TOP画像
ヘッドライン

【バキ道】58話感想 しかし反則ではないぞッ!渋川vs巨鯨ついに決着!!

バキ道58話ネタバレ感想

バキ道 第58話「体重差の盲点」


前回:【バキ道】57話感想 吹っ飛ばされた渋川、義眼が…。ドン引きする巨鯨に悲劇が襲う!

522: 名無しさん 2020/04/16(木) 22:40:28

合気で負けたが勝負には勝った
bakidou-58-2041601.jpg

133: 名無しさん 2020/04/16(木) 17:13:47

達人の格が落ちただけの対戦でした

146: 名無しさん 2020/04/16(木) 17:31:30

急所狙える達人の勝ち
そりゃそうなるだろうね…

492: 名無しさん 2020/04/16(木) 22:25:46

ほんとひでえわ
渋川勝ちって合気の部分では真正面から敗れてるじゃないすか…

511: 名無しさん 2020/04/16(木) 22:35:21

えっこれで失神KO?
それとも心折れてるから無理なの?

513: 名無しさん 2020/04/16(木) 22:36:46

>>511
いや失神で済んでるだけでも頑丈だろ死ぬぞこれ
自分の規格外の巨体の重量をもろに後頭部で受けてるからな

124: 名無しさん 2020/04/16(木) 17:03:37

イタタタタ…
bakidou-58-2041603.jpg

164: 名無しさん 2020/04/16(木) 21:09:16

巨鯨が哀想すぎて達人嫌いになったわ

828: 名無しさん 2020/04/16(木) 12:13:31

やりすぎてドン引きしたわw

835: 名無しさん 2020/04/16(木) 19:21:17

鼻の穴の中で指を曲げるのまじ痛そうだった

645: 名無しさん 2020/04/17(金) 01:01:35

今さらこんなもの見せられるとは
bakidou-58-2041605.jpg

650: 名無しさん 2020/04/17(金) 01:22:52

この勝負見てさすが達人ってなるかよ

703: 名無しさん 2020/04/17(金) 02:10:27

勝因が目つぶしかよ
そんなの合気とか相撲とか関係ないだろ
目つぶし決まればそりゃ決着するわ

716: 名無しさん 2020/04/17(金) 02:18:27

まあ逆に考えると達人ですら目つぶしじゃないと倒せないほどの強敵だったと
合気も通じなかったと

719: 名無しさん 2020/04/16(木) )21:31:06

俺が見たかったのは楽しめる勝負であって
力士虐待なんて結果持ってこられても興ざめなんだ

7: 名無しさん 2020/04/16(木) 15:21:47

達人と呼ばれる人間のやる戦いじゃねぇよな
ただただひたすらセコい

631: 名無しさん 2020/04/17(金) 00:50:04

しかし反則ではないぞッ
bakidou-58-2041604.jpg

4: 名無しさん 2020/04/16(木) 15:19:36

わざわざ反則ではないぞッッと注釈するあたり
姑息なマネだなとは思われてそう

23: 名無しさん 2020/04/16(木) 15:31:07

やはり達人は保護されている

70: 名無しさん 2020/04/16(木) 16:14:54

反則ではないぞ!だの
馬鹿三人のフォローっぷりが言い訳を誤魔化し切れてなくて哀しい…
bakidou-58-2041607.jpg

11: 名無しさん 2020/04/16(木) 15:24:48

コンドーム投げた飛んだがホント要らなかった
今週のをさくっとやって終わりで良かったのに

16: 名無しさん 2020/04/16(木) 15:27:35

相手の人の好さにつけ込んだ感じがして後味良くないよな

407: 名無しさん 2020/04/16(木) 22:02:27

つまらない面白くない以前にイキった老人の若者虐めだからな
不快なんだ

203: 名無しさん 2020/04/16(木) 21:19:12

達人好きだったからつれえわ

218: 名無しさん 2020/04/16(木) 21:21:55

殺し合いができるか覚悟の差とか言うもんを描写したかったのかな

220: 名無しさん 2020/04/16(木) 21:22:17

>>218
相手は相撲しに来ただけなのにな…
後の力士の為に展開の犠牲になってしまった

314: 名無しさん 2020/04/16(木) 21:41:18

技術や力で負けて詰み状態だったのにマグマやらが見えない時点で
巨鯨は殺意の無い優しい子だったんだな

370: 名無しさん 2020/04/16(木) 21:55:17

巨鯨は勝負せず突っ張りしてりゃ勝てたという悲しすぎる現実

677: 名無しさん 2020/04/17(金) 01:46:37

まぁ次への備えは出来たんじゃね
巨鯨相手にここまでやるのかと相撲勢が本腰を上げる

733: 名無しさん 2020/04/17(金) 02:31:33

今回戦闘シーンだけ見たら結構良かったと思う

229: 名無しさん 2020/04/16(木) 21:23:13

鼻に指突っ込んで相手をジャンプさせるってとこが
珍しく再放送ネタじゃなかったとこは評価してる
bakidou-58-2041602.jpg

185: 名無しさん 2020/04/16(木) 21:15:03

鼻の穴ぶっ刺されたら思わず体が浮くのは本当だから納得した
顔洗ってて小指が鼻の穴に刺さった時本当にそうなった

636: 名無しさん 2020/004/17(金) 02:34:39

正直反射や痛みにつけ込んで相手の動きを操るって意味ではすごく分かりやすい技だと思う今回
ただぶっちゃけイジメにしか見えない

638: 名無しさん 2020/04/17(金) 02:38:15

>>636
重力操作魔法や物理反射魔法使ってる今までよりはよっぽど説得力はあったね

639: 名無しさん 2020/04/17(金) 02:40:15

というか今週の技初っ端から使ってたら余裕だったのでは?
単純に自分の合気の性能チェックがしたかったんだろうけど

48: 名無しさん 2020/04/16(木) 15:56:23

結局インタビューの巨鯨が両目健在だったのは何なのか
義眼だったのかジョジョの花京院みたいに失明したわけではなく数日で治ったのか

57: 名無しさん 2020/04/16(木) 16:00:37

>>48
単に目つぶし攻撃しただけなんだろう 失明とかそんな大事ではなさそうだ

125: 名無しさん 2020/04/16(木) 17:03:50

巨鯨さんは試合後インタビューで負けには納得してるっぽいし良いんじゃない
眼も大丈夫みたいだし
この後も表舞台で一線張り続けられるでしょ
俺は達人セコいわー合気ザコだわー…と思ったけど

82: 名無しさん 2020/04/16(木) 16:24:23

明らかに第一試合で作者が飽きてる感あるんだけど
残りどうすんのよ

69: 名無しさん 2020/04/16(木) 16:14:39

しばらく大関以下のやつらが戦うんだっけ
なんだかな…

118: 名無しさん 2020/04/16(木) 16:53:31

巨鯨はいいキャラだった
力も相撲も十分魅せたけど優しすぎて地下闘士入りは出来ない理由もハッキリした
残りが消化試合にならなければいいけど

172: 名無しさん 2020/04/16(木) 21:12:11

地獄はこれから
bakidou-58-2041606.jpg

187: 名無しさん 2020/04/16(木) 21:15:48

>>172
全試合終わるまで2年くらいかかりそう

192: 名無しさん 2020/04/16(木) 21:16:53

>>172
ここから特にキャラ立ってない力士三連戦か・・・
レギュラー側も別にトリッキーな技を仕掛ける連中じゃないしマジで地獄が始まる

366: 名無しさん 2020/04/16(木) 21:52:04

ここから達人の蛮行に激怒した相撲勢の怒涛の逆襲が始まるんでしょ?

532: 名無しさん 2020/04/16(木) 22:45:34

相撲側も獅子丸とか猛剣とかは相手をカタワにすることも厭わない基地外枠だよ
それだけに愚地親子と当てられてて凄惨な事になってしまわないか心配だけどな

752: 名無しさん 2020/04/17(金) 02:47:54

独歩がいきなり肋骨抜きや喉仏抉り仕掛けたら笑う

451: 名無しさん 2020/04/16(木) 21:19:58

次の独歩戦で話の方向性を占えそう
独歩勝ったら地下戦士5人は全勝なんじゃないかしら

502: 名無しさん 2020/04/16(木) 21:51:24

てか渋川先生が勝っちゃった時点でもう独歩は負け確定みたいなもんだろ
あと花山もまたグダグダと背中の刺青の話した上で負けると思う

513: 名無しさん 2020/04/16(木) 21:52:54

>>502
独歩は信じてないけど
順番的にそろそろ板垣独歩勝たせそうだから勝つと思ってるよ


バキ道  5 (5) (少年チャンピオン・コミックス)
板垣恵介
秋田書店 (2020-03-06)
売り上げランキング: 8,671
スポンサードリンク
新着記事


ムダスレ無き改革

この記事へのコメント

※181011 : ムダレス無き改革

1話で合気で巨鯨を浮かべてこの展開にして達人鮮やかで良かったんじゃねえ?
グラップラ-時代と比較するともう完全に渋川先生のそっくりさんレベル所から映す価値なしレベルまで堕ちたよな

※181012 : ムダレス無き改革

次回はこの試合で穢れた闘技場を清めるために宿禰が四股踏みます

※181013 : ムダレス無き改革

以前はどっちが勝つか予想する時はスペックやら戦績とかでいろいろ話してたのに、最近は勝たせてもらってないから勝てるぐらいの感じになってんの辛すぎるだろ

※181014 : ムダレス無き改革

ずっとこんな感じなのかな。渋川弱くなってるよね。相撲しようぜ合気通用せず、逆ギレで目つぶし勝利。かっこわるい。

※181015 : ムダレス無き改革


正直、合気対超怪力の答えにはなってないとしか言えないわな。
むしろ、相手が何でもありに慣れてないから勝てただけにしか見えない。

※181016 : ムダレス無き改革

まさに老害 っていう試合やったな・・

※181017 : ムダレス無き改革

最近花山きゅん見ないけどどこ行った

※181018 : ムダレス無き改革

今でも相撲である必要性がわからん

※181020 : ムダレス無き改革

結局○○VS相撲だから
どんなに頑張ってもダレるし、
全キャラ相撲のフィールドにつきあわされるから
その各キャラの持ち味でどうにかしないといけないところも多く、
広がるはずもない。

※181021 : ムダレス無き改革

かっこわるいやらなんやら言うけど、
そもそもチンピラわざと煽ってボコって逃げるようなキャラだったろ?
それでいてあくびして退屈アピールはしても勇次郎には挑まないようなキャラっだったろ?
こんな勝ち方でもある意味、渋川剛気『らしい』じゃん。

