いに称え合う、いわばプロレスじゃんこれ
別にグロいシーンが見たいわけじゃないよ、ただ予定調和過ぎて萎えてるだけで

でも渋川が合気で力士の技術のレビュー役にさせられたとなると
今度は独歩が打撃でレビューする役になるのが見え見えで
克己は新腕のお披露目会だから相手はサンドバッグ、刃牙も圧勝
スクネはどうなるかわからんけど

※181855 : ムダレス無き改革

独歩戦は、お相撲さんのタフさを今さら掘り下げる展開になるのがもうみえみえなのよなwそれでまた4ヶ月ぐらい引っ張るんだろうなと思うともうね

※181857 : ムダレス無き改革

巨鯨は実質勝ってるし、いい人だ。

※181862 :  

最トーで既に相撲界最強の横綱が出てきてプロレスラーに負けてるのに今更達人でも手こずる化け物級がゴロゴロいるって意味がわからん

※181864 : ムダレス無き改革

※181862
それをいったん(この章だけ?)放棄してほしくて
「現代相撲は実はこんなに強いよ!」って描写をずーっとやってるんだよ
未だにあまり効果を得てないようだけど

せめて「スクネとその仲間の古代相撲(盛り放題)」で広げりゃ良かったのにな

※181865 : ムダレス無き改革

老人たちは衰えているんだよ
衰えてなお現役力士に勝てるのだ
褒め称えよう

※181866 : ムダレス無き改革

ここから力士全勝で良いよ

※181869 : ムダレス無き改革

掲載順位に関してはもう言及もされなくなったな

※181871 : ムダレス無き改革

※181869
達人は守護られているからな

※181872 : ムダレス無き改革

昔の板垣なら1話で終わらせた戦いだったな

※181873 : ムダレス無き改革

※181833
今回面白いか?渋川さんが本当に映す価値なしレベルのそっくりさんと言う事が証明されただけな気がする、最トー時代なら最初のぶちかましで客席まで巨鯨を吹っ飛ばして1話で終ってるだろ

※181874 : ムダレス無き改革

これだけやっても力士がどのくらい強いのかイマイチ伝わらないから試しにゾウとかサイと戦わせてみてほしいわ
10m級のアナコンダとかでもいいんだけどどうやって戦うのか見てみたい

※181875 : ムダレス無き改革

※181737
過去のマッチメイクと被るって言うなら鯱鉾もそうかと
鯱鉾には無呼吸連打でスペック越えぐらいはやってもらわないと

※181739
炎は零鵬の内弟子で大相撲の最短記録で勝ち上がってきた本割無敗の天才力士とかでいいんじゃない?

※181873
巨鯨が普通に金竜山より強そうなんですが?
少なくとも金竜山戦の猪狩が巨鯨に勝てるイメージは全くわかない

※181876 : ムダレス無き改革

※181874
サイ、カバ、ワニ辺りの2トン級のやつがいいな

※181878 : ムダレス無き改革

「日本文化はやはりイイッ!」って会場アナの実況がなんか気色悪かった。
ナショナリズムが絶対悪ではないとしても、落ち目のクリエイターがナショナリズムに浸って自己陶酔する様はみっともないよ、やっぱ。

※181880 : ムダレス無き改革

演者だけが盛り上がってるTV見てる気分
作者と読者の温度差が惑星レベル

※181882 : ムダレス無き改革

宿禰に大関が一方的にやられたのと、その宿禰が刃牙に一方的に負けてるから相撲強いなんてバキ道から見たとしても不可能なんだよな
猪狩は金竜山に勝ったとはいえ実力では負けてたとは思う、けど最大トーナメントベスト8で猪狩は完全に場違いで1回戦、2回戦敗退選手でも猪狩以上は何人もいる程度だから尚更

