TOP画像
ヘッドライン

キン肉マンって当時なんで流行ったの?

entry_img_3623.jpg
1: 名無しさん 2018/11/12(月) 12:29:26.35

わからん

2: 名無しさん 2018/11/12(月) 12:29:52.93

おもしろいから

6: 名無しさん 2018/11/12(月) 12:30:40.67

プロレスブームだったから

8: 名無しさん 2018/11/12(月) 12:31:05.04

キン消し

9: 名無しさん 2018/11/12(月) 12:31:29.63

プロレスだからね

10: 名無しさん 2018/11/12(月) 12:31:34.98

初期の怪獣退治は不人気で
超人五輪あたりから盛り上がったんやっけ

24: 名無しさん 2018/11/12(月) 12:35:20.76

>>10
いや初期も低年齢層には人気あったらしいで

11: 名無しさん 2018/11/12(月) 12:31:35.78

なんで1巻で打ち切られなかったのかの方が知りたい

14: 名無しさん 2018/11/12(月) 12:32:56.68

>>11
就職決まってたのをやめさせて
漫画家やらせたからちゃうか?

13: 名無しさん 2018/11/12(月) 12:32:06.79

超人募集はでかい

16: 名無しさん 2018/11/12(月) 12:33:04.55

初期のギャグも人気あったらしいけどな
森永がスポンサーついたくらいだし
逆に打ち切り危機はアメリカ編

21: 名無しさん 2018/11/12(月) 12:34:44.85

ゆでたまごが連載やめる決意した理由が
アンケートで5位になったからやぞ

25: 名無しさん 2018/11/12(月) 12:36:04.47

超人オリンピックから急激に人気でたな
ウォーズマンとかやっぱええで

29: 名無しさん 2018/11/12(月) 12:36:36.59

悪魔将軍のデザインも大体は読者なのすごい

30: 名無しさん 2018/11/12(月) 12:36:51.45

ギャグ漫画からシリアス路線のジャンプ王道の先駆けやぞ

33: 名無しさん 2018/11/12(月) 12:37:21.24

逆に作者本人が考えた超人ってどれなんや
初期キャラ除いて

41: 名無しさん 2018/11/12(月) 12:38:52.15

>>33
カメハメ

34: 名無しさん 2018/11/12(月) 12:37:21.63

悪魔超人戦は誰が勝つか負けるかわからんから面白かった

376: 名無しさん 2018/11/12(月) 13:18:00.64

>>34
分かる
学校で誰が勝つかで盛り上がったわ

43: 名無しさん 2018/11/12(月) 12:39:35.34

ウォーズマン「100万パワーや!」
バッファローマン「ワイは1000万やで!」
こういう見せ方はうまかったなあと思う

50: 名無しさん 2018/11/12(月) 12:41:02.01

ウオッチマンとか知恵の輪マンとかのギミック超人が増えた辺りから人気爆発したような

55: 名無しさん 2018/11/12(月) 12:41:31.17

悪魔将軍のデザインは今でも通じるあたりかなり優れとるな

56: 名無しさん 2018/11/12(月) 12:41:32.37

今も流行ってるぞ

60: 名無しさん 2018/11/12(月) 12:42:10.96

読者のアイデアがよく反映されたからやろ

61: 名無しさん 2018/11/12(月) 12:42:34.78

自分のアイデアが漫画のキャラクターとして出てくるんはかなり良いと思うわ
扱いはどうであれ

65: 名無しさん 2018/11/12(月) 12:43:37.10

北斗の拳とかキャッツアイなどで読者が高年齢化するのをキン肉マンで防いだと編集長が評価してた

75: 名無しさん 2018/11/12(月) 12:45:23.49

でもキン消しは何で流行ったのかマジわかんねえな
コレクションするにもチープだし特に使い道もないのになあ

80: 名無しさん 2018/11/12(月) 12:46:17.25

かっこよすぎる
kinnikuman_19010101.jpg
150201kin118_02.jpg

99: 名無しさん 2018/11/12(月) 12:47:45.13

>>80
悪魔将軍はかっこいいし一目で強いって分かるいいデザインやな

191: 名無しさん 2018/11/12(月) 12:57:07.90

>>80
元はロビンマスクの進化系みたいな感じだな
本当に良いアレンジ
kinnikuman_19010102.jpg

214: 名無しさん 2018/11/12(月) 12:59:58.87

>>191
すごいな小林くん

85: 名無しさん 2018/11/12(月) 12:46:40.42

キン消しは安いおもちゃだから買い与えやすかったんやろな

94: 名無しさん 2018/11/12(月) 12:47:19.68

児童虐待である
kinnikuman_19010103.jpg

111: 名無しさん 2018/11/12(月) 12:48:57.98

>>94
ちゃんと幼稚園まで丁重に育てていたんだよなあ…

125: 名無しさん 2018/11/12(月) 12:50:04.35

>>94
自分で豚のマスクをかぶせておいて豚と間違えて捨てる畜生

96: 名無しさん 2018/11/12(月) 12:47:34.44

ウォーズマンとロビンマスクのデザインが優秀すぎて草

109: 名無しさん 2018/11/12(月) 12:48:47.98

必殺技がかっこええやろタワーブリッジとか

114: 名無しさん 2018/11/12(月) 12:49:11.94

大体の敵は一回きりだったがプロレスなら再登場できるシステムに感心したわ
アシュラマンやバッファローマンは二回目以降で人気出たやろ

135: 名無しさん 2018/11/12(月) 12:51:43.81

>>114
タッグ編で呪いのリングの亡霊として登場したニンジャが
次の王位争奪戦でいきなり復活してて
しかもブロッケンと行動してて子供のころは理解できんかったわ

119: 名無しさん 2018/11/12(月) 12:49:26.42

ただのプロレスやのに体がちぎれ飛んだり
リングがボコボコになったり小学生男子が面白がる要素満載やろ

121: 名無しさん 2018/11/12(月) 12:49:42.05

夢のマッスルドッキングやぞ
震えたわ

131: 名無しさん 2018/11/12(月) 12:50:58.61

>>121
一切前振りも伏線もなく突然出すとか普通じゃねーわ
マジで勢いだけで描いとる

136: 名無しさん 2018/11/12(月) 12:51:44.35

2巻でギブアップしたわ
全然おもんないやんけ!