※181022 : ムダレス無き改革

俺ぁ花山だけ真面目に相撲勝負すると思ってるよ。
あの人は天然だからな。

※181023 : ムダレス無き改革

悲しいのは、この流れだと、あの克己もまたクズキャラに墜としめられるのかと思うと、これは悲しい・・・・
登場さえしなければ、クズキャラにされなくてすむという悲しさよ・・

※181024 : ムダレス無き改革

※181021
その渋川剛気『らしい』しょうもない勝ち方をするまでに話数使いすぎってのだけが問題だな

※181025 : ムダレス無き改革

克己戦が一番楽しみだわ

※181026 : ムダレス無き改革

※181024
せめてサクサクやってくれりゃねえ・・
それこそ昔のゆでみたいに、来週の展開は来週の自分が考えてくれる方式で、なにも考えずに書いてるんだろうね
(実質はほぼ劣化ゆでだが・・)

※181027 : ムダレス無き改革

いや、問題は結局これ強く無いという事だろう
アライもそうだけど、この爺、再戦したら勝てねぇぞ

※181028 : ムダレス無き改革

元々性格悪いジジイだったからこうなるのはわかってたけど、もっと早くこの展開やって欲しかったなって

※181029 : ムダレス無き改革

うさんくせぇ御託ならべて合気を宗教にしてんじゃねぇ

※181030 : ムダレス無き改革

今回そこまで悪いか?
大関可哀想って言ってるけど素人格闘家達を再起不能にまで痛めつけた集団の1人やぞ?
何でもありって条件知って参加してるんだから反撃されることも折り込み済みやろ
渋川だから死ななかっただけで老人を客席まで叩き飛ばすとか異常やぞ

※181031 : ムダレス無き改革

マジな話、作者って真面目に合気道の取材したのか?
こいつのせいでスーパーマジック合気or目潰し道みたいに思ってるアホが入門してくるようになったんだが・・
実際の合気道はもっと柔道っぽくて地味な動きだよ。リストロック系のバリエーションが多い柔道みたいなもん。

※181032 : ムダレス無き改革

1話で終わる話をグダグダとよくやったなぁ・・

※181033 : ムダレス無き改革

今の渋川だと、喧嘩稼業の芝原の方が強そう。

※181034 : ムダレス無き改革

間違いなくつまらないし達人と合気の格が落ちただけなんだが、それでもカオスくん云々やってた頃やそれ以前に較べれば大分マシと言うモヤモヤ感

※181035 : ムダレス無き改革

もう打ち切りで違うのやってほしいと思うのは自分だけかしら。
相撲がやりたきゃ、刃牙とか出てこない新漫画でいいよ。
達人のセコさに比べて巨鯨、さわやかでいいキャラじゃないか。

※181036 : ムダレス無き改革

※181030
格闘技集団ああなったのは相撲取りが相撲した結果だから…
渋川がふっとんだのも巨鯨が普段と同じ突っ張りしただけだし

だから地下闘士が当たり前に目潰ししても当然なんだが、じゃあ相撲しようぜとか言わずに最初から違い見せてあっさり終わらせればよかった

※181037 : ムダレス無き改革

何が悪いって相手が戦意失ってからの猛攻仕掛けてるところがもうね
相手に何度投げられても無傷で戻ってきて最後に余裕見せての古武術の厳しさを叩き込むとかだったらまだ表と裏の違いを見せつけられたんじゃないかと思うんだけどな
前回までの渋川劣勢の前置きが長すぎたせいで何で渋川が勝ったのかわからない展開になってるのがもう見てらんないよね
とりあえずそれが出来るなら最初からやれとしか言えないわ

※181039 : ムダレス無き改革

力士達はなんて言われてこの場に来たんだろう
失明その他回復不能な傷を負う覚悟までして来たんだろうか

※181040 : ムダレス無き改革

巨鯨さんの株が爆上がりして達人の株が爆下がり

なお板垣はこれを面白い上に達人の格を守ったと思っている模様

※181041 : ムダレス無き改革

何をおっしゃられる、反則勝ちを勝因にするなら、何を描いても無意味なのだよ。
テーマは相撲の価値と相対する格闘技の価値なんだから。
もし、不意討ちの急所攻撃で突然終わるなら意味不明でしかなっただろうし。
そういう内容ではなかった今回の対戦も、描写的に規格外の力士には合気道そのものは通用しない描かれ方だった。
本物の力士に合気がどう対応するのかを示せてないし、合気の底も見えた。

※181042 : ムダレス無き改革

試合の勝ち負けに関しては試合中に気を抜いた巨鯨にも非はあるけど、
それに頼らなきゃ勝てないコンドームがかっこ悪すぎる

※181043 : ムダレス無き改革

なんで単純なド突き合いが描けねーんだよw
見たいのはソレなんですが・・・・

※181044 : ムダレス無き改革

面白くない原因は渋川じゃなく
力士がいきなり相手を労りだした事にあると思う

※181045 : ムダレス無き改革

なんでもアリとはこういう事かと理解した相撲側が次の試合勝つんじゃね?

※181046 : ムダレス無き改革

巨鯨は最トー時代のマックシングしてない状態のジャックよりちょい下くらいの強さかな
タイプ的にもガーレンと五分くらい?
良い勝負しそう

※181049 : ムダレス無き改革

※181036
>じゃあ相撲しようぜとか言わずに最初から違い見せてあっさり終わらせればよかった
ほんとこれ。さんざ勝手に相撲で挑んでおいて巨鯨がコンドームを慮って休戦提案したところで不意打ち目突きを突破口にしての勝利とかもういろいろと酷すぎるわ

コンドームは見ていて辛いから来週あたり脳挫傷で烈さんのところへ逝ったことにしてほしい

※181050 : ムダレス無き改革

※181030
板垣さんこんなところで自演しないで

※181051 : ムダレス無き改革

次の決まり手は金的潰しかな
いつ力士側が試合放棄するかを待とう

※181052 : ムダレス無き改革

ベルセルクのゾッドみたい

※181053 : ムダレス無き改革

なんか批判的コメント多いけど達人の圧勝じゃん
序盤は相撲のルール上での合気で戦ってただけで
今回は合気VS相撲でのガチンコ勝負しただけの話

※181056 : ムダレス無き改革

オリバの株がどんどん下がって行くのだけは笑えん

※181057 : ムダレス無き改革

※181053
自分から相撲ルール挑んで負けて巨鯨の手心に逆ギレしていきなり地下闘技ルールに移行したんだよなぁ

クソッスね

※181058 : 名無し

力士はなんとかのプロとか言ってたから、たぶん格を落とさずに勝負付けるんだろうな。やっちゃいけないルールを守る力士よりルール無用の地下闘士が勝つ。今回みたいにさ

※181059 : ムダレス無き改革

1/23:渋川vs巨鯨開始、巨鯨が渋川に近寄って襟を掴み体に異変が起こる
1/30:状況が戻り巨鯨の心情描写から始まる。巨鯨が渋川に近寄って襟を掴むと、自分より巨大な力士にノシ掛かられてるように感じる。頑張って張り手するも渋川に捌かれて崩される
2/6:崩されて投げられかけるも残す巨鯨。仕切り直して渋川に張り手かます巨鯨
2/13:休載
2/20:巨鯨の張り手を伏せて避ける、ついでに足を引っかけて転ばそうとする渋川。体勢を崩した巨鯨の喉に指を突き刺すも効かず、張り手くらうが防ぐ。その後に渋川と巨鯨が組み合う
2/27:休載
3/5:組み合った状態。渋川をメッチャ重く感じるも、何とか引き抜いてぶん投げる巨鯨
3/12:休載
3/19:投げられた渋川が着地。再度、巨鯨と組み合うと今度は渋川が巨鯨を投げかける
3/26:投げかけられるも残す巨鯨。体に電流みたいなものが流れる魔法くらうも、渋川を引っこ抜いて突っ張りをかます巨鯨
4/2:観客席まで張り飛ばされるもまた戻ってきた渋川、ドン引きする巨鯨に逆キレして目突きかます渋川
4/9:休載
4/16:巨鯨に目突き、痛みをこらえる巨鯨に追撃して渋川の勝利

※181060 : ムダレス無き改革

なんか今回の渋川のやり方に既視感を覚えるなあって思ってたけど、
これって、死刑囚編序盤で、卑怯なことなんでもありで地下闘志達を倒して、これが表か・・(ニチャア)ってやってたころの死刑囚達を彷彿とさせるんだ・・・

※181061 : ムダレス無き改革

刃牙ってもうここのまとめでしか見てないけどこの対抗戦ってこういう何でもあり的なルールだったっけ?
もし明言されてない戦いだったら相撲側から見れば物凄く不意打ち感があるんだけど

※181063 : ムダレス無き改革

渋川vs巨鯨って三ヶ月もやってたんだ
そらグダグダにもなるわ
アホか

※181064 : ムダレス無き改革

巨鯨は相撲で合気に勝ち、渋川は合気で相撲に勝った
どちらの格も下げない神試合だった(自己暗示)

※181065 : ムダレス無き改革

終わるまでに2年掛かりそうって言ってるスレ民いるけど
正直2年で終わったら万々歳では
というかもう古参キャラの株を下げるのはやめてくれ

※181066 : ムダレス無き改革

武蔵編のあとにこの展開をやるのか…
武蔵との殺し合いの八つ当たりに見えてしまう

※181067 : ムダレス無き改革

※181061
もちろん何でもありの地下闘技場ルール
力士たちも全員それを事前に承知の上で自ら志願した
だから卑怯でも何でもない。現代相撲が古代相撲(=何でもあり)に負けただけの話

※181068 : ムダレス無き改革

※181059
1/30で鯨の鼻に指突っ込んで地面に叩きつければ無問題・・・ノープロブレムだったのに・・・

※181069 : ムダレス無き改革

※181067
まぁ達人は古代相撲ルールで不意打ちで勝てても現代相撲(格闘技の実力)では巨鯨さんには及ばないってことには変わらんね

※181070 : ムダレス無き改革

速攻でこれで勝ってればまた印象違ったと思うよ
なんだかなあ…

※181071 : ムダレス無き改革

現代相撲で勝負挑んでぼろ負けした上に
そもそも古代相撲だったら飛ばした先で四股で踏まれたら終わりだったんだよなぁ
あくまでそこまでやる気なかったから引いたら突然自分に都合よく解釈して逆ギレ
今回の決着の仕方を金竜山とかマツコ宿禰はどう思ってんのかね