※181887 : ムダレス無き改革

※181862
相撲取りはぽっと出の総合相手に苦戦したりとそこまで強くはないよ
ただ金竜山のように『投げ耐性が柳、烈、ジャック、武蔵以上』なのと力士を投げられることから『投げ能力もおそらく作中最高峰』で『相撲ルールなら上位グラップラーと同等以上』なだけ
特に巨鯨は投げられたのが横綱零鵬と、獅子丸だけという金竜山以上の投げ耐性があったから、テクニック型の渋川では『相撲ルールでは相性が悪かった』んだと思う

現実世界でも他の格闘技の選手が力士に相撲ルールで勝つのはほぼ不可能だから、刃牙世界でも基本は同じなんじゃね?
まあ独歩も花山も刃牙もあえて相撲をしそうだけど(こいつらは達人と違って相撲ルールでも十分強いと思うけどね)

※181888 : ムダレス無き改革

今の板垣センセはオーガじゃなくてオーガズム書いてんの

※181890 : ムダレス無き改革

※181882
一応宿禰と刃牙はまだ決着がついていないのと、宿禰には大関どころかオリバも負けているから現代の力士の格はまだそこまでは下がってはいない
闘技場側の六人でもオリバに確実に勝てるのは刃牙と宿禰だけで、独歩と花山は一応オリバより格上の描写だけど確実に勝てるか不明だし、克巳、渋川は正直オリバに勝てるか分からない程度

そう考えると相撲ルールに付き合ってくれるのならまだ力士も戦い様はあると思うわ

※181891 : ムダレス無き改革

つぎからは巨鯨さんレギュラーにして

※181892 : ムダレス無き改革

ただ刃牙はシリーズ通じて登場人物の人外アピールしてきてインフレもその方向性だったのがね
その到達点がピクルで人外レベルの人間が恐竜と戦ったらどっちが強い?だっただけにその後に出てきた相撲取りがどんなに強そうに立ち居振る舞おうとも強そうに感じられないんだよね
武蔵は伝説的な人物だし刀使うから桁外れに強くても別によかったけど相撲取りに関しては結局人間レベルの中の強い集団なわけだしさ
それは相撲ルールや投げ耐性関係なくその域を出ることはないんだよね
しかも読者は相撲取りがどんなレベルか現実にテレビとかで見てイメージ出来ちゃってるし
そう考えると刃牙シリーズで相撲強いに納得できたのって最トー前くらいしかなかったんじゃないかなと思う
正直相撲取りじゃ生身で太平洋泳いでくるやつとかいる死刑囚にも通用するイメージ湧かないし

※181893 : ムダレス無き改革

※181892
ドラゴンボール最新章で唐突に「狼牙風風拳が一番強いんですよ」
ってやりだすようなもんだよな で、悟空たちは皆弱くなる
そんなもん描きたきゃ普通は外伝レベルにするよね

※181894 : ムダレス無き改革

※181892
つーか大体本部が悪いんよ
元々本部の投げ技は初期の刃牙を投げ、柳を投げ、烈を投げ消力が無ければ腕を破壊するまで追い込み、ジャックを投げ、武蔵も投げているのに、金竜山は腕より弱い『たかが小指』で防いでいるからね
この描写はピクル、武蔵までは行かなくても、『死刑囚を上回るような異常な描写』だと思う
またゴキブリダッシュには遥かに劣るものの金竜山は両腕片足を骨折した状態でさえ勇次郎を少し後退させていてこれも『かなり異常な描写』

あと今回の宿禰編のボスはあくまで宿禰だし、他の力士は主に刃牙と宿禰以外のもはや最上位と圧倒的に差がついてしまった上位グラップラー(主に克巳と渋川)の相手だから、相手が有利の相撲ルールならなんとか釣り合うと思うんじゃないかな