146: 名無しさん 2018/11/12(月) 12:52:36.27

>>136
一番面白くないところだけ読んでて草

148: 名無しさん 2018/11/12(月) 12:52:47.73

>>136
ウォーズマン篇からおもろい9巻まで我慢しろ

153: 名無しさん 2018/11/12(月) 12:53:26.19

さすがに今の漫画に慣れてると読むのキツイわ

177: 名無しさん 2018/11/12(月) 12:55:28.81

>>153
ゆでは成長を続けているから、現在に一番近いところから読むんや
過去のことは忘れよ

165: 名無しさん 2018/11/12(月) 12:54:41.52

スクラップ三太夫にウォーズマンが出た時は震えたよな

197: 名無しさん 2018/11/12(月) 12:57:32.58

>>165
打ち切り決まった末期やんけ

172: 名無しさん 2018/11/12(月) 12:54:54.57

正直今から読むなら完璧オリジン編から読んで気になったキャラの過去前の単行本でひろうくらいでいいと思う

208: 名無しさん 2018/11/12(月) 12:59:03.10

ゆでたまご「よっしゃ!新シリーズで出番なかった超人活躍させたるで!」

ウルフマン
カナディアンマン
カレクック
ベンキマン
ティーパックマン ←

一人おかしいやろ

231: 名無しさん 2018/11/12(月) 13:01:56.76

>>208
ベンキとカレーみたにスピンオフ無かったし一番描く価値はある超人

290: 名無しさん 2018/11/12(月) 13:09:29.95

>>208
ウルフマン以外全員おかしいだろ!

297: 名無しさん 2018/11/12(月) 13:10:42.48

>>290
カナディ←ネタ的人気
カレクック←ゆで曰くポテンシャルは半端ない
ベンキマン←肉と対戦経験あり

おかしくないんだよなあ

228: 名無しさん 2018/11/12(月) 13:01:37.62

不評らしいアメリカ編好きやけどなあ

236: 名無しさん 2018/11/12(月) 13:02:53.55

>>228
プロレス知ってたら楽しかったんやろなと思う

241: 名無しさん 2018/11/12(月) 13:04:15.48

>>236
あっ、それあるかも
当時ほんとに三団体で覇権争ってたしローデスやスティムボート人気やったし

252: 名無しさん 2018/11/12(月) 13:05:29.02

>>240
スカルボーズすこやった

274: 名無しさん 2018/11/12(月) 13:07:50.85

>>252
ワイはデビルマジシャンだったな
デザインが良かった

242: 名無しさん 2018/11/12(月) 13:04:15.59

当時のプロレスブーム知らないといかんともしがたい

247: 名無しさん 2018/11/12(月) 13:04:40.41

どの学校でもキン肉バスター、キン肉ドライバー、地獄の断頭台での被害者が病院送りになってたからな

262: 名無しさん 2018/11/12(月) 13:06:32.99

>>247
かけられる側が踏ん張らないといけないパロスペシャル

268: 名無しさん 2018/11/12(月) 13:07:25.37

>>247
クロスボンバーとかいうお手軽かつ殺傷能力抜群の技

295: 名無しさん 2018/11/12(月) 13:10:15.96

>>247
簡単でめちゃくちゃ苦しいキャメルクラッチという殺人技

264: 名無しさん 2018/11/12(月) 13:07:02.25

テリーが一番かっこいいし可愛いのに何で人気無いんや

287: 名無しさん 2018/11/12(月) 13:09:18.88

>>264
テリーは女性人気すごかったぞ

312: 名無しさん 2018/11/12(月) 13:12:24.60

>>287
マ?それブロッケンやろ

345: 名無しさん 2018/11/12(月) 13:15:14.61

>>312
腐女子がブロッケンマンやニンジャマン
普通の女子はテリーマン人気やったわ

291: 名無しさん 2018/11/12(月) 13:09:44.17

これが
kinnikuman_19010104.jpg

こうなったときはマジで興奮した
kinnikuman_19010105.jpg

301: 名無しさん 2018/11/12(月) 13:11:15.53

>>291
この地球はお前ら完璧超人の物じゃねぇ←せやせや
俺達悪魔超人の物だー!←ゆでは天才

358: 名無しさん 2018/11/12(月) 13:16:33.77

>>291
旧作でも次の週にはガッツリデザイン変わってんだよなぁ

378: 名無しさん 2018/11/12(月) 13:18:12.36

>>358
???「私は変身などしなーい」

294: 名無しさん 2018/11/12(月) 13:10:08.96

普通に面白かった記憶しかないんだが、アニメも日曜日だったか欠かさず見てたし
単行本も買ったし、ガチャもまわした

335: 名無しさん 2018/11/12(月) 13:14:36.31

悪魔超人辺りはアニメもクッソテンポ良い
タッグ辺りから引き伸ばしが酷くなってきたけど

392: 名無しさん 2018/11/12(月) 13:19:20.30

完璧オリジンの仲良し11人っぷりは何度見てもほっこりする
こいつらアイドル超人より友情あるだろ

393: 名無しさん 2018/11/12(月) 13:19:20.97

かっこいい
kinnikuman_19010106.jpg

413: 名無しさん 2018/11/12(月) 13:21:10.43

>>393
合体技は未だにこれが至高

490: 名無しさん 2018/11/12(月) 13:28:52.99

>>393
絶対バスター側は意味ないけど視覚的説得力よ

406: 名無しさん 2018/11/12(月) 13:20:23.76

ワイの好きなアニメのテリーのシーン
kinnikuman_19010107.jpg kinnikuman_19010108.jpg kinnikuman_19010109.jpg kinnikuman_19010110.jpg

