TOP画像
ヘッドライン

【キングダム】606話感想 李牧さん、本能型を分析し体系化して兵に叩き込んでいた

entry_img_4050.jpg

キングダム 第606話「起こり」


前回:【キングダム】605話感想 謎が解けた!? 李牧の戦術を読んだ王翦が予想外の行動に出る!

9: 名無しさん 2019/07/03(水) 15:34:24

本能型を教えるとか意味不明だな。
kingdom606-19070402.jpg

259: 名無しさん 2019/07/04(木) 10:35:42.82

「李牧は本能と知略の異種混合軍を作り上げたのだ」とか大真面目に解説する王センがシュールすぎて草生えた
これもう彼岸島の領域に足を踏み入れてるだろ

10: 名無しさん 2019/07/03(水) 15:54:32

本能型って、生まれ持った野生の勘とカリスマ性で部隊を率いて戦うイメージなんだが
理屈じゃないから教えられないだろこんなの

81: 名無しさん 2019/07/04(木) 16:22:38

本能型をラーニングはさすがに草
ヒョウコウさんみたいな能力はラーニング出来ないから実戦で強いのに

19: 名無しさん 2019/07/04(木) 10:13:46.07

フテイ 「見抜けるはずがない、あれは戦術なんて代物じゃねえ」
なお

24: 名無しさん 2019/07/04(木) 10:14:56.91

>>19
マジで戦術なんて代物じゃなかったわ

26: 名無しさん 2019/07/03(水) 22:46:51

フテイが狂言回し役になるとは思わなかった
カリョウテンと同じ役回り。

13: 名無しさん 2019/07/03(水) 17:27:20

てか王翦が自分で「私と同じ怪物」とか言ってるのが一番シラけたんだけど…
自分で自分の事を怪物って言うのかね、あの王翦が

221: 名無しさん 2019/07/05(金) 16:49:18

自分のこと怪物とか言っちゃう人やべーだろ

235: 名無しさん 2019/07/05(金) 06:39:00.62

王翦「覚醒がー」
王翦「ワイと同じ怪物だな」
こいつ最近株落としすぎやろ

104: 名無しさん 2019/07/04(木) 10:24:31.34

鄴攻めで王翦の株下がりすぎやろ
絶対勝つ戦しかやらんはずなのに運ゲー多くね

70: 名無しさん 2019/07/04(木) 10:20:58.45

当たり前のように本能型が共通言語にされてるのが草

76: 名無しさん 2019/07/04(木) 10:21:20.10

>>70
元々は王騎の持論だったはずなのにな

980: 名無しさん 2019/07/03(水) 00:37:15

本能型のラーニング対決w
kingdom606-19070401.jpg

7: 名無しさん 2019/07/03(水) 15:14:16

ヒョウコウからラーニングした李牧。
その李牧からラーニングした王翦。
って事はヒョウコウが一番強い!
もう陣形も軍師もいらんな
本能で攻めるのが一番強いと

19: 名無しさん 2019/07/03(水) 19:27:27

>>7
そこで本能型の代表格、主人公李信様の登場でっせ

34: 名無しさん 2019/07/05(金) 05:53:20.35

てか知略型って何の価値があるんや
どんだけ練っても本能型に察知されて何の意味も無いやん

37: 名無しさん 2019/07/05(金) 05:54:45.45

>>34
強い知略は弱い本能に勝つ
強い本能は弱い知略に勝つ

強い奴が勝つだけやぞ

39: 名無しさん 2019/07/04(木) 07:09:43

つーかこれやと女武将の一撃を盾で受け流せた説明になってないんやけど
kingdom605-19062702.jpg

84: 名無しさん 2019/07/04(木) 16:46:05

>>39
だよねー
説明できん
起こりをよんだのか?

127: 名無しさん 2019/07/04(木) 21:07:59

>>84
剣を振り下ろすとき、わずかだが先に肩が動いていた
もっと言うと肩と対になっている腰に力が入る
その起こりがわかれば盾で攻撃を流せる

149: 名無しさん 2019/07/05(金) 00:05:28

>>127
個人レベルでそれが出来てるなら、
真っ正面から戦っても五分にはならん気がする

45: 名無しさん 2019/07/05(金) 05:56:30.55

一兵卒が敵の表情や動き見て即対応出来る軍隊やぞ

14: 名無しさん 2019/07/05(金) 05:48:59.77

ワイは本能型をちゃんと理屈で説明できててよかったと納得したけど
もちろん勘だけで戦争やってるっていうのでもええんやけど、格闘技の起こりを本能型とつなげたのはおもろいやんってなったが
kingdom606-19070404.jpg

36: 名無しさん 2019/07/05(金) 05:54:19.63

そもそも本能型って研究して再現できるもんなのかよ
「敵がこういう表情のときはこういう戦術で来ますよ」ってレクチャーしたのか?