……面白い戦いになるかは別問題だけどね

※181895 : ムダレス無き改革

×釣り合うと思うんじゃないかな→○釣り合うんじゃないかな
に訂正

※181896 : ムダレス無き改革

ただ残りの上位グラップラー三人の内、独歩は宿禰編刃牙の時速200kmのゴキブリダッシュを受け止め掌底突きで刃牙をKOするなど異常なパワーアップを見せたし、花山は武蔵をパワーでは圧倒するなどパワー系最強の一人にまで成長したから、『今まで通り(武蔵vsピクル、宿禰vsオリバ、達人vs巨鯨など)強さの基準を無駄に厳格に守るのならば』相撲ルールでさえも力士を雑魚扱いして圧倒する展開になるかもしれない

※181897 : ムダレス無き改革

※181894
金竜山が勇次郎を後退させた、は良いように良いすぎだと思う。
そりゃ少し後退はしてるけどわざわざ相撲ルールで相手してくれてるし勇次郎も全然本気じゃないし。
その辺何度も読み返してるけど、単に他の敗退者と十把一絡げにされた挙句「腹の足しにもならん」って一蹴されたようにしか見えないけど。

※181898 : ムダレス無き改革

また時間稼ぎの回想やるんだろうけど、せめて力士の過去の回想であってほしい。
どう言うキャラかもいまいちわかってないし。

※181902 : ムダレス無き改革

力士vs総合格闘家戦での力士の勝たせ方が悪かったのが尾を引いてる
あそこで「力士強えぇぇぇ!」と読者に思わせる勝ち方を描けば
もしかして地下闘士にも勝てるんじゃ?と期待もできたのに

それも描けないし、ここでもスッキリする戦いを描けない
もう無理なんだ衰えたんだな

※181903 : ムダレス無き改革

今戦ってるのが復活した古代相撲の面々の一人とかなら、まだ好意的にみられたものを表の力士で、しかも特に強さを盛るでもなくそのまま出しちゃうとかいう酷さ。。まあまったく機能してない無能編集が一番悪いんだけれどもw

※181905 : ムダレス無き改革

上げていった強さのインフレを戻したという意味では今回いいぞ

※181908 : ムダレス無き改革

敢えて戻したんでなくて単に作者の中の強さのイメージが後退したのでは。

※181911 : ムダレス無き改革

こんなちゃぶ台返し的リセットがいいわけないから
コンドームの株も爆下がりで不満の嵐なんですけどね

※181913 : ムダレス無き改革

※181875
>本割無敗の天才力士とかでいいんじゃない?

その本割無敗の天才力士が開幕バキ関の金的で膝をつかされるんですねわかります(白目)
金的ばっかやる主人公ってかっこわるいわw

※181914 : ムダレス無き改革

※181891
再登場するたびに性格が悪くなると思うから、ここで見納めになるのがキャラとしての巨鯨の為でもあると思う・・

※181915 : ムダレス無き改革

※181875
鯱鉾がつっぱりで自由の女神破壊できるなら納得するけどムリでしょ
もし花山と互角の打ち合いしたとしても花山が弱体化したようにしか見えないと思うよ

※181916 : ムダレス無き改革

※181915
相撲持ち上げるために弱体化させてんだよいい加減察しろよ
相撲が実は強いのも十分描写しただろ
って言いたいんだろうけどね、作者的には

過去やってきたインフレの帳消しには全然なってないんだよな
特に地下戦士の弱体化の説得力が皆無(まぁやりようもないだろうけど)

※181917 : ムダレス無き改革

※181905
範馬刃牙のオリバ初戦とか、武蔵と刃牙の初対戦とか、ストーリー展開上の都合でインフレを戻す事は前からある。
そしてまた作者都合で唐突にインフレするんだよ。
強くなる過程があればまだ良いけどそれもなしにインフレしたりデフレしたり。そんな事ずっと繰り返してるよこの漫画。