422: 名無しさん 2018/11/12(月) 13:21:59.07

>>406
つかなんでテリーはこんな色にされたんや

435: 名無しさん 2018/11/12(月) 13:23:08.19

>>422
ロビンマスク「…」

497: 名無しさん 2018/11/12(月) 13:29:22.28

>>435
ロビンはアニメのカラーの方がすき

423: 名無しさん 2018/11/12(月) 13:22:02.41

二世が糞という風潮
キャラデザと技の完成度はシリーズ1なんだよなぁ

437: 名無しさん 2018/11/12(月) 13:23:12.98

>>423
下ネタ入れたせいでクソになったのがね…

455: 名無しさん 2018/11/12(月) 13:25:09.92

>>437
バリはん絡むのはなぁ
悪魔の種子でなぜバリはんとイリューヒン入れてボーン・コールドとヒカルド省くのか

484: 名無しさん 2018/11/12(月) 13:28:09.00

>>455
悪魔の血が流れてる以上一生更正できないからしゃーない

430: 名無しさん 2018/11/12(月) 13:22:40.82

ゆでのヤバさがガチで出てるのはキン肉マンやなく闘将!拉麺男

448: 名無しさん 2018/11/12(月) 13:24:04.84

>>430
グルマンくんやろ

452: 名無しさん 2018/11/12(月) 13:24:17.84

富士山が崩れてトーナメント式の試合会場になるとか前方後円墳が鍵穴になってるとか日本各地の城で試合するとかそういうの好き

475: 名無しさん 2018/11/12(月) 13:27:25.91

わからんが今見てもおもろいやろ

485: 名無しさん 2018/11/12(月) 13:28:09.13

ジャスティスが現れた時の興奮はもう二度と味わえないんやろなあ
30年近く間を開けた伏線回収とか二度とお目にかかれんやろ

http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1541993366/
スポンサードリンク
新着記事


ムダスレ無き改革

この記事へのコメント

※120436 : ムダレス無き改革

初期の怪獣退治編も結構好き

※120437 : ムダレス無き改革

アニメも割と面白かったからそれもよかったんじゃない

※120439 : ムダレス無き改革

悪魔将軍のジャンプ掲載時の絵がサイコピサロすぎる

※120440 : ムダレス無き改革

ドラゴンボールも北斗の拳もキン肉マンも
やっぱ当時何のネタバレもない状態で週間で呼んでこそって漫画ではあると思うわ
来週どうなるんだろってワクワク感が凄かった
勿論今でもそういう漫画はあるのかもしれんが(歳くったからわからん)

※120443 : ムダレス無き改革

いやあ小学校位のときに父の実家のやつ読んだらどハマリしたわ…テンポ良いし、カッコいいやつとネタ枠と友情と様々あるし
あとマネがしやすい技とかできそうな技ってラインのものは楽しい。弟と合戦したもんですよ

※120444 : ムダレス無き改革

テリーマン持ち上げたいがために訳わからんこと言ってるのがおるな

※120445 : ムダレス無き改革

ウォーズマン「100万パワーや!」
国辱「俺もや!」

※120446 : ムダレス無き改革

作者がボケて読者が突っ込む

※120447 : ムダレス無き改革

キン肉マンもBLEACHもライブ感なのになぜ差がついた?
2人組だからか?

※120448 : ムダレス無き改革

ちゃんと、友情・努力・勝利が入ったのは初めてなんだっけ

※120449 : ムダレス無き改革

>逆に作者本人が考えた超人ってどれなんや
>初期キャラ除いて

王位争奪編のバイクメンは意外なことにオリジナルらしい
いかにも読者投稿っぽい感じなのに

※120450 : ムダレス無き改革

魅力的なキャラ多すぎなんだよなぁ

※120451 : ムダレス無き改革

普通に「王道」だからじゃないか?
少なくてもジャンプでよく言われる「友情・努力・勝利」が詰まっているからじゃないか?
友情→言うまでもない。努力→勝利のための努力はみんなしている。ゆで理論はあるが少なくても「パワーで捻じ伏せる」「超ご都合主義で勝った」というのは完全にない(ただし、多少はある。でも、少年誌だし)、勝利→これも友情と同じ言うまでもない(読者が納得いかない勝利もあるが)

あとはストーリーも普通に少年展開だから子供には普通に人気だと思うよ
子供の頃は勢いがあれば、変な理論とか気にならないし
今の子供は知らないけど、少なくても2000年頃の子供でも普通にああいう展開は好きだろう(ソースは俺)
ただ、たまにメインメンバーの一部が優遇されすぎて不満を持つ人はいるかも
(少なくても読んでいた当時、自分は期待できそうなブロッケンjrやキン肉マンとオリンピックの途中までライバルだったウルフマンやキン肉マンと名勝負したはずのウォーズマンの扱いがあまり良くなかったのが不満だった)
あとギャグは物によるがあまり好きじゃない人は多いんじゃないか?
アニメ版は引き延ばしの関係上かスグルと真弓あたりのギャグが見てて苦痛だった(あとママと委員長も交じるからイライラしてた)

※120452 : ムダレス無き改革

※120451の努力の所が変なことになっていたので訂正
「努力→勝利のための努力はみんなしている。ゆで理論はあるが少なくても「パワーで捻じ伏せる」「超ご都合主義で勝った」ばかりではない(あるが、少年漫画だし、ゆでだから)」だった

少なくても時代と「ゆでだからしゃーない」という固定概念(?)生み出しておいたのがよかった。そのおかげでたいてい許される

※120454 : ムダレス無き改革

昔は人気が安定してなかったらしいね。怪獣退治なのにプロレスやらせたり、アイドルの追っかけやったり毎回試行錯誤で。
超人オリンピックのころもギャグ挟んだりキャラクターいじったりしてたけど、ラーメンマンの雨の中の叫び後に、この漫画ちょっと違うぞと読者に思わせたと思う。
あれからただのギャグマンガから王道を追い続ける作品に変わった。

※120457 : ムダレス無き改革

ポケモンが流行ってるの見てキン肉マンと重なった
初めて会ったコでも好きな超人何?で友達なれた

※120458 : ムダレス無き改革

ジャスティス登場は凄かったな
せっかくニンジャが初勝利したのに、一気にアシュラマンのお葬式状態になったし

※120459 : ムダレス無き改革

新シリーズプラネットマンは見た目だけでなく声も変わってるやろなぁw

※120461 : ムダレス無き改革

ごめん。35歳の俺にはイマイチ面白さがわからない
っていうかプロレスがわからないから試合展開が理解できない
俺が10代の時には総合格闘技ブームだったからプロレス()なんて馬鹿にされてて見向きもしなかったからな
プロレスのお約束がわからないと意味不明な作品だと思う

※120462 : 暇人

転換期はハワイと
アメリカ遠征編だろうな此処から一気に
プロレスファンを
取り込んだと思う
ちなみに今考えると
不思議カメハメが
ジェシーメイビアの
付き人やってたが
これって猪木が棚橋の付き人やってるようなもんだよなぁ