※181072 : ムダレス無き改革

というか真っ向勝負の力勝負で全力士を赤子扱いできる男が達人側にいたのに
すでにカマセ扱いでスクナにあばら全折されて退場していて
しかもそれやったスクナが味方側にいるという現状がまったく意味わからん

※181073 : ムダレス無き改革

※181072
相撲と地下の対抗戦やるならスクナは相撲側の方が絶対盛り上がったよね
なんでその前に皆さん力士ッスわ!感激!みたいな雑な寝返りムーブを入れてしまったのか

※181075 : ムダレス無き改革

初戦で3ヶ月やってた事実に戦慄した
克己+烈のくだりやスクネはもっとじっくりやるだろうし何年かかるやら

※181076 : ムダレス無き改革

そろそろタイトルを「刃牙場所」に変えようよ

※181077 : ムダレス無き改革

普通なら出番が多い方が嬉しい筈の好きなキャラが新章に出なくて良かったと心から思うw

出たらバキ以外かなりの確率で格落ちる

※181079 : ムダレス無き改革

最初っからでこれで決着ならよかった
結局板垣が「相撲強いぞカッコイイぞーただのカマセにできないぞー」ってワガママ言うからここまでグダグダしたんだろ

※181081 : ムダレス無き改革

目潰しからの投げであっさり決着って渋川と巨鯨が組んで渋川が投げられるくだりとか何も意味なかったじゃん
初手から渋川が目潰しして投げてれば1話で終わったバトル

※181082 : ムダレス無き改革

サッサとユウジロー乱入せーや

※181083 : ムダレス無き改革

まあこれで相撲側が「警戒レベル5… 戦争レベルの相撲、見せましょう」って
覚醒する流れならギリギリ許せるけど…

※181084 : ムダレス無き改革

「逃げたな」とか言い訳したり自分から「組まないか」って煽って投げ飛ばされた挙げ句これだからな
巨鯨の怪力アピールはほどほどにして本気を出した渋川がこれで決着を付けるとかなら相撲の格も達人の格も保たれただろうに

※181085 : ムダレス無き改革

みんな思うことは一緒だな。そりゃそうだみたいな着地点。
何週もかけたことで渋川の株がただ下がったっていう

※181086 : ムダレス無き改革

いやしかし10秒の密度に切り込むって何だったんだろうな
10秒の密度に切り込んだバトルだったら力士軍団vsカオス軍団の戦いの方がよっぽど上手く描けてたわ

※181087 : ムダレス無き改革

板垣組もコロナに感染しないように
しばらく休載しよう
休みの間はしっかりストーリーを考えよう。

※181088 : ムダレス無き改革

試合じゃない戦いを死刑囚編で全然できなかったんだから、素直に格闘技大会を描いてりゃいいのにね。

※181089 : ムダレス無き改革

今更こんなちょっとした力士にちょっとでも苦戦するのがまず無いから。
地下闘技場の戦士達みーんな大関やら幕下力士未満かよ、馬鹿。
大丈夫、次は試合で控えてるやつらを全員死刑囚が殺してるシーンからスタートだから。
大丈夫……まだ、大丈夫……

※181090 : ムダレス無き改革

張り手でふっ飛ばされて、投げは耐えられて
結局のところ巨鯨の「相撲」の枠の中にない目潰しやらなんやらを使って
或る種の不意打ちで勝ちましたって…

※181091 : ムダレス無き改革

たしか、あいきは、ほんのうにともなうはんしゃなどつかったはずでは、
まぁ、花山薫さんとのぶちかましおしっくら対決でしんぷるなぱわー勝負のが先陣を切るというしあいではよかったんじゃないですかねぇ、

ただ、あいきっぽさらしさといえば、私的にはバキ さんが毒状態でのらいたいさいでのしあいでみせたあれのほうがらしかったきがしますわ、
くたばりかけの状態でこそ技のなす武と申し上げますか、弱者がぼうりょくからわるあがくためのみにくさでもある武の足掻きと申し上げますか、

※181092 : ムダレス無き改革

渋川先生かっこいいってならねえよこれ…

※181093 : ムダレス無き改革

最トーで金竜山が本部に勝ったり猪狩にも実質勝ってたこと考えれば
相撲取りが地下戦士に通用するってのも納得できなくはないのよ。
結局は同シリーズで大関高安をゴミ扱いしたのを先に描いたから
現代相撲=ザコという図式が読者の中で出来上がってしまい
地下戦士が苦戦する辻褄が合わなくなってる。

※181099 : ムダレス無き改革

※181093
これまでも力士が柳の噛ませになったりゲバルの噛ませになったりと相撲はバキ世界だとムエタイと大差ない扱いだったから宿禰の大関狩りがなくても普通に相撲は雑魚って印象しかないわ

※181100 : ムダレス無き改革

※181030
休載無し2~3話でまとまっていたら、そんなに悪くないと思う。

※181101 : ムダレス無き改革

反則じゃないし巨鯨の覚悟も足りないのは事実だが
それを読まされて楽しいかどうかは別なのよね

※181102 : ムダレス無き改革

板垣よ、もうしばらく休んでくれ。
その間胃に次の試合はマシに描けるだろう。コロナの心配もあるしな。

※181103 : ムダレス無き改革

ひどすぎる
これなら負けた方がまだ株が上がってたわ

※181104 : ムダレス無き改革

※181101
そもそも覚悟とか気持ちの差で勝つってのは格下が格上に対してやることであって達人()がそれで勝つ展開にした時点で破綻してるわ

※181105 : ムダレス無き改革

ま~た夢枕獏からネタもらったのか(鼻に指いれて引っ掛ける)

※181106 : ムダレス無き改革

勝利おめでとうコンドーム。渋川?そんなキャラ戦ってないよ

※181107 : ムダレス無き改革

コロナウィルスにより休載!!

※181109 : ムダレス無き改革

試合に勝って勝負に負けたって感じなんだよな。読者的に見れば。
合気が通じず卑怯な技で勝ってどや顔されても困惑しかない。

※181110 : ムダレス無き改革

さすがに才能の枯渇って感じ
これからだエンドでもうおわってもいい漫画かな

※181111 : ムダレス無き改革

※181027
向こうが同じ土俵に立ってなかった事につけ込んだだけだから、相手の覚悟さえ決まれば勝てる道理はないよね。不意打ちで勝ったようなもん。

※181112 : ムダレス無き改革

この分だと刃牙は得意の金的蹴りで勝つんだろうな。

※181113 : ムダレス無き改革

合気が完璧に返されて大怪我して「これ以上は…」ってなったところに。逆ギレして困惑させたところに奇襲からのラッシュでKOだからな
正直株が落ちるってレベルじゃない
ぶっちゃけ見た目か弱そうな老人じゃなかったら総合の連中と同じ末路だったと思う

※181115 : ムダレス無き改革

うーーーーん…

巨鯨のほうがかっこいいかな…くらいしか思わん

※181116 : ムダレス無き改革

10秒の密度来た?

※181117 : ムダレス無き改革

つまんないのはバキの通常運転だからまだいいけど、ネタにすらならんのはガチで致命的
サム八100回読み直してほしい

※181118 : ムダレス無き改革

※181112
一回はやりそうだなw
お得意の金的ww

※181119 : ムダレス無き改革

これ、巨鯨のドリアン譲りの催眠なんだよ
現実は観客席に叩きつけられ人事不省

※181120 : ムダレス無き改革

極楽地獄部屋というネーミング・センスだけで読者に笑われるタフにすら及んでないとか酷いっスね

※181121 : ムダレス無き改革

※181119
その方が幸せかもな
で巨鯨は実はケハヤの生まれ変わりでしたーみたいな新事実を唐突に繰り出せば達人も保護されるんちゃうか

※181123 : ムダレス無き改革

やべえ力士の名前見ても誰がどんなやつだったかまったく思い出せない

※181124 : ムダレス無き改革

新章突入して既存キャラにデバフかけまくってこんなものが描きたかったのかい板垣?

※181126 : ムダレス無き改革

場外投げられた時点で負けだよな

※181127 : ムダレス無き改革

※181124
誰かが「ホームズを消したいコナンドイル」って例えてたね
スッパリ消せない、結局既存キャラ立てる(立ててるつもりな)所が大きく違うが・・

※181128 : ムダレス無き改革

テンポって大事なんだなって
ぶっちゃけ急所狙いでも悪くなかったのよ
そこに至るまでの過程が長すぎる
巨鯨に一度投げ飛ばされてけど着地した時点で目突きに移行してればよかった

※181129 : ムダレス無き改革

※181123
噛ませ総合との試合で意識飛んだ雑魚がいることだけは覚えてるよ
たしか獅子丸とかいうやつ

※181131 : ムダレス無き改革

さて次は、博士の異名を持つ大ベテラン、猛剣の大一番だ!どんな相撲を見せてくれるのか、ワクワクが止まらないぜ!

※181132 : ムダレス無き改革

呆気にとられてる巨鯨に不意打ちで目突きしてぶん投げただけじゃん
合気は効かないしこんな勝ち方じゃあなぁ

※181133 : ムダレス無き改革

※181127
嫌々続けさせられた弊害からモリアーティ関連では矛盾した設定を連発してたコナンドイルでもモリアーティを味方陣営に引き入れるみたいな意味不明な展開は書かなかったけどな

※181134 : ムダレス無き改革

た…立場が逆転してもお前のようなゲスを尊敬するバカはいない

※181135 : ムダレス無き改革

※181133
言葉足らずで誤解させたかな
自分も刃牙の方が酷いと思ってるよ

※181136 : ムダレス無き改革

始めから地下闘技場ルールの洗礼としてやるならまだしも、勝てなかったからそっちに移行するんじゃカッコ悪すぎる

※181137 : ムダレス無き改革

※181132
合気道は「当身が7割、投げが3割」と言われていて目突き鼻突きから投げるのも悪くないんだがそこまでの過程がよろしくない
鷹兄降臨を匂わせてからの〜電磁パルス攻撃!の方が段違いにマシなんだよね。

※181138 : ムダレス無き改革

ずらしにもなっていないのは流石にNG

※181140 : ムダレス無き改革

板垣の相撲ネタだけでもこの一戦でほぼ使いきったように見えるんだが

噛ませ総合と、ある程度互角の殴り合いをしてしまった相撲取り!
噛ませ総合が油断してなかったら普通に負けてた相撲取り!