38: 名無しさん 2019/07/05(金) 05:54:47.83

>>36
それをやったからすごいんだろ

43: 名無しさん 2019/07/05(金) 05:56:12.71

>>36
本能型も勘でパターン選択してるだけやし
みっちりパターン叩き込めば再現可能ということやろ

48: 名無しさん 2019/07/05(金) 05:56:55.57

ようは言語化できずに勘と経験でやってた職人の技を言語化して皆に使えるように落とし込んだってことやん

52: 名無しさん 2019/07/05(金) 05:57:47.68

>>48
有能やな
問題はマニュアルがふわっとしてそうなところ

99: 名無しさん 2019/07/04(木) 17:59:51

六将級の武将が増えすぎだろと前から言われてたけどまさか兵士まで六将級になるとは読めませんでした

47: 名無しさん 2019/07/04(木) 10:18:36.85

知略中の知略型の武将!?
kingdom606-19070403.jpg

51: 名無しさん 2019/07/04(木) 10:18:51.61

>>47
ここ草生えた

104: 名無しさん 2019/07/04(木) 18:28:06

しかし本能型になったらどんな戦略にも対応出来るというのもおかしいよな
知略型の意味ないじゃん

70: 名無しさん 2019/07/04(木) 14:07:24

ギョウウンの時も思ったけど、兵法や戦術を理解してる本能型って単に読みが鋭いだけじゃないの?
ヒョウコウやこの前の信みたいなデタラメな兵法で無駄に兵を死なせる代わりに
それ以外の場所でありえない勝ち方をするのが中期までの本能型だった気がするんだけど
なんかもう、これ以降の大将軍級はみんな混合型になってきそうだな

86: 名無しさん 2019/07/04(木) 17:05:46

>>70
中期でもレンパが戦況次第で知略型にも本能型にもなる武将って言われてたぞ
ケイシャもどこが本能型なのかわけわからん奴だったし

167: 名無しさん 2019/07/05(金) 05:48:03

てゆかこれ、本能型のを知略で解析して実行してしまえるなら、知略型>>>>>本能型になってしまうんだよな

27: 名無しさん 2019/07/03(水) 22:50:49

どうせこんなことしてても、
最終的には武将の力で覆っちゃうんでしょ

122: 名無しさん 2019/07/04(木) 20:14:29

そのうち
敵の気配や行動をある程度読める
ニュータイプ的なキャラ出てきそう


キングダム 54 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)
集英社 (2019-05-17)
売り上げランキング: 132
スポンサードリンク
新着記事


ムダスレ無き改革

この記事へのコメント

※146125 : ムダレス無き改革

スピードラーニング対決とはたまげたなぁ…。
作者はちょっと休んだ方がいいと思う。
疲れて知力が使えなくなって本能で漫画描いてるやろ。
兵の練度加減でしかないものを無理矢理難しい事してるように見せてどないすんねん。韓信みたいに徹底した合理的な訓練で全員を精強な兵士に仕立て上げたみたいな単純な理由でえぇやないの。

※146126 : ムダレス無き改革

本能型なんてかなり昔に取り上げてるのに・・・
ここまでの展開だって雪が溶ける前に描こうと思えば描けただろうに
何この超スロースピードは、新人ならこんなのろのろ書いてたら打ち切られるし
映画やアニメも順調で誰も大先生のケツ叩ける人が周りにいないんだろうな
そういう状況が漫画をクソつまらなくするんだと思う
キングダムもこうなってしまったか

※146127 : ムダレス無き改革

本能型と一緒に何度も死線をくぐった仲間のが手っ取り早く本能型になりそうなものだけど

※146128 : ムダレス無き改革

どんどんつまらなくなっていく・・・
合従軍の辺りはすごく面白かったのに・・・
はじめの一歩と同じ道を辿りそう・・・

※146129 : ムダレス無き改革

兵糧攻め返しのイナゴ作戦はオウセンさすがだと思ったが最近のオウセンはかっこ悪い

※146130 : ムダレス無き改革

もう何というか…スピリチュアルな漫画になってしまったんだなぁと感じてしまった。
兵士がろくに数字も数えられない時代に末端まで戦術理解させるのなんかナポレオン戦争時代の兵士でも無理だったのに(散兵戦術は高い国民兵士意識と士気、高い教育水準が無いと成立しない)この時代にそれに加えて軍全体の雰囲気や流れを全兵士に理解させるとかオーパーツ過ぎる戦術家だわーすごいわーワープどころじゃないわー