※120463 : ムダレス無き改革

※120461
プロレスはあんまり関係ないと思うけどな。連載を追っかけたり、コミックで続きをワクワクして読んでたのって120461の10歳くらい上だな。
アニメはつまらないギャグで間延びしてつまらなかったらしいけど、時期的には今の40歳前後だな。
後は、物語に通底している浪花節が受け付けないだけなんじゃないかな。
テンポはいいのでギャグや人情話を差し引けば読めるだろ。

※120464 : ムダレス無き改革

本物のプロレスの知識は恥ずかしながらほぼないが
キン肉マンは楽しんでるぞ

※120466 : ムダレス無き改革

キン消しとアニメの存在が大きいだろうな。当時小学校の低学年くらいだったけどジャンプは中高生向けの雑誌(コブラなんか殆どの女が半裸で鼻血ブーッだったからな)でフリガナもなくて7つ上の兄貴が買ってるのを苦労して読んでたもんな。同じ時期ガンダムも流行ってて兄貴が綺麗にディスプレイしてるガンプラを公園でガチャガチャに壊してボコボコにされたもんさ(笑)
やっぱり鼻たれ小僧を取り込んだのは大きいわな。

※120469 : ムダレス無き改革

最近読み始めたニワカの俺からしてみれば、キン肉マン…というか、ゆで理論は今でも通用するハイレベルなギャグだと思うぞ
ちなみに俺がキン肉マンを読み始めたキッカケは、とあるスレでラーメンマンが主役の漫画で、面白いシーンが紹介されてて爆笑したからだ

※120471 : ムダレス無き改革

連載当時はもうプロレスブームなんて終わってたんじゃないの?
80年代中期~後期に、キン肉マンのメインターゲット層である小学生だった子供たちはプロレスの洗礼なんて受けてなかったはず
それより10歳上である作者本人たちにとってはプロレスはまさに直撃世代だったんだろうけど

※120472 : ムダレス無き改革

ジャンプもチャンピオンも不良な中高校生の兄ちゃん達が汚ないラーメン屋で読んでるイメージだったわ。
作家陣も本宮ひろしや寺沢武一とか今の同人誌感は全然なかったしな。
キン肉マンでかなり低年齢層が増えたんじゃないかな。

※120474 : ムダレス無き改革

いや、キン肉マンやってた時はタイガーマスクやジェットシンにブロディなんかがいて新日全盛期でゴールデンでドラえもんの後にテレ朝で放送されてたぞ。

※120475 : ムダレス無き改革

闘将で武徳を持って人と接せよとか書いてある背景でラーメンマンが敵の胴体真っ二つにしてたのホントすき

※120476 : ムダレス無き改革

35歳とは思えない幼稚なコメが…

※120480 : ムダレス無き改革

本編を呼んだこと無かった少年ワイ、見た目だけでスペシャルマンが好きになり無事死亡

※120483 : ムダレス無き改革

当時は全国の弟やいじめられっこがパロスペシャルの実験台にされてたよ・・・ごめん弟よ

※120484 : ムダレス無き改革

今読むと辛いな、でもゆでが言ってたようにターゲットは小学校5年生で、実際その当事はドハマりしてたからそうゆう事なんだろう。

※120485 : ムダレス無き改革

キン消し、日曜朝のアニメとかファミコンのキン肉マンや
ビックリマンのシールとか収集する物が流行ってた記憶
そのキン消しも何が出るか分からないガチャガチャでたくさん集めていた人がうらやましかったな

※120486 : ムダレス無き改革

ベンキマンもゆでオリジナルって何かで読んだわ
超人募集こんなキャラでええんやでっていう示唆だったらしい

※120487 : ムダレス無き改革

プロレスがわからないと面白さがわからないなんてそんなわけはないだろう

※120488 : ムダレス無き改革

アニメもそこそこ踏ん張ってた
ワンピが今ズルズル落ちてるのは東映動画が手抜きすぎるからだと思う

※120489 : ムダレス無き改革

でもプロレス知ってるともうちょっと楽しめる小ネタが入ってたりする
両手重ねてマーク作るシルバーマンとか
ロープ掴んでやたら反り返るサイコマンとか
甲子園に向かう途中回転しながら飛んで綺麗に着地する委員長とネメシスとか

※120490 : ムダレス無き改革

※120487
いや、プロレスの文法を知らないと、ピンチなのか大したことないのか分かりづらいんだよ。
碁を知らずにヒカルの碁を読むようなもので、
ヒカルの碁は作家に構成力があるから碁を知らなくてもピンチかチャンスか分かるけど、
キン肉マンは技を何度もかけてるのに平気で立ち上がる事が多すぎる。
そのムーブは「プロレス的には正しい」んだろうけど、
ゆで理論よりよっぽど納得できない
刃牙や他の格闘漫画はちゃんと立ち上がる理由や攻撃が効かなかった理由を描いてるけど、
キン肉マンはプロレスだからその辺りの理由付けが結構いい加減で困惑するんだよ
作者の匙加減過ぎる。プロレス的に言うとブック過ぎてセメントっぽくないからハラハラしない

※120493 : ムダレス無き改革

休載中に
本誌で過去の話再録したのキン肉マンぐらいだろ

※120496 : ( -。-) =3

アニメは人気あったけど原作に追い付いて再放送 始めた時に子供ながら嘗めてんのか。シラケるわ。ってそっぽ向かれてたな 。

キンケシは今のソシャゲーガチャと同じでコンプ慾、レア物と小学生がハマる要素満載。アトランティスが出ないと話題だった。

※120497 : ムダレス無き改革

序盤ギャグで中盤以降はシリアス路線
武闘大会でキャラを増やしその後に共闘

今は当たり前となったジャンプの王道路線を切り開いた草分け的存在なわけだし、流行らないわけがない

※120498 : ムダレス無き改革

新シリーズで登場したカナディアンマンとかは開始直近でした人気投票で主要キャラ以外で決勝トーナメント進出した正義超人上位5人なんだよなぁ

※120499 : ムダレス無き改革

七人の悪魔超人編の構成は今見てもすごい
一週ごとにあれだけ状況が激変する話もない
リアルタイムで読みたかったなあ

※120501 : ムダレス無き改革

ルールを知らなくてもジャンプの王道3本柱と組み合わせることによって魅せることができるんだよ(好みは分かれるが)
キャプ翼、テニプリ、アイシールド21辺りも同じかな

※120503 : ムダレス無き改革

今までは中堅所で頑張っていたが
第二回の超人オリンピックで人気作品になり
7人の悪魔超人編で大爆発したイメ-ジ

※120504 : ムダレス無き改革

>アニメは人気あったけど原作に追い付いて再放送 始めた時に子供ながら嘗めてんのか。シラケるわ。ってそっぽ向かれてたな 。

なお宇宙海賊編だっけ?それは完全に原作を超えた模様
あれを期待して原作読むとガッカリする

※120505 : ムダレス無き改革

これでピンチやチャンスが分からないならバトル系の作品を読むのに向いてないのでは?