※181918 : ムダレス無き改革

まぁトーナメント後半からバキは面白くなかったからね
勇次郎という不要な存在が登場してから本当に面白くなくなった

※181919 : ムダレス無き改革

よく考えると勝手に相手の土俵で戦ったら負けそうになったので自分の祖表に戻りますやっただけの老人

※181921 : ムダレス無き改革

相撲側は全敗するけど地下格闘技側が今回みたいな煮え切らない勝ち方ばかりして相撲はやっぱり凄い、俺達は勝ったけど惨めだ…みたいな展開にしたいんじゃね

※181922 : ムダレス無き改革

※181893
宇宙最強のフリーザよりもさらに強いのが
以前登場していた人造人間ということに説得力を持たせた鳥山明って天才だったんだな

※181923 : ムダレス無き改革

※181875
最ト-の時の渋川先生が本当に対処出来なくなったのは只でさえ人間をやめてるジャックがド-ピングでさらに手におえない状況.になってからだから、あくまで人類の範疇の巨鯨では最ト-時代の渋川先生に勝てるとは思えない

あと金竜山が猪狩に負けたけど途中までは一切の攻撃が通用しなかったのに唐突に紙装甲になったのが理由だからな、全盛期の板垣先生が上手く見せてたけど実際はあれができるならそもそも序盤から攻撃通用してないとおかしいよな?って内容だからね

巨鯨が猪狩と戦っても序盤はまるで相手にならなかったのに唐突にデパブがかかり何故か敗北って展開になった気がする

※181925 : ムダレス無き改革

よくよく考えれば巨人=かませが今までの板垣先生だったのに巨鯨は普通に強い初のパタ-ンだよね、ジャックですら巨人化したらキャラ崩壊したクソ雑魚に成り下がったからね

※181926 : ムダレス無き改革

※181922
ドラゴンボールは42巻で終わったし。超はさておいて。
刃牙も42巻で惜しまれつつおわっときゃ良かったんだ。丁度トーナメント終わった所だし。

※181927 : ムダレス無き改革

※181925
でかい奴のが強い。武器持ってる奴が強い。
読者の逆張りしていく内に一周して当たり前のことを描くようになっちゃったんだな。

※181928 : ムダレス無き改革

※181915
あんなの末堂でもできるゾと言っておく

あの自由の女神像って、2m四方の部分をボコると全身にヒビが入って崩壊する欠陥建造物ですよ?

※181929 : ムダレス無き改革

俺も、刃牙側が全員情けない勝ち方しか出来ない内容になると思う。
実は渋川はまだマシに見える闘いぶりだったと思えるようになるかもしれない。

※181930 : ムダレス無き改革

※181929
独歩と達人ならともかく他のそう言う勝ち方って想像つかない。
特に花山なんて思い切りぶん殴るしかないし、勝ったけどある意味負けなんて器用な戦い描けるかね。

※181931 : ムダレス無き改革

※181921
いや、これ先生は両方持ち上げてるつもりなんすよ。読者にはそう見えないだけで。

※181932 : ムダレス無き改革

今回みたいに、相撲側の強度を上げた上で、精神力で勝ったみたいな書き方すれば良いんじゃね。
多少、無理があっても、気にしない作者だろ。
だって、相撲の力を合気が抑えられないんだぞ。
合気を力で押し退けるとかバキじゃ勇次郎以外やってはいけない事だと思う、それをやってしまった作者だからな。

※181933 : ムダレス無き改革

※181897
ジャックでさえも左足が使えず、歯が全損してる状態なら本部のガードを崩せないくらい弱体化するのに、金竜山は両腕負傷、左ひざ負傷で手足の内まともなのは右足だけ
その状態で勇次郎を少しだけど後退させて、脊椎を粉砕されても刃牙の優勝の場面では出てきて後遺症もなしだから、十分化け物的な描写だと思う

※181923
骨延長を二回したジャックを遥かに上回る投げ耐性を持っているから渋川じゃ相性が悪いと思う
それでも今回みたいに相撲ルールでやろうと思わなきゃ圧勝はできるんじゃね?