マジでこの二人とかどうすんのだろうか

※181141 : ムダレス無き改革

作者無能だし描くの飽きてるから
次かその次の取組で古代相撲信者の豚が
不意打ちで観戦してる相撲軍団倒して
ドヤ顔で刃牙達に仕掛けるやろな
その引きで金的して対大相撲編終了や
治療でいなくて無事な巨鯨が横綱や

※181142 : ムダレス無き改革

試合始まる前の気持ち、覚えてるか?
久し振りに渋川が立ち会うという事で、皆ほんのちょっと期待してたはずだ
今は、やっとどうでもいい試合が終わったかって感想だと思う

※181143 :   

克己まで行く前にオーガか誰かが乱入してきて有耶無耶になりそう

※181144 : ムダレス無き改革

※181137
戦い初めてから2話で今週までやってくれたならともかく
展開だらだらしすぎなのが酷いわ

※181145 : ムダレス無き改革

作中世界でもコロナが流行ったので、試合も中止ということにして終わらせましょう

※181146 : ムダレス無き改革

スクネの四股の力でコロナは浄化されました→ハッピーエンド

※181147 : ムダレス無き改革

次回蹴速の末裔によって組織された暗黒相撲協会が乱入してようやく古代相撲編が始まるよ
今までの話はプロローグだったんだよ…そうだよね

※181149 : ムダレス無き改革

相撲に合気で挑んだ結果負けてむかついたので急所ついて勝ったンゴ

※181150 : ムダレス無き改革

こういう時にモノローグで3戦ぐらいすっ飛ばせよ、つか飛ばしてください

※181151 : ムダレス無き改革

正直このモブ相撲編が終わってもどうなるという問題が
良い原作付けないとどうしようもなくねこれ

※181152 : ムダレス無き改革

※181147
>蹴速の末裔によって組織された暗黒相撲協会が乱入

金龍山が色々と気に入らないし宿禰がいらない子なので大相撲軍団に金龍山と宿禰を始末してもらってからならOK

※181153 : ムダレス無き改革

これ巨鯨暫く入院だろ
表の格闘家相手にちょっと大人気なくないか?

※181154 : ムダレス無き改革

※181067
教えてくれてありがとう
なら渋川は悪くないな。まあ漫画として面白いかどうかは別だけど

※181155 : ムダレス無き改革

いや渋川悪いだろ
巨鯨を嘗めてて相撲を渋川側から申し込んだら、予想外に苦戦して怪我して逆ギレからの何でもアリを不意打ちも同然にやり出したんだから
舐めプからのこれとかダサいという以外の感想が出てこない

※181156 : ムダレス無き改革

お前の土俵で戦ったる→苦戦したからやっぱなしな

うん悪くないな
クソだけど

※181157 :

タフスレ、彼岸島スレ→語録使って叩いてるから一見するとスレが楽しそう
一歩スレ、刃牙スレ→単純にただひたすら叩きまくっててスレが殺伐としてる

※181158 : ローランド・イスタス

こういう卑劣な手があるバトルの方が断然面白いわ

※181159 : ムダレス無き改革

独歩vs天内戦の不意打ちに似てるよな。でもあれはオーガの乱入で試合自体を有耶無耶にできたからよかったのであって、それがなかったら次の達人戦とかまったく盛り上がらなかったろうよ。それと同じことをやっちゃってんのよな。。

※181160 : ムダレス無き改革

もう作者も飽きただろうし瞬殺祭りだろ。
速くコロナや病原菌についての薀蓄を書きたくてしょうがないはずだ。

※181163 : ムダレス無き改革

強いのは我儘を通せる人間で
武とは狡い物なら
強い武術家は狡くて我儘になるよなこの漫画なら
それを読者が見たいかは置いといて

※181165 : ムダレス無き改革

※181067
普通に卑怯な行為だと思う。試合がストップしたのは渋川が踏ん張れなくて場外にスッ飛んだからで本当なら追撃もできた展開。なので待たされた巨鯨側の了解を得て仕切り直すのがスジというもので、渋川が不意打ちぎみに仕掛けていい場面ではないと思う

※181166 :  

なんで大関未満を連れて来てんの?
大関を5人連れてこいよと。

※181168 : ムダレス無き改革

※181166
これで大関未満だっけ・・?(戦慄)
独歩ちゃん「あいつら(相撲)を見ねえようにしてきた」
これガチやん 裏闘士は関取以下じゃん・・

※181169 : ムダレス無き改革

※181159
あれ思い出すのは俺だけではなくて良かった。
そりゃ地下的に反則ではないけど不意打ちで勝って次だと読者が白けると理解できるだけの分別があの頃の作者はあったんだよな。

※181170 : ムダレス無き改革

優秀な力士を再起不能にしてったら寧ろ相撲を駄目にしてるのは刃牙たちになると思うけどそう言うのは多分どうでも良いんだろうな。作者は。

※181172 : ムダレス無き改革

何か独歩が登場するたびに太ってる気がするんだが…

※181173 : ムダレス無き改革

※181172
男梅かクロちゃんってとこだな
ちょっと強そうには見えん(汗)

※181175 : ムダレス無き改革

成功者に噛み付く嫉妬心剥き出しの頭がアレな性根の腐ったオタク集団

※181177 : ムダレス無き改革

別にルール上反則ではないし
心構えがどうとかこねくり回した理屈に一分の理を認めることもできる
だがダサい。どっちが強いの?ってのやってる勝負でダサいのは
下手すれば敗けるより致命傷

※181178 : ムダレス無き改革

どう見てもあれ失明してるだろ。少なくとも元通りにはならないよ。
インタビューでは傷一つ負ってなかったのに。
武蔵では死んでた刑事がインタビューしてたし本当描写がいい加減で何の判断材料にもならない。

※181179 : ムダレス無き改革

「10秒の密度」が
「古代相撲」に変わってしまっているような

※181180 : ムダレス無き改革

※181179
潰した石出した辺りでは現代相撲(10秒)も古代相撲(「何でもあり&スクネ)も
バランスよく描写する予定・・だったと思いたい
でもいつもの「命の取り合い>スポーツ格闘」展開で後者傾倒になってしまった
もう戻すのは難しいだろうな

※181181 : ムダレス無き改革

こういう鬼畜凌辱展開にするならせめて一番手かませ用は虐殺されても心が痛まない総合の連中みたいなネタキャラカスキャラにしとけよ
巨鯨がちょっと体が大きいだけの常識人かつ善良メンタルでかわいそうだわ

※181183 : ムダレス無き改革

残りの力士が渋川を多人数でぼこぼこにして。
「まさか卑怯とは言うまいね」と言っても許す。
今回の達人はそれくらい酷い。

※181184 : ムダレス無き改革

漫画から身を退けぃ!

※181185 : ムダレス無き改革

護身発動しないで普通に試合場に来れてる時点で生命の危険がない
相手って事は分かり切ってるんだから覚悟も何もないだろ

※181186 : ムダレス無き改革

ほんと胸糞なんだけど

※181187 : ムダレス無き改革

これを読んで作者はどう思ってほしいと描いてるんだろうか?

※181189 : ムダレス無き改革

なんだい‥こりゃあ‥
なにがしたいん?

※181190 : ムダレス無き改革

達人wが本当の意味での老害になってて辛れぇわ…

※181191 : ムダレス無き改革

改めて言うけど武蔵編も面白くなかったからね
あれ?武蔵編面白かったんじゃね~か?って思うかもしれないけど
完全に勘違いだから・・・ずっと面白くないのよ・・・

※181192 : ムダレス無き改革

※181187
渋川を強いと思って欲しい

※181193 : ムダレス無き改革

※181187
渋川はかませ犬なんかじゃないッ!

※181195 : ムダレス無き改革

※181025
噛ませの総合相手に一瞬KOされかけた雑魚が相手だけだどなw

※181196 : ムダレス無き改革

>馬鹿三人のフォローっぷりが言い訳を誤魔化し切れてなくて哀しい…
何も言っていない克巳にとばっちりが・・・・

※181197 : ムダレス無き改革

うーん、、、

※181198 : ムダレス無き改革

死刑囚編の時やれよこういうのは

※181199 : ムダレス無き改革

合気が負けた時点で降参しとけばいいのに

※181200 : ムダレス無き改革

現実の合気道は人体の反射や筋腱構造を利用して相手の身体を操る技だから
筋肉と脂肪の鎧で手足への合気は通じなかったけど
じゃあここならどうだ!って鼻の穴使って勝つとかなら全然良かったんじゃね
目のやりとり要らんかった

※181203 : ムダレス無き改革

と言うか、同じ展開でも、巨鯨の強さを認めた上で、仕切り直し宣言してからの、この流れなら、まだマシと思う

それか、巨鯨に途中で反撃させるか
不意打ち目潰しから何もさせずに勝利って、油断してる巨鯨が悪いって話なんだろうけど、雑にしか見えない

※181204 : ムダレス無き改革

まず力士相手に相撲で勝負しようとするのが馬鹿げている

前シリーズまでに武蔵、ジャック、烈以上という『作中最高峰の投げ耐性』と、同じ力士をも投げる『作中最高峰の投げ能力』、両腕片足を骨折、負傷している状態でさえ勇次郎を少し後退させた『ぶちかまし』など、相撲ルールに限れば渋川、烈、克巳級の上位グラップラーを軽く上回る事なんか分かりきってた
特に今回は金竜山以上の巨漢力士だから順当な結果でしかない

むしろ武蔵vsピクル戦のように戦闘前から力量差は分かっているのにこんなに騒ぐのは何で?とすら思ってしまう

まあつまらない試合だったのは同意だから、相撲は刃牙、独歩、花山みたいに相撲ルールでも強い奴にやらせればいいと思うけどね

※181205 : ムダレス無き改革

でもまあちゃっかり闘技場ルールに戻して勝ちを拾うところは、達人らしいなと思う

※181206 : ムダレス無き改革

独歩がデブったのは、絵が下手になったからではなく、相撲に対抗するためウェイトをアップしていたためだった!?