※120508 : ムダレス無き改革

一番かっこいいフェイバリットはビッグベンエッジだよな?

※120509 : ムダレス無き改革

※120490
そうか?
むしろ旧肉は味方サイドも敵サイドも普通に変に粘らず死ぬやん
ラーメンマンが涙雨で復活した位か?
キン肉マンは火事場のクソ力で粘るけど

※120511 : ムダレス無き改革

ラーメンマンがセクシー男優というカオスな漫画を先輩が描いてたけどコミケに出せたんだろうか…

※120512 : ムダレス無き改革

プロレスの文法を知らないんじゃなくてバトル漫画の文法を知らないだけでは?

※120515 : ムダレス無き改革

実際問題、プロレス要素を増やしたアメリカ編は人気なくて打ち切りの危機になったからな
あんまりプロレス要素が濃くなるとダメだよ

俺はテリーファンクjrを知らなかったから、テリーマンは嫌いだった
プロレスファンならテリーがスピニングテューホールドやカーフブランディングをやれば盛り上がるんだろうが、
子供の俺は「テリーマンって必殺技も地味だし試合がつまんないわ。ってかテリーって何やねん」って思ってた

同じ理由でネプチューンマンも嫌い
ハルクホーガン過ぎるだろあれ
どこにネプチューン要素があるんだよ

※120516 : ムダレス無き改革

初めて好きになった時の気持ちを思い出せばよいんだろ?
ツープラトン技が斬新だったかな。バトル満開って基本タイマンだし
複数でバトルしても協力して必殺技なんてあまりなかった
マッスルドッキングは流行っていたな

※120517 : ムダレス無き改革

ぶっちゃけ、昔のキン肉マンは子供だまし
そこそこ良い所もあるけど、ストーリーがダメすぎる
ゆでたまごの全盛期は今だな

※120518 : ムダレス無き改革

アメリカ編は好きやったで
ジェシーメイビアとか今でも活躍出来るんじゃね?

※120519 :

人気が出始めたのはウォーズマン対ラーメンマン戦から友情がクローズアップされてから。テリーマンの電車止めにもガキンチョたちは熱くなった。
超人というキャラクターがたくさん出てくる漫画は当時では珍しかった。
ウルトラマンにおける怪獣、ガンダムにおけるモビルスーツなど
キャラクターが豊富なのはマニア心を刺激されるものだ。

※120520 : ムダレス無き改革

バトル漫画どころか漫画の文法自体を知らないんじゃ?

※120521 : ムダレス無き改革

プロレス題材より題材だけなら刃牙やTOUGHとかのほうが面白いと思うけどな
それらより圧倒的に売れてんだよな

※120524 : ムダレス無き改革

プロレス要素じゃなくて超人プロレスだから良いんだな

※120526 : ムダレス無き改革

プロレスなんて全く興味なかったけど
キン肉マンは大好きだったぞ
というかアレがプロレスという感覚がなかった

※120527 : ムダレス無き改革

ドラゴンボールをZから観るように38巻から読んで気になる話だけ漫喫で遡って読めばいいよそれでも充分楽しめる

※120529 : ムダレス無き改革

※120515
ハルク・ホーガンの事を古館一郎が「現代に蘇ったネプチューン」とか言ってたかららしいぜ?<ネプチューンマンの由来

他に、ウルフマンが力士なのにウルフなのかというのも、モデルの千代の富士のあだ名がウルフだったからだし、イリューヒンもロシアの格闘家の名前だし……
結構、こういう名づけ方が多いぞ。

※120530 : ムダレス無き改革

やはり友情が熱いと感じたからかなぁ。
マウンテン戦でのテリーのセリフ「苦楽を共にしてきた仲間だからこそ命を捨てることができるんじゃないかーっ」とか、バッファローマン戦でキン肉マンが大ダメージを負った際に、死んだロビン・ウォーズ・ウルフの幻影が激励に現れて「もう少しだガンバレ、キン肉マン」と言うシーンとか大好きだったよ。

※120531 : ムダレス無き改革

>アニメは人気あったけど原作に追い付いて再放送 始めた時に〜

むしろ某Zとかでやってた露骨な引き延ばしより潔いと思ってしまった...
(アニメオリジナルでも過去の劇場版キャラが復活したりとか好きな話もあったけど)ただ対峙してるだけで30分とかは子供ながらに苦痛だった

※120532 : ムダレス無き改革

 戦った相手が味方としてレギュラー化したり、友情からのパワーで勝利とか、強さの数値化(それも絶対的でない)とか、トンデモ舞台での決闘とか、割とそういう少年マンガ的な土台の先駆者だったり、更に練り上げた功績が大きい。
 
 そういう要素を同じく持ってる北斗の拳や男塾や聖闘士星矢より、キン肉マンは5年ほど前から連載始まっていたから。

※120533 : ムダレス無き改革

※120471
連載初期は当時初代タイガーマスクが活躍してたり、ファンクス大人気だったり、プロレス人気がものすごかったけど。

※120534 : ムダレス無き改革

再登場時のプラネットマンの格好よさにはマジで震えた
コイツこんな格好よかったっけ……?ってなって旧作デザイン見てどんだけアレンジ入れてんだよすごすぎだろ天才かよゆでってなる

※120547 : ムダレス無き改革

名前で気になってたんだけどヘイルマンってどういう意味があるんだ?

※120548 : ムダレス無き改革

※120547
雹の英語訳がヘイルらしいからそれじゃない?