猪狩は途中から相撲で戦うと挑発しながら土俵から出られないという本能を逆手取ったり、相撲技とプロレス技を織り交ぜてどういうルールか惑わせたまま金竜山の左肘、右膝、右腕を破壊しするなど、どこまでも狡猾だったからね
ただ金竜山が身長191.5cm、体重160kgなのに対して、巨鯨は身長231㎝、体重290㎏とサイズが全然違い大相撲でさえ二人にしか投げられたことがないという圧倒的な投げ耐性とフィジカルを持っているから、同じ手が通用するかは分からん

※181934 : ムダレス無き改革

※181933
それで勇次郎を驚かせたならともかく「食い残しいみてえな連中」ってその他大勢扱いなのに化け物描写と言うのは強引すぎる。怪我してなかったらもっと強かった、なんて考え自体が勇次郎からしたら弱者の言い訳でしかないだろう。
ジャックに関しては本部戦の時には戦う前から弱体化してたよ。精神も肉体も。
スポーツマンを自称したのが自虐か本気か知らないけど昔は間違ってもそんな台詞口にするキャラじゃなかった。

※181935 : ムダレス無き改革

※181930
余裕余裕
ギブ山「喧嘩師として殴り合いで勝つつもりだったが、つい相手の廻しを掴んで(相撲やっちまった)俺の負けだ」
どっちの株も落とす言い訳が今から見えてくる

※181936 : ムダレス無き改革

※181935
凄いありそう。
そう言うある意味勝ち、ある意味負けみたいな玉虫色の決着あの作者好きだよね。
ピクルVSバキとか武蔵VS本部とか。

※181937 : ムダレス無き改革

素直に「力士も強いが、レギュラーはもっと強い」ってな感じにすればいいのに
正直なところ、最大トーナメント1回戦敗退クラスでも表では世界最強クラスで
国内では無敗のカオス君より強いんだから

独歩あたりが、「実力は死刑囚と同程度だが、死刑囚と違ってからめ手に弱い」
とか何とか言ってくれれば、作中のパワーバランス的にしっくりくると思うのだが

※181938 : ムダレス無き改革

グラップラー1巻では地下闘士>>>>>>表の格闘家って感じだったんだけどな
だから最トーでも秘技、秘術の他は各界のチャンピオンクラスしか出れない設定だったしだからこそ角界からは横綱が出場してたってことなんだよね
その横綱でも2回戦敗退ってとこに最トーの凄さがあったはずなのに今の相撲取りだったら大関以下でも烈くらいの相手になら勝っちゃいそうな勢いなのがなんだかなって感じだよね
だいたい烈の腕移植の話とか満を持して強敵相手にって感じのイベントなのに別に相撲取り相手にそこまでしなくてもって感じになっちゃってるし

※181941 : ムダレス無き改革

※181938
その辺こそ、金竜山がうまいこと説明してしかるべき部分だろう
金竜山が「いまの表の力士はカタログスペックだけなら自分より強い」とか「しかし、カタログスペックにこだわるあまり、精神性に劣る」とかそれっぽいことを言ってくれれば、現実の相撲界はともかく刃牙ワールドの相撲界はそうなんだな、と納得はできる

※181942 : ムダレス無き改革

※181933
そういう考察めいたこと考える漫画じゃないだろ。
板垣はダメージなんて考えずになんとなく描いただけ。
次に本部とジャックが闘ったら、なんでかわからないけどジャックが無双しても不思議じゃないって漫画だろ。

※181944 : ムダレス無き改革

独歩ちゃんの空手着の襟なんスけど
ボロボロっていうかフリルに見えて草生えるッス

※181945 : ムダレス無き改革

まあ力士なんて糖尿病やら高血圧やら色々な疾患と引き換えにあの体型を維持してるんだもんな
勝利の為に明日を捨ててるんだから、あれぐらいは強くなけりゃあ

※181946 : ムダレス無き改革

次の相手重すぎて普通の格闘家じゃ足を持ち上げられたなかったって位しか覚えてない。

※181948 : ムダレス無き改革

アライジュニアから終わってるんだよな

※181949 : ムダレス無き改革

※181934
でも実際四肢のうち足一本しかまともに使えない状態で金竜山と同じことが出来そうな奴はほとんどいないのも事実

ジャックに関してはまず最トーで渋川に投げられていたから元々投げ耐性はそこまで高くない
本部戦についても精神面はともかく肉体面での弱体化という設定や描写は特にない
むしろジャックは周りのインフレに着いて行けていないイメージ
今闘技場側の六人に宿禰の代わりに入っても、刃牙、独歩、花山の次で四番手のポジションだからね