※181207 : ムダレス無き改革

板垣の老害思考がそのまま渋川に乗ってるんだよ
板垣「俺の思う最強はこういうこと。汚いもくそもない。達人なんだからこういう勝ち方して当たり前だし読者もそれを褒めるのが当然」ってな

渋川はある意味被害者

※181210 : ムダレス無き改革

ジャックの時みたいに水を急所に当てて溺れさせて勝ちなら卑怯でも流石達人って感じなんだけども。
急所攻撃も技術と言えばそうなんだけど何だかなあ。
達人でしか出来ない勝ち方をして欲しかった。

※181211 : ムダレス無き改革

※181207
老人キャラがピンチになると見苦しいのは昔から
今の板垣の老害思考、というよりは「年老いた格闘家」の描写の引き出しがないのだろう

※181213 : ムダレス無き改革

正直闘技場側の六人の中では達人が一番格下だからね

独歩は鍛え直して時速200km超のゴキブリダッシュを受け止め、掌底打ちで今の刃牙を気絶させた
克巳は真マッハと烈の腕装着でパワーアップ
花山はジャック、オリバ、ピクルを超えて現在パワー系最強の一人にまでなった

達人の合気はオリバや武蔵、宿禰にも通用したけど、あくまで相手が付き合ってくれた限定条件の中でそれでもオリバ以外には勝てておらず、独歩達と違って成長したとは言い難い
一番格下なのに作中最高峰の投げ耐性を誇る巨漢力士相手に相撲ルールで戦えば、そりゃ相撲では敵う訳ないでしょ

元々渋川には相撲で負けるか、見苦しく勝つかの二択しかなかった

※181214 : ムダレス無き改革

別に相撲は何でもアリの武の次元でも強いのか?みたいなのがテーマだから達人が大人気ないというよりは、個人的には勝てそうで優しくなっちゃう巨鯨の未熟さと相手の慢心につけこめるだけの渋川のえげつない武の捉え方の差だなぁと思うけど

※181215 : ムダレス無き改革

>>220
>>相手は相撲しに来ただけなのにな

相撲のエライ人「相撲取りに挑みたいっていう裏の格闘家がいるんだけど?」
相撲取り「おお上等じゃ(そいつ等倒すくらいの)相撲見せてやるわ」
こんな流れだったし、その言い訳はないと思う
巨鯨の唐突ないい人言動がむしろ浮いてるんだよ
(何故かみんな受け入れてるけど)

※181216 : ムダレス無き改革

せめて最初っからこの展開だったらなー、相撲しよう投げられる、逃げたね、また組む、結局投げられるからの目つぶし勝利ではなー。

※181217 : ムダレス無き改革

いかにも武術をやったことのない連中のコメントばっかりだな。
真剣勝負だからこれでいいんだよな。

※181220 : ムダレス無き改革

え!?休載しないの!?

※181221 : ムダレス無き改革

金竜山的にはこの勝ち方どうなんだろう。
自分が企んだ事の結果、有望ある若手を潰してしまう事に良心の呵責とかないのか?
良くやった!と思うのか、こんな筈じゃなかったと思うのか。角界の未来を案じての行動なら後悔とかありそうなもんだけど。

※181222 : ムダレス無き改革

最初からこれだったら、別に描かなくて良い闘いだろう。
しかも、それだとやっぱり渋川の株は下がるぞ、 強いか弱いか解らない力士を痛めつける展開になる。
結局、今回の描写も駄目だけどな、渋川やオリバがショボいキャラになっただけだ。

※181223 : ムダレス無き改革

※181215
その偉い人に目つぶしや金的アリと言う、選手生命を絶ちかねない真剣勝負だときちんと説明してるとは思えない。
本来ルールって一番揉める所だし、「武器使用以外のルールなし」の条件で大事な選手戦わせる団体がいるとは思えない。
普通は説明してる筈だけど何せあの徳川だし。

※181224 : ムダレス無き改革

言うても、ここにコメしてるやつら
いきなり達人が今回の目つきから圧勝の1週で終わってたら
塩試合とか言って叩きそう
最トーの1回戦ならそんな感じでやってると思うんだけどな
でも実際、内容は巨鯨の見せ場もあって試合としては楽しめたし、それ以上に達人が強すぎた
今回の勝ち方みるに、もう地下闘士が負ける要素無くなった気がする

※181225 : ムダレス無き改革

※181224
普通に戦っても負ける要素無い筈なんだけどな。
何でもアリならまあ100パー負けないな。
力士達はせいぜい殴り合いのつもりで来てる訳で、目つぶしや金的何て多分聞いてない。いきなりそんな覚悟出来る訳もないし。
後の人可哀そう。

※181226 : ムダレス無き改革

>その偉い人に目つぶしや金的アリと言う、選手生命を絶ちかねない真剣勝負だときちんと説明してるとは思えない。
おいおい今更そんな事言うとか、あんぽんたんですか?
ルールなしのケンカルールと言われて想像できない格闘家は、そもそもがお呼びじゃない
だいたいルールで言えば渋川と巨鯨の体重差なんてどんなルールにしたって不公平
ノールール以外成立せんだろ

※181227 : ムダレス無き改革

※181226
実際呼んでるじゃん。覚悟のない力士をさ。
覚悟のない力士呼んで自分達のルールでやりたい放題やってるだけだから不評なんだよ。
全然達人が強いって感じにも見えないし。

※181228 : ムダレス無き改革

いや、力士も普通に前座でやった総合格闘家の腕や背骨折ってんじゃん。今更そこまでの覚悟ありませんでしたはないだろ。

※181229 : ムダレス無き改革

上でも言われてるけど力士全体で言うなら腕ひしゃげさせた奴とかも居るのに
なんで今になって再起不能の覚悟云々言われるのかは分からん
ほんならどう言うことになるのかもわからんまま相手に怪我負わせてたんか

※181231 : ムダレス無き改革

※181224
好意的に解釈し過ぎ、どっちにしろ駄目。
それにむしろ作者の書き方のせいで勝てる要素がないから、反則したようにしかみえない。
て言うか。
地下闘士として正しいとか、何でもありに正当性があるとかそういう問題じゃない、論点がずれてんだよ。
相撲に反則に頼らないと勝てない戦力なんて価値ねぇ。

※181232 : ムダレス無き改革

>>相撲に反則に頼らないと勝てない戦力なんて価値ねぇ
横だけど、この部に入ってからは唐突に(本当に唐突に)
「一番強い格闘技は相撲、それに抗う既存キャラ」になったからな
それを前提にしたら反則頼りなのもしゃーないと言える・・が
ここまで解釈してやらなきゃない格闘漫画って何なんだろうな(汗)

※181234 : ムダレス無き改革

もう擁護してるのは作者本人か身内だけというしかない酷さだな

※181235 : ムダレス無き改革

達人(作者)は保護されてる!!

※181236 : ムダレス無き改革

※181031
首に視神経があると思ってる人だぞ?

※181237 : ムダレス無き改革

※181234
擁護の仕方もアホ丸出しやしな
ついには格闘技経験者()まで自称してマウント取ろうとするくらいだし彼らも必死なのだろう

※181238 : ムダレス無き改革

何でもアリの奴が何でもアリじゃない奴に勝ったってしゃあないわ
そもそも合気通じないでボコボコにされてんじゃカッコ悪いんだけど

※181239 : ムダレス無き改革

まあ結果として現役力士が実は格闘技最強集団でしたってのが無理のある設定だったってことだよね
今までの話でも横綱以外は噛ませだったし最トーで横綱はけっこう強い的な描写はあったけど結局全体では中堅以下の扱いだったしそれもあって読者目線だとなぜ突然相撲?としか思えないから地下闘士といい勝負したところでなんか釈然としないんだよね

※181240 : ムダレス無き改革

ただ特定分野では最強クラスだったのも事実
大体本部のせい

※181241 : ムダレス無き改革

もう漫画家として腕が無いんだから、シンプルにすれば良いんだよ。
力士を強く設定して対戦相手にするのは仕方ないにしても、レギュラー陣がカッコ悪く見える位なら妙な勝たせ方するより、見栄えの良い負けでも良いだろ。
それも出来ないのかよ。

※181242 : ムダレス無き改革

総合との前座で相手の背骨折ったりした奴がいたが、巨鯨は相手を張り倒したのみ。つまり力士軍団で一番覚悟が決まっていなかった最弱闘士。大関という肩書など関係ない。伏線SUGEEEEEE〜ッ!!

※181243 : ムダレス無き改革

卑怯やずるも武術の内ってのは昔っからやってる事なんだけど、合気で勝てなかったから卑怯な技でってのがちょと情けなさすぎる。
負けたけどジャック戦の達人の方が遥かにかっこよかった。

※181244 : ムダレス無き改革

※181241
作者本人に自覚がないわけだし無理でしょ

※181245 : ムダレス無き改革

>相撲に反則に頼らないと勝てない戦力なんて価値ねぇ
いやいや反則じゃないしコイツ何言ってるの?
地下格闘に乗り込んできて地下格闘ルールで戦ってるのに反則とか頭おかしいんじゃない?むしろ指突っ込まず手加減されてるんだし、刃牙世界じゃ避けれない相撲が悪い

※181246 : ムダレス無き改革

※181242
ジジイが目ん玉飛び出してもまだ戦い続けるとは多分他のキャラも思ってなかったと思う。
次戦うやつが大変だ。達人以上に独歩はえげつないし。

※181247 : ムダレス無き改革

例の幻覚でなかった時点で達人の敵じゃないのは分かってた

※181248 : ムダレス無き改革

※181245
いや、つまり相手ルールでは勝てないって事が情けないんでしょ。
相撲をやろうって自分から言い出して相撲じゃ勝てなかったから俺達のルールでってかっこ悪い。
同条件なら絶対勝てないって事だし。ある種白旗上げる行為。

※181249 : ムダレス無き改革

>ジジイが目ん玉飛び出してもまだ戦い続けるとは
結構飛び出したままでも戦ってますが?