※120549 : ムダレス無き改革

今で言うけものフレンズだろ
当時だって なんでこんなものが…とか
クオリティ低すぎだろっていう人もいた
でも親しみのある作品だったしハートを掴んでた

※120551 : ムダレス無き改革

旧作では「超人レスリング」どころか「レスリング」というワードすら出てきた記憶がない。意図的に使わないようにしていたと思う。

※120553 : ムダレス無き改革

※120534
ティーパックマンもそうだけど、今の画力で旧キャラが登場するの好き。

※120560 : ムダレス無き改革

なるほど雹か。ありがとーモヤモヤ解消したわ

※120561 : ムダレス無き改革

何だかんだでキャラ作りの上手さと王道のストーリーが成功した理由だと思う
ウォーズ、バッファローマン、阿修羅マン、悪魔将軍とスグルが戦ったボスクラスの造形の素晴らしさよ
あと適当さと勢いでストーリーの方は働かないゆでと過小評価されてたけど、超人タッグの国辱とモーストを除くコンビを見てメッチャワクワク記憶があるわ
カメハメ師弟コンビからのテリーに戻る過程もメッチャ熱いし

※120564 : ムダレス無き改革

第21回オリンピックまで、ロビンマスクが人気を繋ぎとめてたと思う。
その後、悪魔超人が出てきて、ライバル達が仲間になって、アニメが始まって、キン消しが販売された事で人気が爆発した。

※120565 : ムダレス無き改革

一言でいうと、ジャンプ漫画の王道の先端を行ってた思う。
友情だの努力だの現代の日本人が失いかけている大事なものをしっかりと表現しているよね。
キャラの個性も際立っていたよね。
これって、極論すると漫画家の人間性だよ。
それに輪をかけて、徐々に画力がUPしたところも見逃せないかな。

※120576 : ムダレス無き改革

プラネットマンのデザインが変わった言ってるのはにわか。
マスクやオーバーボディを脱ぐと別人化するのは常識。
バルカン状態のプラネットはデザイン同じ。

※120583 : ムダレス無き改革

プラネットの各星の人面化でウォーズの顔面ぶち抜いてからの体内で対決の流れだったよな。奇想天外でぶっ飛んだ漫画だよなぁ(笑)
ステカセみたいな肢体がバルカンになると急にスタイリッシュになるとこも印象的だったわな(笑)

※120588 : ムダレス無き改革

ガチャガチャでキン消し買ったなあwカプセルに入っているから胴体が
丸まっていてな、それを熱湯に漬けてピンとした立ち姿に戻していたもんだ
ちなみに当時小4

※120589 : ムダレス無き改革

キン肉マンは見たものにそのまま興奮できる小学生くらいの子供か、お約束を楽しめるようになった大人の漫画だよ。プロレスを一番楽しるのも小学生男子か大人だ。トップロープに立ったら飛ぶのをワクワクして待つんだよ。なんで逃げないんだって考えちゃいかんのだ。

※120592 : ムダレス無き改革

キン消しではじめて親の金くすねたやつ多数

※120598 : ムダレス無き改革

ニセキン消しとかもあったよな。頭に斧とかノコギリが刺さってたり腕がちぎれてるコンセプトのよく解らんスプラッターなの(笑)

※120605 : ムダレス無き改革

※120561
モーストデンジャラスコンビはいつの間にかウルフマンが生き返ってたし、
ビッグボンバーズは悪魔将軍戦でリングの下で委員長と最後まで文字通りスグルを支えていた2人だし、俺は「そろそろいい見せ場を作ってくれるんだ!」ってワクワクしてたよ

※120606 : ムダレス無き改革

>来週どうなるんだろってワクワク感が凄かった

実際、コミックスになった状態からでも
「仮に連載だとして、この1話を読み逃してたら」というなりきりの目で次の話を見てみると
1話見ないうちにいつのまにか新たな前提ができてその前提のもとに話が進んでるなど
すごく「取り残された」感を感じさせることが多い

それだけ旧作は毎回の話にも動きが大きかったし
描写密度は今よりあっさりしてるかもしれんが内容はけっこう濃いんだよな

※120607 : ムダレス無き改革

※120462
転換期ではないよ
超人オリンピックの段階でとっくにプロレス色濃厚な内容になってて
当時は小学生にも多かったプロレスファン(休み時間にプロレスゴッコ禁止令が出るほど)にも
受け入れられてたしプロレスファンも取り込めてるだろう

ただし基本的には画風からも分かるように低年齢層向けの漫画という位置づけ
(そのために編集長がわざわざ就職決まってた両ゆでを引き抜いたくらい)なのに
プロレス色を濃くしたことにプロレスファンである両ゆでと当時の担当が舞い上がって
ついつい団体抗争みたいな低年齢層にはとっつきにくいことをやったせいで大ゴケした

※120608 : ムダレス無き改革

>いや、プロレスの文法を知らないと、ピンチなのか大したことないのか分かりづらいんだよ。
>碁を知らずにヒカルの碁を読むようなもので、

これはぜんぜん違うだろうな
ただプロレスを知らないがゆえに自分が分からない理由をプロレス要素に押し付けすぎてるだけのこと

>キン肉マンは技を何度もかけてるのに平気で立ち上がる事が多すぎる。
これは別にプロレス色の濃いこの漫画に限ったことではなく
他のバトルマンガにも普通にありふれてることだし

※120609 : ムダレス無き改革

※120561
旧作はそもそも「働かない方のゆで」なんて呼び方もされてなかったし
矛盾が多いことで小学生にも軽く見られることはあった反面
面白さや盛り上がりに夢中になってる読者は多くて
話を考える方のゆでを過小評価する人はそんなにいなかっただろうけどな

なんか勝手な思い込みで事実を把握できてない部分を決め付けてしまってる人が多くないか?

※120621 : ムダレス無き改革

3巻辺りのギャグノリすき
マリとナツコの尻軽女のくだりとか

※120623 : ムダレス無き改革

最初に買ったコミックスが3巻。次が9巻で8巻、10巻、14巻とフィーリングで選んでおったな。

※120624 : ムダレス無き改革

キン肉マンはアニメで知った人が圧倒的に多いんじゃないか

※120628 : ムダレス無き改革

大王の四の字固めがガッチリきまっている!

※120629 : ムダレス無き改革

※120474
>新日全盛期でゴールデンでドラえもんの後にテレ朝で放送されてたぞ。
「ドラえもん」 → 「宇宙刑事(メタルヒーロー)シリーズ」 → 「プロレス中継」
が正しい。

※120632 : ムダレス無き改革

委員長のアイアンクローが、がっちりきまっている!

※120633 : 中野和雄は40才ムダレス無き改革

中野和雄はお好み焼きをまっ黒こげにしてしまいグチャグチャにつぶした!