※181942
俺は逆に板垣は変に強さの基準にこだわってる印象がある
武蔵vsピクルや宿禰vsオリバなんて格付けを厳格にしすぎたせいで過去のキャラがかませになって逆に不評だったわけだしね

※181950 : ムダレス無き改革

※181949
格付けするために基準そっちのけでかませにしたに過ぎないんじゃないの?

※181951 : ムダレス無き改革

強さとか怪我の程度なんて雰囲気だろ
柴千春なんかどんだけ怪我しても試合中は怪我なんてしてないかのように動いてたし金竜山も同じようなもんだったんだろ
ジャックに関してはマックシング状態が一番強かったんじゃない?あんなのシリーズのどの段階の本部が戦っても勝てないだろ
たぶん刃牙か勇次郎以外は攻撃通らない確変状態だっただろうしな
まあ整合性とか考えるだけ無駄ってことだよ
作者がそのキャラに興味持ってるかどうかで強さが決まるようなもんだし
オリバなんか作者がどうでもよくなったらあの有り様だからな

※181952 : ムダレス無き改革

※181951
そういう漫画だよね。

※181958 : ムダレス無き改革

※181951
>作者がそのキャラに興味持ってるかどうかで強さが決まるようなもんだし
言っちゃった・・・・ファンが必死に目を背けてた残酷な事実を・・・
さらに付け加えるなら飽きたけど動かしたくなったら既存の人気キャラを生贄にする&作中の大幅なデフレも容認も追加で

※181959 : ムダレス無き改革

※181926
ガチの名作で続編要望待った無し状態だったからしょうがない
41巻まで無料で読んでたらあまりに面白さに時間忘れてあっという間に読んじゃったよ、42巻から有料で絶望したが・・・展開分かっていても読みたかった

※181962 : ムダレス無き改革

※181933
言っとくが全盛期のオリバは300キロ超えのオ-トバイをオ-バ-スル-で50M以上投げたり軍ヘリ相手に腹筋かます様な奴だから?
そのオリバを投げられたとはいえ完全にノーダメでおまけに手首を外すって離れ業してるんだよね・・・・ねえ本当に全盛期渋川先生相手に巨鯨で勝てると思うか?

巨鯨が弱いと言うんじゃない、むしろ巨人キャラにしては破格の強さを持ってると思うが相手が悪すぎる

猪狩に関してはシコルスキ-如きに狸合戦ですら惨敗する雑魚だからどうでもいい

※181967 : ムダレス無き改革

相撲勢も何を持ち上げたとか何を壊したとかわかりやすい描写が欲しいわな
格付に関してはライブ感重視で基準なんてほとんど無視。その時の感情で突っ走って書いているだけなんじゃないかな?

※181971 : ムダレス無き改革

顔は相変わらビューティー集団で気持ち悪いけど、武蔵よりはマシな内容だな

※181973 : ムダレス無き改革

やっぱりカオス君達やオリバのかわりに、バランスのいい山本選手やジャガッタシャーマンみたいな、「過去に出てきたキャラだが、酷い目に合わせてもおそらく読者がガッカリしないだろう連中」を引っ張ってくるべきだったな

※181976 : ムダレス無き改革

相撲編もピクルみたいに唐突な番外編始めてから本編に戻ってくればよかったんだよ
そこでスクネが動き出したことで現代相撲にも異変がみたいな展開にして金竜山引退後に伝説を彷彿とさせる化け物力士が次々現れて云々とかやって化け物描写もそこで済ましとけばまだ本編で力士が活躍しても文句は少なかったかもしれないよ
ようは力士の活躍に作中での根拠がなさすぎるんだよね