※146131 : ムダレス無き改革

シミュレーションゲームでもやってんのかよ

※146132 : ムダレス無き改革

説明台詞で~型とか言い出すと何言ってんだこいつら感が凄い

※146133 : ムダレス無き改革

結局付け焼き刃だからマジモンの本能型が来て差を見せつけるんじゃね

※146134 : ムダレス無き改革

ぶっちゃけ、リーボック兵の方が隊の覚醒してるよな

※146135 : ムダレス無き改革

言葉のセンスが絶望的に悪い
本能型とか五大将級とか覚醒とか、そういうのをキャラに言わせるなよ

※146136 : ムダレス無き改革

まともな戦国歴史漫画だと思ってる読者はほとんどいないのだから
ファンタジーにはファンタジーの理屈をしっかり構築してほしい
ただ最低限のリアリティを出すために例えば情報伝達のラグぐらいは想定した方がいい
そうすれば指示の必要な知略型と時間的ロスのない本能型のメリットデメリットがはっきりしてわかりやすい

※146139 : ムダレス無き改革

俺は割と面白かったな今回。
この漫画のスレ立つたびにおんなじようなコメントでるけどなんだかんだみんな読んでるんだな笑

※146143 : ムダレス無き改革

王センも『そういう風に見ればなんとなく解るもの』って言ってるから、今までは「本能型は感覚だからわかる筈がない」と思い込んでたモノでも理屈立てて見れば納得出来る部分もあった

って話じゃない?

※146145 : ムダレス無き改革

ビジネスに置き換えれば分かり易いかね、要はマーケティングしてマニュアルを作りパッケージ化して各兵へ
何かそうするとフランチャイズのチェーン店みたいだな…

※146147 : ムダレス無き改革

確かに覚醒だの〜型だのわざわざ言葉にするのは彼岸島っぽいわw
ただ彼岸島と違ってギャグに突き抜けてないから寒く感じるのかな。

※146149 : ムダレス無き改革

なんか攻略本とか売ってそうな世界観だよな
~~型、~~級、覚醒…この世界がゲームか何かと理解してる連中が強いって感じ

※146150 : ムダレス無き改革

※146149
PSPのキングダムがそれだな
隊の覚醒みたいな自軍戦意高揚とかいうスキルあるし

※146152 : ムダレス無き改革

「本能型」を解析したのはまあいい。それを一兵卒にまで教え込んだのは無理がありすぎるけどリーボックさんの有能描写としてまあいいだろう
無策の王翦軍と互角→戦術の応酬 となった時に、本能型ラーニングした王翦の指揮で動く王翦軍より一兵卒レベルで本能型判断の出来る李牧軍が優勢でなきゃおかしいでしょうが

※146154 : ムダレス無き改革

キングダムはゲームの世界だった…?

※146155 : ムダレス無き改革

『覚醒』のスキルと『起こり』のスキルで戦闘に勝つぜ!

※146157 : ムダレス無き改革

※146152
「先読みさせない為に無策でくるなら、こっちから攻めてやる」と思って攻めたら、相手もカウンター戦術を使えましたって話でしょ

つまり立場が逆転したって話

※146159 : ムダレス無き改革

あいつはA型のかに座だ!
今日のラッキーアイテムは熊のぬいぐるみだ!

※146160 : ムダレス無き改革

つまらなくても売れてるから仕方ないよね
どんなにゴミでも売れてば問題ないし
つまりファンというか信者が悪い

※146162 : ムダレス無き改革

なんかキャラの台詞がいちいちゲームみたいなんだよね・・
だから寒く感じるんだろうな

※146164 : ムダレス無き改革

部隊長が習得し流れが一兵卒まで徹底してる李牧軍はともかく
いちいち総大将の指示を待って訳も分からずオタオタしながら対応する軍に可能な戦術じゃないと思うが

※146165 : 妄想気味

これはもしかしたらヤラカシチャッタwかもな
教えてある程度憶えられる知略と違って元々の資質に左右されると思われていた本能型が教育で身に付くって後づけ設定はいつ終わるか分からない現状をさらに長期化させる原因にもなりかねない・・・昌平君の軍師学校みたいなのを李牧が作った場合、万能型(知略、本能併せ持つ)みたいな中堅以下の敵が量産される可能性も出てくるわけで・・・さらなる戦争の長期化は読者の大半もあまり望んでない気がするが・・・・・

※146166 : ムダレス無き改革

勢いだけの漫画なのにテンポが悪くなったのが問題

※146167 : ムダレス無き改革

しかし「起こり」って単語だとなんかダサいな

※146168 : ムダレス無き改革

特性バトルになってるじゃん
ポケモンかよ

※146169 : ムダレス無き改革

あと何年待てば斉が降伏してくれるんですかね…

※146171 : ムダレス無き改革

※146165
李ボクも教えてるのは側近二人だけだから、理屈は解っても実感として理解出来る人間は極わずかなんじゃないか?