※120641 : ムダレス無き改革

センテンス・スプリングマン

※120642 : ムダレス無き改革

ブロッケン父が殺された
シーンはショックだったな

※120643 : ムダレス無き改革

子供の頃のおぼろ気な記憶にわざわざ補足ありがとー。それにしてもギャバンの放送時間なんてよく覚えてたな(笑)

※120644 : ムダレス無き改革

わ…すごい

※120645 : ムダレス無き改革

ケンカの仲裁ならこの完璧始祖のジャスティスにまかせな! ピョン

※120651 : ムダレス無き改革

じょうけつ!トォォー!

※120652 : ムダレス無き改革

蒸着だろ。

※120654 : ムダレス無き改革

※120609
それもそうか、ネットに毒され過ぎていたようだ
失礼した

※120657 : ムダレス無き改革

1、読者が殆ど子供
2、考察厨がいない
3、序盤は下品なネタで子供心をわし掴み
4、タイガーマスクが一世代前で読者層が被らずパクりがバレなかった
(序盤から終盤まで必殺技やデスマッチ、キャラデザインやキャラ同士の関係などかなりタイガーマスクからパクってる)
5、当時、鳥嶋はまだ権限もない1編集者でゆでたまごも普通に連載出来たから。
(鳥嶋はキン肉マンが嫌いで編集長になった後隙あらばゆでたまごをジャンプから追い出そうと思っていた。追い出した後ある件をきっかけにゆでたまごは集英社に二度と入れさせない宣言をしている。)

※120665 : ムダレス無き改革

TOKIOの長瀬がキン消し無茶苦茶集めていたって言ってたっけ。

ウォーズマンのアニメでの呼吸音は優秀だった。

※120667 : ムダレス無き改革

そりゃ当時はそうだったんだろうけど
今はそんな時代じゃないし、読者層も違うんだから話す意味なくね?

※120670 : ムダレス無き改革

主人公が一番みっともない姿をさらし、一番かっこいい姿を見せる。これで心に火が付かないガキがいるかよ!

あの振れ幅、敵前逃亡し「見損なったぞ!キン肉マン!」と罵声を浴びせられたかと思えば、
勇気を振り絞り、間一髪仲間のピンチを救って「キ、キン肉マン・・・」と信頼の三点リーダーを勝ち取る。
まるで愚人と勇者が同居しているかのような人間らしさ。
キン肉マンに限らず、どんな正義超人にも闇と光があり、黒歴史のない者などいない有様だ。
俺はあの「みっともなさ」と「カッコよさ」の緩急が、ハートを掴む要因だった気がするよ!

※120682 : ムダレス無き改革

キャラ人気投票をジャンプで初めてやったのがキン肉マンだったっけ
主人公以外の味方だけじゃなく、敵まで人気になってるし、今のジャンプ主流の大本みたいなもんじゃないかな

※120691 : ムダレス無き改革

多分怪獣退治編をずっと続けてたらここまでヒットしなかっただろうね。
後超人オリンピック編で決勝戦にプロレスを持って来たとか、怖いイメージ
だけだったラーメンマンを奥行きのあるキャラに昇格させたとか。
色々な物がパズルのピースの様にピタピタとはまって行ってここまでの
人気作になったんだと思う

※120696 : ムダレス無き改革

ヘイルマンのモデルは志村ケンだろう。ヘイルブレスのところとか

※120697 : ムダレス無き改革

キャラの投稿が初、キャラソンも初、ジャンプ出身でウェブ連載も初。ゆで先生はいつもパイオニアさ。

※120701 : ムダレス無き改革

今見ても七人の悪魔超人編の密度は凄い、ウルフマンがやられた翌週にロビンがマスク剥がされて負けるからな。

※120704 : ムダレス無き改革

>>120701

ウルフマン敗北も当時ショックをだったけど、まぁウルフは当時まだ出て間もなかったけど
ロビン敗北、マスクを剥がされる(VSアトランティス)は・・・
ラーメンマンVSブロッケン父と並んで子供心にスッゴイ衝撃を受けた・・・

※120705 : ムダレス無き改革

連投すみません

その一方でウォーズマンVSバッファローマン戦でバッファローマンが言ったセリフ

「ウォーズマン、敵として会いたくなかったぜ・・・」

あのセリフが今思うとめっちゃカッコいい!

※120706 : ムダレス無き改革

ウルフマン、ロビン、ウォーズマンと倒れていく中での魔雲天ドロップはテリーまでやられた…って思ったわ
そこからのテリーの説得力十分のブレーンバスターがまた熱い

※120708 : ムダレス無き改革

タッグ編で
・一人になったロビンのタワーブリッジ
・武道がカット
・ベアークローで逆襲
・ウォーズマンのマスクを餌にダブルレッグスープレックス
・ロビンスペシャル
・重いものが早く落ちるゆで物理炸裂
・クロスボンバー
・ロビンの素顔
これを1話でやったのが最高密度だと思う

※120709 : ムダレス無き改革

七人の悪魔超人は強かった。
六騎士は不気味。
タッグ編は緊張感があった。
王位争奪編は飽きて最後まで読まなかった。
二世は下品。
究極タッグはなんか違った。
始祖編は楽しんだ。
オメガ編は楽しんでるところ。

※120712 : ムダレス無き改革

プロレス題材より題材だけなら刃牙やTOUGHとかのほうが面白いと思うけどな
それらより圧倒的に売れてんだよな

※120717 : ムダレス無き改革

最期のコインのキンケシって高値なんだってなぁ~。オメガマン欲しさにガチャ回して結構な数出たけど、こんなんキンケシじゃねぇ~ってその場で捨てちまったよ(涙)馬鹿なガキだった…まぁ結局全部母ちゃんに捨てられちまったんだけどな

※120721 : 名無し

そーいや実話BUNKAタブーと言うバカ雑誌で「キン肉マンやドラゴンボール
北斗の拳と言った荒唐無稽なマンガを楽しんでるのは昭和の老害ファンだけ!」
と寸足らずな事書いてたけど、寧ろ荒唐無稽なマンガを楽しめない人達は可哀想だなと思った笑

※120723 : ムダレス無き改革

BEATLESって当時何で流行ったの?