※181983 : ムダレス無き改革

※181973
勇次郎ボコボコが一番読者の理解を得られるだろう

※181985 : ムダレス無き改革

※181727
協会が「大関に掃除をさせるとは何事か!!」と邪魔しそう

※181998 : ムダレス無き改革

「日本文化はやっぱイイッッ」

烈やジャックやオリバ噛ませ
本部や武蔵や宿禰・力士上げが
なぜなのか一発でわかるワード

※182024 : ムダレス無き改革

いやとどめさせや、あそびじゃねえやろ、
あまないみたいになるでほんま、

行住坐臥いくさをといつづけるもののふたちなんやろ?

※182052 : ムダレス無き改革

※181934
紅葉だけは例外扱いしてたあたり、負けてれば全員食い残しとか言ってるわけでもないしな
脊髄損傷が最後までに治ったというなら、勇次郎の時までに怪我なんて全快してるんじゃね?としか思わんし

※182057 : ムダレス無き改革

※181998
お約束のギャグみたいになってて麻痺してたけど
大統領変わる度に頭下げさせるのもそういう事だよな
なんか途端に気持ち悪くなってきた

※182074 : ムダレス無き改革

※182057
板垣が気持ち悪いのは間違いないが
日本人も余裕で噛ませにされてんのに部分的な抜粋に騙されるなよ短慮だな

※182107 : ムダレス無き改革

※182057
一回だけだったらカタルシスも得られただろうけど
二番煎じ三番煎じと続けることですっかり嫌味になった
※182074
勇次郎の強さの秘密が背中の筋肉ということが
いつの間にか(昔の日本人及び日本文化的な)侍の強さの秘密にもなっていったことでアレ?と思った
(現代)日本人(の総合格闘家)も噛ませになっているということの方がむしろ部分的なことなんじゃないか?

※182140 : ムダレス無き改革

背中の鬼の顔は範馬一族の一部が先天的にもつもので、範馬一族でもないのに同等のものをトレーニングだけで獲得した武蔵sugeeって話じゃないの?

※182162 : ムダレス無き改革

侍の背中の筋肉についての話は武蔵編ではなく
その前のアメリカのオリバ刑務所編でだったかな?

※182166 : ムダレス無き改革

こんなんでもまだ面白いって言ってくれるのがいるから続くんだ
読者もボケがはじまってるからありがたいんだ

※182209 : ムダレス無き改革

※181998
まあ、渋川と合気の株は爆下げになったんすけどねw

※182213 : ムダレス無き改革

巨鯨は力士の中どころかバキシリーズ屈指のいい人
他の力士が総合の噛ませ連中を頭から地面に叩き落としたり腕やら背骨をへし折ったりしてる中、張り手一発で済まして相手を必要以上に痛め付けない人格者
それだけに達人の株が下がって代わりにヘイトが上がる上がる

※182240 : ムダレス無き改革

いつの頃からかバキのメインが日本人ばかりになってるなって思ったときに、最大トーナメントの魅力ってグローバルというか登場人物の背景の多様性にあったんだなと気づいた。
そういうグローバルな世界観を維持できず、読者のシンパシーを得られない「日本人」または「日本文化」アゲをやり、さらにその「日本文化」を自分と同一視してるのがアリアリとわかるのが漫画家としての老いなんだろうな。

※182249 : ムダレス無き改革

こんなお寒い内容で日本文化最高って言われて喜ぶ日本人がいるんですかね

※182256 : ムダレス無き改革

馬鹿にされているとしか思わないが、刃牙シリーズの日本上げ外国下げは※182057たちがすでに書いているように以前なのでもうあまり気にならなくなってきた

※182276 : ムダレス無き改革

日本上げつっても作者の中の「日本」でしかない。
今回の達人は見苦しいだけ。あれの何処に日本らしさがあるのか俺にはさっぱりだよ。

※182290 : ムダレス無き改革

数々の死闘を制してきた最トー戦士が表の競技の方に苦戦なんてガッカリだよ。渋川先生には「ええんじゃないかワシで」の笑顔のまま勝ってほしかった

※182293 : ムダレス無き改革

もしかしてこれ、全キャラ株下げまくって終わるのか・・・?