※181250 : ムダレス無き改革

達人が久々に勝ったけど、全然嬉しくない。
どうせ勝つならスカッと勝ってくれよ。

※181251 : ムダレス無き改革

※181249
いや、他のキャラって力士の事ね。

※181252 : ムダレス無き改革

※181248
は?達人はそのまま続行しようとしたけど巨鯨が勝手に芋引いたから、やってられねえと決着つけただけだろ

※181253 : ムダレス無き改革

※181252
怖気づいた相手に不意打ち目つぶしってのがかっこ悪いって話ね。
それと相撲でも勝てたみたいな言い草だけど相撲ルールなら既に達人負けてるから。

※181254 : ムダレス無き改革

>相手ルールでは勝てないって事が情けないんでしょ
そんな美徳を言うやついるんだな
前の刃牙道で終盤に武蔵が刀使わず戦ってたのどう思った?
全力出してるように見えたか?相手のルールに合わせるって手加減してるだけだぜ

※181255 : ムダレス無き改革

※181254
どうもこうも。刃牙道の終盤何て突っ込みだしたらキリがないほど無茶苦茶なんで持ち出さないでくれ。
武蔵が最後素人のババアにキッスされて昇天したんだぞ。刀使わない事なんてどーでも良くなるくらい他の要素が支離滅裂。

※181257 : ムダレス無き改革

※181248
力士に相撲ルールで勝てるわけないじゃん
勝てるのは勇次郎、刃牙、花山、独歩、ピクルくらいだよ

※181258 : ムダレス無き改革

※181255
こいつダメだわ
昇天に至る前の武蔵の闘い方の話だろ。違う要素持ってきて支離滅裂に仕上げてるのは結局お前だろ

※181259 : ムダレス無き改革

>力士に相撲ルールで勝てるわけないじゃん
勇次郎は規格外として本来の力士じゃピクルの突進すら受け止めれないハズだけど今回の話の中じゃ余裕で受け止めそうな感じするわ
達人もそうやって本来余裕で投げれるのが達人だったハズなのに強力士補正のせいで刃牙世界のパワーバランス崩れまくってる

※181261 : ムダレス無き改革

壮絶な死闘の中で繰り出された目潰しなら何とも思わんけど
自分で勝手に相手の土俵乗って上手く行かなくて逆ギレしてちゃぶ台返して出した目潰しだもの
カッコいいわけがない

※181263 : ムダレス無き改革

いや、君ら何を言ってるの?
肯定派も否定派もよ。
相撲ルールで負けたんじゃねぇよ
これまでの描写を総合すれば単に、合気が巨鯨のフィジカルに負けたんだよ。
元々、組技が合気の本領でそれが力で返された、喉への抜き手も通用しなかった。
渋川の通常打撃なんて巨鯨に効くわけない。
要は目や鼻の穴への攻撃しか打つ手が無かった。
弱いという事だよ、これは。
勝とうが何だろうが、急所攻撃の無い渋川は巨鯨にとって怖い相手じゃない。
普通の攻撃、張り手で先に負傷したのは渋川だ。
巨鯨の身体能力を考えれば最初から同じ心構えでやってたら急所攻撃も今回のようには当たらかったろうしな。

※181264 : ムダレス無き改革

この人は何を1人でヒートしてるんだろう

※181265 : ムダレス無き改革

※181264
その言葉を強いて向けるなら、やっぱり無理やり渋川を肯定しようとしてる人にすればどうかと。

※181267 : ムダレス無き改革

バキという作品がこんなにも愛されて…ボクは…ボクは…とても幸せですッッ!!

※181268 : ムダレス無き改革

※181259
>勇次郎は規格外として本来の力士じゃピクルの突進すら受け止めれないハズ
ピクル級は無理だと思うけど、金竜山は両腕片足を骨折などしてほとんど使えない状態でさえ勇次郎を少し後退させているから、押し出す力は相当なものだよ
下手したらジャック級かもしれん

>達人もそうやって本来余裕で投げれるのが達人だったハズなのに
上位グラップラーにも通用する本部の投げ技をたかが小指で防いだせいで、力士は柳、ジャック、烈、武蔵を遥かに上回る『作中最高峰の投げ耐性』と(その力士も投げられる)『作中最高峰の投げ能力』を持つことになってしまった

同等の体格で相手が油断していれば体勢を崩すことが出来る猪狩みたいなパワー型ならともかく、純粋なテクニック型の渋川だと『作中最高峰の投げ能力』『作中最高峰の投げ耐性』を持つ力士で、更に巨漢の巨鯨相手だと相性が悪いのは明白
最トーでは格下とはいえ同じ柔術家で『烈でさえ無傷で勝てない』強さの本部が相性の悪さで相撲取りに惨敗している上、更に渋川は相手が得意の相撲ルールに途中まで付き合っている訳で、『苦戦は当然』

むしろこれまでの設定やパワーバランスを無駄にきちんと守っていると思うわ

※181270 : ムダレス無き改革

※181267
愛されて”いる”んじゃねえ
愛されて”いた”んだ

※181273 : ムダレス無き改革

※181254
>前の刃牙道で終盤に武蔵が刀使わず戦ってたのどう思った?
今回の渋川は武蔵が「素手で戦おうぜ」って自分から言い出しておいて追い詰められたらマジもんの刀持ち出して切りかかってきたようなレベルじゃね

※181274 : ムダレス無き改革

※181072
バキ道で登場した囚人ビスケット・オリバが今出ている力士にどこまで通用するかは不明
大相撲勢6人まとめて倒せるかもしれないし、誰一人倒せないかもしれない

※181072がいうアメリカ一強く最も自由な男ビスケット・オリバさんとは既に別人だから
彼は正面からの殴り合いで刃牙に負け、自慢の力で勇次郎に負けた時点で既にキャラとしては死んでいる

※181275 : ムダレス無き改革

※181254
刃牙道の最後を肯定してるのなんて探すの大変なくらい希少なのに、どう思ってたの?とかアホだな
力士と1回勝負して無理だったってだけならともかく、合気失敗しても「逃げるのか」とか組んでもらって自分はいきなり逃げて目潰しに入るとかねーよ
相手は合図しなければ駄目だが渋川は戦意喪失してる相手への不意打ちすら肯定って情けなさ過ぎる

逆ギレにしても、目の前で義眼ぶっ壊して「まだKOもされてないのに途中で止めるなんてないのが地下格闘だぜ」とか言って仕切り直ししてからこの展開ならまだしも

※181224
これが最高の展開と思ってなければ言えない台詞だな
こんな糞展開で言えるとかヤバすぎ

※181217
渋川は2回も戦い方を要求してもらってたのに?

※181276 : ムダレス無き改革

※181273
渋川を否定してるようで、誉めてるような話になってんぞ。
なんか無意識な渋川への愛情があったりしないか、武蔵における刀と呼べるような立派なもんじゃないぞ。
武蔵は剣を持って初めて本気だし、そもそも素手でもほとんどのキャラより強かった、むしろピクルにも力で対抗出来てたし、何でいきなり刀を使い出したのかも解らんかった。
それに対して、渋川は単純に弱いだろ。
常に誰に対しても最強の攻撃力になる武蔵の斬撃と不意討ちでしか使えない、渋川の急所攻撃を一緒にしちゃ駄目だろ。

※181277 : ムダレス無き改革

※181221
金龍山がモデルの人と同じような思考をするならほくそ笑んでいると思うよ
「自分の行動・考え方だけは常に正しい。俗人・凡人は正しいことをされると都合が悪いから俺の邪魔をするんだ。」の人だから大相撲勢どころか宿禰でさえどうなろうが後悔なんかするはずない
自分がやっていることは常に正しいんだから

※181280 : ムダレス無き改革

格闘家は基本クズでいいんじゃないの?
お上品な護身を目指す人格ならこんな場に臨まんしな

※181281 : ムダレス無き改革

トーナメントの時はカッコ良かったのに、バキの時はけが人相手にリベンジ。
範馬刃牙の時はチンピラ相手に弱い者いじめ。
そしてバキ道に至っては合気が通じなかったので不意打ち目つぶしでどや顔勝利。
キャラがもう死んでる。

※181282 : ムダレス無き改革

※181217
真剣勝負の武術やったことあるやつって逆にどんなやつだよ
そんなやつここにいるわけないだろアホ

※181283 : ムダレス無き改革

※181282
双方合意の上の勝負でも目つぶしや金的やったら実刑。
自称実戦を知ってる武術家は口だけか、犯罪者のどっちか。
大方前者だろうが、後者だからと言って偉い訳でもない。

※181284 : ムダレス無き改革

負けたら格が落ちる
勝っても格が落ちる
というどっちになっても詰んでて
格闘漫画としてどうしようもなく終わっている状態

※181285 : ムダレス無き改革

目がつぶれてなきゃいいけど

※181286 : ムダレス無き改革

取材したとしても自分が使えるワードだけ抜き取る行為でしかないよ
自分が知らない見地を学ぼうなんて姿勢はゼロ

※181288 : ムダレス無き改革

ほんと落ちぶれたなあ板垣

※181290 : ムダレス無き改革

結局オリバ同様渋川も株を下げちまったか。
人気キャラの株を下げないように始めたトーナメントなのにこりゃあどうしようもないな。
カッコいいキャラを描けなくなってるんだろうな。

※181292 : ムダレス無き改革

もしかしてこれから先の戦いで
独歩も空手関係なく反則も何でもありということになるのか?
克巳も烈の腕とか最終的に関係なくなる展開になったりして

※181293 : ムダレス無き改革

※181292
元々独歩は勝ってなんぼ、反則上等な人だからね。
不意打ちとか金的とか何でもあり。
外伝でも目潰しとか普通にやってたし、次の試合は多分相当えげつないもんになるわ。
こうなると公開処刑と変わらんね。
力士側が反則にある程度警戒するようになると話も違うけど、多分前の試合何て忘れたかのように油断して戦うだろうて。

※181294 : ムダレス無き改革

グラップラー時代は編集が上手くかじ取りやって面白くなってたんだろうけど
今はふんぞり返った老害に堕ちちゃって編集も何も言えないんだろうな

※181295 : ムダレス無き改革

>達人と呼ばれる人間のやる戦いじゃねぇよな
>ただただひたすらセコい

武とはズルいものって海皇も言ってたやろ
まぁ話としても全然面白くないし、好きだった渋川先生の株が
底をぶち抜いて奈落へ落ちたから許せんがな!

※181296 : ムダレス無き改革

「渋川が強くて何が悪いっ!!」(棒読み)

※181299 : ムダレス無き改革

「相撲が実は一番くらい強かった」っていうどでかい作中ルール書き換えが
成功した(と作者が思ってる)世界だからな
これから続く地下闘士たちも同じくらい苦戦するのは間違いない
作者が飽きなきゃ、だけど(汗)

※181301 : ムダレス無き改革

達人や武神や武というものが反則何でもありだっていうより
もう合気とか武とかでの表現方法がネタ切れ、取材してないからネタの在庫切れだから
何でもありにしかならない、できないというだけなのでは

※181302 : ムダレス無き改革

そもそもの話、合気で投げたのを強引に着地されるとはいえ、投げたところを今回のように空中で追撃するのではいかんかったのか?