※146172 : ムダレス無き改革

※146130
馬ごと吹き飛ばす攻撃をする個人には突っ込まない模様
いつから読んでる?

※146173 : ムダレス無き改革

※146163
だから王センは前線まで上がって来たんじゃない?

※146174 : ムダレス無き改革

オウセンの株下がりが止まらない
こういう何考えてるか分からない有能っぽさを出すキャラに解説役させんなよ先生ェ

※146175 : ムダレス無き改革

王センvs李牧
稀代の智将同士の対決!!

……が蓋を開けたら「覚醒」だの「兵に本能型を叩き込む」とか兵卒のフィジカル頼みなの草も生えんわ

※146178 : ムダレス無き改革

いや、『○○型』って言い方が悪いだけで、要は「感覚か理屈か」って話だろ

それを「戦士は魔法を覚えない」みたいに捉えてる方がゲーム脳だろ

※146179 : ムダレス無き改革

受けに専念してた李朴配下の部隊に一見無策な消耗戦を仕掛けて
相手がそれならばと安易に攻めに切り替えてきたところを王センが
逆に受けてみせたってとこか

受けに徹しているなら本能型のように相手の起こりを感じ取れるが
流石に攻めている最中は付け焼刃じゃ機能しない、と

※146180 : ムダレス無き改革

李朴の配下がどいつも相手を過小評価していて自分たちに出来ることなら
相手にも出来ると想定してないから崩されたのほうが正解かもしれんけど

※146182 : ムダレス無き改革

カウンター狙いの待ち合いになったらギョウが落ちる時間制限的に李牧側が何とかしないといけないみたいな流れ?

王セン側の兵糧に関しては昌平君への兵糧輸送依頼(?)以外に解決策ある?

※146185 : ムダレス無き改革

そろそろ地下ワープで兵糧を焼いただけの部下が帰ってきて
城を獲られましたって言いに来るのか?
全くいいとこなしでフェードアウトしてたが

※146188 : ムダレス無き改革

兵士に戦術を叩きこんだら細かい指示を出さなくても敵の動きに反応できるというのはわかる
個人レベルで敵の一撃に持ちこたえらるのはわからん

※146189 : ムダレス無き改革

本能型を教えるとかよりワープして敵叩いた方がよっぽど強いだろ

※146195 : ムダレス無き改革

認めざるを得ない、私と同じ怪物(脳筋)だと

※146197 : ムダレス無き改革

一番やってほしくなかったなぁコレ
本能型をコピーできたら駄目だよねw
合従軍で本能型を知略で絡め取っておきながらなぜこの展開をやったのか
李牧嫌いなの?この作者

※146199 : ムダレス無き改革

童子軍艦のがよっぽど戦術してるよ!

※146208 : ムダレス無き改革

実戦を通じて練兵をしてた蒙武が作中一番の知将だよな。

※146210 : ムダレス無き改革

※146178
その本能とかいう感覚を教えられるとか思ってるほうがゲーム脳だわ

※146220 : ムダレス無き改革

ゲーム化でも意識してるんだろうかw

※146222 : ムダレス無き改革

見直してみると知略型の動きしかしてないな
器用に立ち回っているだけで一気に大将首を狙うような大胆さが無い

今までの本能型なら機を見た時点で勝敗を決する一手を繰り出してる
周りが着いて来れなかったりリスク度外視し過ぎて負けもあるけど

※146224 : ムダレス無き改革

怪物ってセリフは普通本人じゃなくて側近とかに言わせるもんだよな
「王翦様と同じ怪物だ」みたいに

※146225 : ムダレス無き改革

※146210
その『感覚だからわからない』を理屈で分析してわかるようにしたのが今回の李ボクと王センって事でしょ

実際、『勘』って適当な様で自分の経験から来る最適な答えを選んでるだけって話だし

※146275 : ムダレス無き改革

困ったらとりあえずワレブのどこが本能型なのか

※146276 : ムダレス無き改革

本能型の作者w

※146279 : ムダレス無き改革

原さんは大規模戦術や戦略書かない方がいいのでは……?粗が目立つ

※146341 : ムダレス無き改革

>問題はマニュアルがふわっとしてそうなところ
孫武「すまんな」

※146668 : ムダレス無き改革

※146224
この漫画周りが持ち上げると次の回には死体かKO状態になってるから
自画自賛のほうがまだ安全という