※182294 : ムダレス無き改革

戦前の極右結社世界紅卍字会に大本教の出口王仁三郎一族と護衛役の植芝盛平大先生も加入してたんだけど、大本教って有名な力士が入信してたハズなんだよね。
日本武道はやっぱ怖いっスw

※182314 : ムダレス無き改革

※182293
たぶん馬鹿にして株を下げるつもりであっても
保護して株を上げるつもりであっても
どちらにしても株が下がる描写にしかできないと思う

※182316 : ムダレス無き改革

※181790
地下闘士をカッコ悪く書くことで相撲あげを狙っていると思われる
それが板垣先生の真の狙いなんだ
誰も気づかないけどしょうがないんだ

※182325 : ムダレス無き改革

絵がキモイな、あと独歩ちゃんの相手巨鯨より全然弱そう

※182333 : ムダレス無き改革

最トーでも1、2回戦負けの連中で巨鯨に勝てそうなのは誰や?
半分もおらんやろ?

※182337 : ムダレス無き改革

※181794
え!作者降臨⁈

※182362 : ムダレス無き改革

最トーに放り込まれたら当時の力設定に合わせられて一回戦負けレベルのウドの大木になる
世界観設定ひっくり返してデバフかかりまくりのところに出て来たからそれなりに強いだけ

※182369 : ムダレス無き改革

巨鯨は地下向きの性格じゃないとはいえ金竜山よりは強そうだがなあ
デバフかかりまくったバキ道で金竜山が出てきても渋川相手に巨鯨並みの善戦ができるとは全く思えないわ

そもそもなんで金竜山は最トーからたった2年で引退していたんだろうな?

※182389 : ムダレス無き改革

※182337
作者じゃないよー
だがしかし、戦後格闘技界のスターたち、力道山、大山倍達、中村日出夫・・・が尽く在日系なんで板垣センセェが大事なキャラを雑に投げてしまったのもわからんでもないワ・・・

※182400 : ムダレス無き改革

まあ大関ってたまには横綱に勝たないと無理だから金竜山と大差なくてもおかしくないが、金竜山に勝った猪狩が刃牙に弱くてビックリされるレベルだからな

※182405 : ムダレス無き改革

最トー以降評価爆上げされてる本部にしたって最トー以降は武器有での戦績だしな
金竜山自身があまりぱっとしないイメージがある
金竜山自身はとっくに引退しているんだから全盛期の金竜山より今来ている力士の方が強くても問題はないと思うんだがな
板垣は多分、金竜山を下げない方向でいくんだろうな・・・

※182417 : ムダレス無き改革

※182389
失礼しましたw
簡単に言うと力士側のモデルが日本人で存命だから扱いが難しく株を下げれないって事?

※182425 : ムダレス無き改革

曙は確か2年ぐらい前に心臓停止したって聞いた覚えがある
コロナに感染しなければいいんだが…

※182452 : ムダレス無き改革

金竜山が他流試合で負けた?相撲はそんなもんなのか?

そうじゃない、金竜山のいた時代なんて目じゃなくしてやろうぜ
とか言って超パワーアップした角界だったとかにしたら納得

※182454 : ムダレス無き改革

きっと刃牙世界にはいくつも相撲団体があるんだよ
今来ている力士たちが所属している相撲協会は金竜山や高安もどきがかつて所属していた相撲団体を吸収合併したから金竜山は恨んでいるんだよ(適当)

※184998 : ムダレス無き改革

観戦者が
腕組んで斜め下を向きながら力んだ顔して唸るやつ
ちょいちょい出てくるけど作者好きなんか?でもウザいわあれ

※188611 : ムダレス無き改革

独歩と戦ってたころの渋川先生はカッコよかったのにどうしてこんなことに