※181303 : ムダレス無き改革

不意打ち、不意打ち言ってるバカ居るが
始めの合図かかって決着付いてない段階だから
渋川先生の不意打ちじゃなく巨鯨くんの油断な!そこんところ解釈間違えてるから意見が噛み合わない
基本仕合いとは互いが決着つけるまでは終わりじゃない

※181304 : ムダレス無き改革

今やスタッフ雇う為に枯れた才能と老害特有のプライドで本人は描き、チャンピオンとしても娘のバーターで打ち切りにならずに描かせてやってるんだろうから仕方ない

何もかもうまくいく訳がない、二次創作だと思って諦めよう

※181305 : ムダレス無き改革

合気が通じないんじゃなくて巨鯨がっぷり四つ状態の優位体制では無理だったって流れだと思うんだ
鼻フックだったから批判されてるが要は相手の重心を崩して投げるって基本をやってるだけで俺は達人らしい戦い方だと思った
見た目は悪いが誰もが出来る技術ではない点では、これも達人の合気で間違いない

※181306 : ムダレス無き改革

※181304
じゃあまず感想書かないこと勧めるわ
作品そのものを諦めたのなら他人に言わず自己完結して関わらない方がいいよ

※181307 : ムダレス無き改革

今更現代力士と地下格闘を戦わせても面白みがないし板垣に力士を料理する腕もない
ただ力士側の設定だけは面白いからミラクル起きるんじゃないかと気になって見てる

※181308 : ムダレス無き改革

※181303
的外れは君何だよな。
相手が油断しているという状況。
打撃力も無く、合気も耐えられた上で唯一効果がある急所攻撃が当たる事。
宙に浮いている事。
この条件がたまたま揃って勝てたジジイを認める理由が無い、勝っても意味がないと言っている。

※181310 : ムダレス無き改革

※181303
場外から渋川が戻るまで、待たされたのは巨鯨の方。なので仕切り直しは巨鯨側からがスジであり、戦闘態勢の取れてない所に目突きしていいわけがない。完全に卑怯な不意打ちですね

※181311 : ムダレス無き改革

渋川の株がどうのこうの言ってるやつは渋川をどんな目で見てたんだ?
昔っから水で目潰ししたり2対1でボコろうとしたり怪我人をボコボコにしたりする人やろ
今回は巨鯨が試合中に呆けた隙をついただけだしな
まぁ話はグダグダで面白くなかったけど

※181312 : ムダレス無き改革

※181310
戦闘態勢取れてないところへの不意打ちなんて対ズール戦で結論出てるやん?
勝手に油断したほうが悪いのが地下闘技場ルールだよ
そもそも試合終了のコールもされてないのになんで仕切り直さなきゃいかんのさ?

※181314 : ムダレス無き改革

※181312
だからズール戦は無理やりな展開でバキに勝ち上がらせて帳尻合わせしたでしょ。あのままの結果なら批判されたと思うよ。あと油断とかの前に渋川のせいで巨鯨が待たされてるのでその分配慮しましょうということ。それをしなくていいなら観客巻き込んで場外戦に突入するのも有りになって見世物として成り立たなくなってしまう。

※181316 : ムダレス無き改革

※181314
批判するのはお前が気に入らないってだけの事で作中のキャラには関係ない話やん。
場外乱闘はしたけりゃすればいいんじゃね?ただ観客を盾にしたり故意に巻き込んだりしようとすれば「武器使用」とみなされて反則負けになりそうだけど。

待つにしても同じような状況で烈は戦闘態勢のまま克己を待ってたし、特に仕切り直しはなかったろ。勝手に試合を終わらせようとした天内に目突き食らわそうとした独歩は別に批判されてないし、戦闘態勢を解いた紅葉に蹴りかました昴昇もお咎めなしだったし。

場外戦とは違うけど乱入もよくあることやん?末堂は勇次郎に殴りかかってたし、天内は勇次郎チョップ食らったし、夜叉猿とかアライ父も乱入しとるな。

内容としては今までやってきたことと別に変わらんのよ。
ただまぁ演出がよろしくなくて漫画的に納得し難くくはなってるかもな。

※181319 : ムダレス無き改革

※181316
まあ演出が悪いのはその通りで、今回も場外に落ちないだけでだいぶ違った印象になったろうにとはおもう。できればジャック戦の水吹きみたいに自分から隙を作っていく形にして欲しいものです

※181320 : ムダレス無き改革

今回の渋川さんは地下ルールについて説明して、怒鳴りつけて続行を主張した上で目突きに入ってるからむしろ親切とも言える
戦術としても最初に喉を突いても倒せなくて、通常の投げも堪えられているんだから裏技を使用ってのは流れ的におかしくもない

仮にこれが3話くらいで纏められてたらいい感じの激闘に見えたんじゃないかね

※181322 : ムダレス無き改革

うだうだうるさいね。
つーか、酷評される単純な理由も理解出来ない奴だね。
いくら、行為として正しかろうが、この勝利の仕方で巨鯨より強くは見えねぇ。
短くしても同じ。

それに渋川の悪印象は柳戦以降悪くなるばかりで、今回は失望させる決定打になっただけ。
単に相手より弱いとしか判断出来ないのはアライ戦の時も同じだから、あれは、反応しようが無い打撃を打たれれば無力という内容だった。
しかし今までは、発動すれば合気自体が無効になる事は無かった。
ジャックには最終的に技術で破られはしたものの、そうなるまで翻弄出来た、アライに関しては使う事すら出来ないのだから、ある意味、渋川の合気が負けた印象にはなら無かった。
でも今回は違う、使用した合気が力で強引に跳ね返された、言い訳の余地が無い。

その上で出てきた打開策が今回以外、有効な手段になるか解らない、不意討ちの目付きと鼻の穴への指入れだぞ(笑)
負けた方がまし。
短縮しても変わらない、無様な勝利を過程を詳しく描いてより酷くしたのが今回の対戦。
そんなもんを好意的に受け止めようとしてるのが異常。





※181326 : ムダレス無き改革

この漫画を惰性じゃなく読んでる奴が今どれくらいいるのだろうか

※181327 : ムダレス無き改革

急激に大相撲が強くなるのは何なんだ
本部が金竜山に負けた言い訳か

※181328 : ムダレス無き改革

>武蔵が「素手で戦おうぜ」って自分から言い出しておいて
>追い詰められたらマジもんの刀持ち出して切りかかってきたようなレベル
宮本武蔵は「勝利のために手段を選ばないクズ」だからセーフ

※181329 : ムダレス無き改革

せめて渋川に終始不気味な余裕とか老獪さが見えてれば良かったんだけどね
やられてるように見えるのになんだその余裕はみたいな感じなら最後の隠し球のような不意打ち大逆転も力士の覚悟の無さを指摘する意味で活きたかもしれない
でも今回3ヶ月にわたっていっぱいいっぱいな達人の姿を見せられた上、巨鯨だけじゃなく読者までが渋川かわいそうという空気になったところでの唐突な逆ギレ不意打ちによる意味不明な一話大逆転劇を見せられてなんだコレ意味わからんてなってるんだよね
ようは達人の実際の強さの位置付けとか関係無く展開がクソってこと
強い弱いは別として刃牙シリーズの中でも合気は特殊な位置づけなんだからもっと魅せる展開は考えられたはずなのにただ貶めただけってのが解せないんだよね

※181330 : ムダレス無き改革

何でもありだって突き詰めていけば
渋川じゃなくて柴千春でええやんてなる

※181333 : ムダレス無き改革

低脳な信者湧いてて草
これもう作者やろ

※181334 : ムダレス無き改革

※181299※181327
残念ながら本部の柔術が上位グラップラーに通用している時点で金竜山と相撲の再評価はされていたんだよなあ

特に投げ耐性と投げるパワー、押し出す力に限定すればバキ道が始まる前から上位グラップラーをも上回る設定と描写だった
おまけに巨鯨は角界でも零鵬と獅子丸しか投げられていないとされおそらく金竜山以上の投げ耐性の持ち主
渋川、本部などの柔術家では相性が悪い上に、相手が得意の相撲ルールで戦えば苦戦するのは当然

現実世界でも力士相手に相撲ルールで勝てるような格闘家はいないわけだし、刃牙世界でもその辺は尊重されているみたいだね(勇次郎、刃牙、花山、独歩、ピクルは除く)

※181335 : ムダレス無き改革

自分の土俵でお願い→負けたけどまた自分の土俵で戦いをしてくれないと逃げた扱い(笑)→今度は大ダメージ→二度も自分の土俵で負けて年寄りなのと合わせて相手がもう充分と言い出したらブチキレる→その言動に相手が同様してる間に目潰しや鼻に指を突っ込むなど奇襲で勝利

負け犬が何回も挑発して汚い真似して勝ったってダサすぎて草も生えない

※181337 : ムダレス無き改革

元々が相撲に合気をぶつけてみたいって考えだったからな
相手に乗ってもらって自分のやりたい戦いに持ち込んでるだけじゃね?

最終的にキレる老人なのは独歩戦からしてすでにそうだったから今更って感じだ

※181338 : ムダレス無き改革

※181334
気になるのは、相撲ルールだから不利という部分だな。
相撲ルールも何も無いじゃん。
巨鯨のやった事って、要は張り手で吹き飛ばした、合気の術理に耐えて投げが決まらないようにした、それだけじゃん。
これってジャックや独歩が打撃を繰り出しても対応出来た渋川に簡単に打撃で危機を与え。
また二人を投げられた、渋川の投げに耐えたという事にしかならず、ジャック以下のキャラは皆、渋川より善戦出来る根拠が無いとしか言えんだろ。

※181339 : ムダレス無き改革

なんにせよ、擂台賽の様な面白さは感じられないね
この試合も無駄な所を削ればもっと早く面白く終わっただろうね

※181340 : ムダレス無き改革

勇次郎の乱入とか刃牙の一撃勝利とか色々あったけど
グダグダな展開を破るということだったなら有効な手法だったんだな

※181353 : ムダレス無き改革

地下闘技場はルール無用だろ

※181354 : ムダレス無き改革

合気という曖昧なものを描かれるより目潰しの方が説得力あるなという感想

※181372 : ムダレス無き改革

相撲相手に合気の限界を見せただけだった

※181395 : ムダレス無き改革

板垣の限界ばかりが見えたんですが

※181396 : ムダレス無き改革

※181353
それは知ってるって。
今回の試合で納得のいってない理由を簡単に言うと「渋川が強いから勝ったのではなく卑怯だから勝った」ようにしか見えない所。

※181403 : ムダレス無き改革

渋川もモデルの塩田も卑怯者だよ
でもチビで卑怯なヤツが武道を発展させてきたんだよ

今回そういうテーマとかもっと描けてればよかったのにな

※181407 : ムダレス無き改革

修羅の門で あえての相撲勝負をしたのは確実に斧鉞を決めるため
の布石というしたたかな戦略があったが  これなんだ??

実戦で練習(合気の限界を試す)するのは成功しなかったらただのカッコ悪い
舐めプ

※181414 : ムダレス無き改革

巨鯨が案外と能力が高くて常識人だったこと以外はすべて無駄じゃないか?

※181416 : ムダレス無き改革

今回の卑怯さって武術として巧妙な訳でも何でもなく、ある種の素人だからこそ通用したものなのでかっこ悪いんだと思う。
初心者狩りするゲーマーがカッコいいとは言われないのと同じ。
やはりある程度同じ立場で戦ってその上で相手の知略を上回る卑怯さなら読者もおお!と感心すると思うんだ。まあ、それが思いつかないからこうなってんだろうけども。

※181417 : ムダレス無き改革

「合気の限界が試される」

「逃げたね?」
「バタバタバタ」
「降りるって言うのけぇッッッ」
「ウィンクさせたろかッッッ」

うん
ある意味限界を突き抜けたね

※181418 : ムダレス無き改革

勝ちにこだわる渋川に文句あるのに、巨鯨に文句はないのか?
大相撲側は何を証明するために来てるのかモチベーションがわからん
無観客だし

※181429 : ムダレス無き改革

そもそも宿禰が地下闘士側についた時点で話の着地点がわからん
このまま大相撲側をいじめ続けて協会をギャフンと言わせて終わりなんかな

※181434 : ムダレス無き改革

重量(おも)さなんて無(ね)ぇんだよ!



今のバキ道に

※181435 : ムダレス無き改革

関係ないけどバキと打とうとすると何度やっても予測変換でバカが最初に出てくる
スマホのAIも今の惨状を嘆いているのかもしれないね

※181501 : ムダレス無き改革

※181429
古代相撲では渋川の行為は正しい、って話を三馬鹿がしてるから、今後は考えを改めて相撲は目つぶしや金的アリの古代相撲に変えるって話になるのかな。
だとしたら正気じゃないけど。

※181502 : ムダレス無き改革

相撲としては一回投げられた時点で完敗だし、その時点で巨鯨の強さを褒めた上で本気で裏の戦いしようかから今回の流れだったっら良かったのにね
回想とか事後インタビューとかは合計0.5話くらいに圧縮したほうがテンポいいと思うけど

※181508 : ムダレス無き改革

今更だけど場外って地下闘技場でも負けだと思う。

※181522 : ムダレス無き改革

現代相撲なのかい?
古代相撲なのかい?
どっちなんだい!

※181529 : ムダレス無き改革

板垣にダサい格好悪いっていくら騒いでも
カッコよさ競ってるわけじゃないって言われて終わりだろ
まして卑怯も武のうちと明言したことのあるキャラだし今後もかわらんよ

※181544 : ムダレス無き改革

※181529
ダサくて格好悪いのはキャラ
板垣にはつまんないって騒いでんの
つまんないのが俺の漫画だって言われたら終わりだけど

※181553 : ムダレス無き改革

※181522
今回の話を無理やり肯定的に解釈するなら、現代相撲は不意打ちも目つぶしも出来ない対応も出来ない軟弱なものになってしまったから、それに対して宿禰や刃牙たちが現代の力士に本物の古代相撲を教える、みたいな形なのかな。
まあ、言ってて全然納得できないけど多分板垣先生はそんな感じの話を描いてるつもりだと思う。

※181576 : ムダレス無き改革

板垣って目玉、金玉みたいな急所を狙うのが最強だって理解してるからね
急所突きが決まり手の勝負を数えたら結構な率になると思うよ

※181603 : ムダレス無き改革

我々はハッキリと言うべきなのです



板垣先生は10秒の密度のことなんかもうとっくに忘れている!

※181634 : ムダレス無き改革

※181603
武蔵編ラストのフリ
「力士ってよくよく考えたら超ハイスぺだけど倒せるのか?止められるのか?」なら
刃牙にあっさりカウンターとられてしりもちつくスクネ でもう終わってる
(何でこれ描いちゃったんだろ)
覚えてはいたけど↑でこれ無理だなって気付いたから
必死になかった事にしてる最中 が正解かと

※181657 : ムダレス無き改革

※181634
読者の中ではなかった事にならないのに。
既に真正面から宿禰を倒したバキと、合気も通じず不意打ちでしかクジラに勝てなかった渋川の差がすげえ開いてる。

※181701 : ムダレス無き改革

宿禰が零鵬に全く歯が立たずに負けたら差は縮まる…よな?
もう無理かな?

※181718 : ムダレス無き改革

※181701
そんな馬鹿なとは思うものの、本部の件があるからな。
読者の裏をかくためには何処までも無茶苦茶な展開を押し通すのがバキ。
まあ、宿禰が楽勝のはずの零鵬に苦戦くらいはあるだろうけど。

※181723 : ムダレス無き改革

その前に刃牙がめちゃくちゃ炎に苦戦するとかあるんじゃないの?

※181726 : ムダレス無き改革

刃牙は初戦で油断してぶっ飛ばされる事はあるけど、まともに戦って苦戦は殆どない。
今回も何時もの上から目線でじっくり対戦相手を弄ぶだろう。

※181757 : ムダレス無き改革

※181726
それも随分前の常識じゃないの?
ピクル戦以降全然、刃牙の方が強い事を強調する決着の仕方してないし。
今回の渋川だって相撲を特別扱いするせいで、パワーキャラに対する合気のおきまり破いちゃったっし。
刃牙も勝ったとしてもかなりみっともない内容になる可能性あると思う。

※181764 : ムダレス無き改革

宿禰戦は真正面から圧倒してたし、アトラスもそうだったろ。
刃牙道終盤の武蔵戦はまあ、何が何だか良く分からなかったけど終始あの見下したような目をしてたことだけは覚えている。

※181767 : ムダレス無き改革

考えてみるとピクル戦から10年以上連載が経つのに主人公がまともに戦った事が殆どない。
千春、勇次郎、アトラス、武蔵、宿禰。五本の指に収まってしまった。

※181772 : ムダレス無き改革

※181757
俺も、キャラの位置関係がこれ以上ずれるとワケわからんから、渋川以外は全部相撲がボロ負けしてくれた方が良いが今回の話のを見る限り、どうも読者の都合に合わせるとも思えない。
後、アトラスは只の雑魚だし、宿禰のあれについては本格的な勝負と作者が思って無いんじゃないか?
本来、あの後、力を見せあった二人が本気で戦う所をなぜか、宿禰を味方にした集団戦が始まってしまった感じに見える。
ちょっとね、板垣のおかしさに対して批判する方も見立てが甘いんじゃないかと思う時あんだよな。
刃牙だったらこう勝つというのも、一種の信用だろ?

※181775 : ムダレス無き改革

甘いって君ね……。
アトラスは雑魚だから判断材料にならないってんなら、そもそも今回の対戦相手だって雑魚なんだが。
それにアトラスは雑魚だからなし、宿禰は本格的な勝負ではないって言うなら十年以上バキの本格的な戦い何てないじゃない。
武蔵は婆のキッスでしめ。勇次郎戦は味噌汁が決まり手。千春も雑魚だしピクル戦以降の本格的な勝負って何?

※181778 : ムダレス無き改革

うん、だから駄目なんじゃない。
武蔵も失神させたんだからそれで刃牙の勝ちとならず、その後、本当の闘いとして行われた対戦で結局、素手ですら勝てず、ババアの除霊で終わり。
ピクルも刃牙の快勝で良いはずが、なぜか正面からの打ち合いでボロボロに。
また本部にも遅れをとった。
この作者は主題となる相手には刃牙も楽勝はさせない。
今回は相撲を絶対視するような話になってるし、刃牙も醜態を晒す可能性があるのだよ。
千春とアトラスは主題とは関係ない雑魚だからどう処理しても問題ない。

※181788 : ムダレス無き改革

※181778
繰り返しになるが本格的な勝負とは?
本格的な勝負でないから宿禰戦の快勝は判断材料にならないんだろう?
本格的、かつ相手が雑魚出ない勝負何てピクル戦以降一つもないと言う事になると思うんだが。
一体何が君の思う本格的なバキの勝負なんだ?ピクル戦以降でさ。

※181791 : ムダレス無き改革

武神vs達人が卑怯な手で決着していたら
どうなっていただろうか…

※181799 : ムダレス無き改革

※181788
いや、まぁ、その考えなら久しぶりに、しかもピクルより弱い相手と真面目に闘うだけだから刃牙の圧勝で良いんじゃない。
相撲の要素が危ないと思うけど、作者が相撲を強くし過ぎない事を祈るよ。
あと、君、力士に刃牙が勝ったら良かったと思える人?
もしそうなら、俺は刃牙が勝った方がマシだと思ってるんで望みに同意するわ。

それと、刃牙を作者が格好よく勝たせる気があるか、ないか何てどうでもいい、無意味な議論、そんなに必死なられても困る(笑)
もし、炎戦で変に刃牙が苦戦するような闘い描かれたらその時また文句言うわ。

※181800 : ムダレス無き改革

※181799
自分も長文で書いておいて「必死になられても困る(笑)」
ってさあ。
相手の必死さをあげつらって僕は本気じゃありませんアピールって荒らしの典型的な逃げ口上だから、本気で議論する気だったなら止めた方が良い。
かっこ悪いぞ。
まあ、最初から煽り目的の荒らしなら相手した俺が馬鹿だったと言う事だがそうでないなら改めたほうが良いよ。

※181804 : ムダレス無き改革

※181800
何と戦ってるのか解らないんだよね、君は。
そもそも君は、俺の意見の何がきにくわなかったのかね?
で、一応俺の文章は読んだかね?
要はこの作者はその時重要視しているキャラや立場をやたらとひいきして強さの序列がおかしくなるか、勝った方も良い勝ち方が出来なくなる、そして刃牙も結局巻き込まれる。
今回は相撲をどうやら重要視していて、刃牙に炎が意味不明な善戦をする展開もあり得そうで嫌だなぁと言っている。
もし、刃牙が今までのように圧勝したら全然俺は納得出来る。
安心するだけだね。



※181821 : ムダレス無き改革

まあ、悪気はないんだろうね。多分。
ただ一々相手を煽らないと話も出来ないような人間とは話が出来ないね、俺は。

※181849 : ムダレス無き改革

※181718
別に零鵬が宿禰に勝つ展開自体はあり得ると思うよ
確率的には低いと思うが
対刃牙戦を見る限り宿禰の強さに対する信頼度は低いし、零鵬も本当に史上最強の横綱なら最トーベスト8級の実力者だったっていうのもあり得ない話ではないかと

※183709 : ムダレス無き改革

死刑囚復活演出もあったんだから、こんなとこで負けてたら奴らと勝負にならんだろ