※120724 : ムダレス無き改革

マッスルドッキング、キン肉マンとテリーマンが逆ではダメな妙

※120725 : ムダレス無き改革

リアルタイムでジャンプを買ってたが、俺は飛ばして読んでたな。小学校で友情とか勇気とかで本当の勝負の世界では勝てないことすでに見抜いていたませた子だったから。

※120727 : ムダレス無き改革

おならネタ多数でしつこいからそこでだいぶ読者逃してるような気がする
初期の単行本ね

※120751 : ムダレス無き改革

※120724
グレート(カメハメ)は48の殺人技であるキン肉バスターを使える
テリーはキン肉ドライバーの開発を手伝ったからキン肉ドライバーはまぁわかる
だからあの組み合わせなんだって思ってたわ

※120753 : ムダレス無き改革

究極タッグでアルファだベータだと理屈付けしたのは蛇足だったな

※120764 : ムダレス無き改革

tintin痒いんだけど、大丈夫かな。

※120771 : ムダレス無き改革

Tin毛切れば?

※120779 : ムダレス無き改革

牛丼を普及させたかもな

※120787 : ムダレス無き改革

血盟軍やらロビンやらいる人気投票で単独一桁狙えたサイコと正義ってやっぱ凄いんやなぁ

※120721
アソコは叩いてナンボ炎上させて飯を食う場所だから真に受けん方が良いぞ
スプラ叩きにキレたテコ朴作者に対する謝罪もおそらく適当

※120793 : ムダレス無き改革

最近は超人募集は続けていても、どの超人を誰が応募したのか判らないようになった
正直応募するメリットがなさすぎると思う
イラストレーターや絵師が自慢できるように昔みたく紹介してあげたらよいのに
版権がうるさ過ぎてあかんのかな

※120804 : ムダレス無き改革

> 120771

tin毛切ろうとして久しぶりにじっくり見たら白毛が見え始めてびっくりした。
髪の毛だけでなく、tin毛も白くなるものなのか?
だれか教えてくんなまし。

※120807 : ムダレス無き改革

※120725
俺はむしろ兄貴が買ってきたジャンプでキン肉マンだけ読んでた。

※120808 :  

今思うと誤植とか不思議設定のネタ宝庫だけど
当時は気づかないで普通にはまってたな

※120809 : ムダレス無き改革

120804
えっと…毛である限りは白くなるのかと

※120810 : ムダレス無き改革

ジェロニモ二人いるはさすがにツッコんだな。
まあ別にそれで醒めたりはしなかったけど。

※120811 : ムダレス無き改革

ジェロニモにも弟が

※120837 : ムダレス無き改革

友情とか勇気とかで本当の勝負の世界では勝てないからって理由でキン肉マンを読まなかったのなら※120725はわざわざジャンプを買って何を読んでたんだろ?

※120841 : ムダレス無き改革

シェイプアップ乱や天地を喰らうはたまたゴンズイみたいな青年誌みたいのじゃないの?亀有も初期の頃は何故におっさんが主人公?みたいな感じで今みたいな市民権得られてなかったような気がする。

※120843 : ムダレス無き改革

ウォーズマン戦で初めて見せたキン肉バスターは、技の入り方は、一番地味だけど一番震えた!

※120854 : ムダレス無き改革

※120841
なるほど。※120725もませていたとはいえ小学生じゃ青年誌は買いにくいよねw
シェイプアップ乱や天地を喰らうや亀有はジャンプ買った時は読んでたわ。
※120843
わかる! キン肉マンのフィニッシュではウォーズマン戦のキン肉バスターとネメシス戦のマッスルスパークが個人的には双璧

※120907 : ムダレス無き改革

プロレス要素が強いのなんてアメリカ遠征編だけやん
わいなんか7巻からの超人オリンピック・ザ・ビッグファイト編から吸っ転んだ口です

※120923 : ムダレス無き改革

もはやtintinをしゃぶった方が良いんではないでしょうか?

※120927 : ムダレス無き改革

超tin病院に入院しろ

※120944 : ムダレス無き改革

超tin病院泌尿器科or精神科

※120952 : ムダレス無き改革

次回、 超tin病院編開幕!?

カテーテルを取り違えられた運命の王子達...。

※120959 : ムダレス無き改革

俺はアニメから入った口だけどゴブガリの旦那とキン骨マン&イワオのやり取りとか大好きだった。タッグは阿修羅マン&サンちゃんならヘルミッショネルズにも対抗出来そうなイメージだったからやっぱり将軍様が最強だと思ってた(そして始祖編でやっぱり最強だと再確認した)。

※120751
俺の地元でもそんな感じに話し合われてた。悪魔超人編でバッファローマンがキン肉バスター返しを1000万パワーでやったのに仕留められなかったのは結局技を途中で切り返して不完全だったり火事場のクソ力もあったけどバッファローマン本人が見よう見まねでバスターを使いこなせてなかったからなんじゃないかな。

※120964 : ムダレス無き改革

もはや将軍は神クラスの立ち位置になってしまったから下手な試合はさせられないよな。
これからは上から威光だけ利かせる正に将軍様扱いになるんだろうな。

※120969 : ムダレス無き改革

肉不足が辛い…三ヶ月よりはマシだけど3週間も長く感じるな。
ただ、三ヶ月以上待ってでもいいから体調だけは整えて欲しいな

※121027 : ムダスレ無き改革

何でもいいからキャノン・ボーラーのスピンオフ作品くれ(ただしヒロイン、お前は出てくるな)。

※121039 : ムダレス無き改革

まだ学生だしプロレスとか全然知らんけどキン肉マンが一番好きな漫画だわ

※121054 : ムダレス無き改革

学生だからプロレス知らないってどういう意味ですか?

※121060 : ムダレス無き改革

>どの超人を誰が応募したのか判らないようになった

こういう間違った思い込みを前提にその後の理屈を並べてるから
デタラメだらけになってしまう

※121061 : ムダレス無き改革

どこかで発表でもしているのか?
最近は応募者の名前一覧が枠外に示されて終わりなんだが

※121063 : ムダレス無き改革

そもそも六鎗客のデザインが応募されたものかどうかもコミックスではわからない
六鎗客に惨殺されたモブの名前および誰が応募したのかも不明
どのへんがデタラメなのか説明してくれる?

※121064 : ムダレス無き改革

あ、悪い悪い六鎗はちゃんと書いてあったわ

※121065 : ムダレス無き改革

六鎗客が最後の正式採用で、それ以降はゼロってことだな
この採用率の低さよ

※121066 : ムダレス無き改革

今週みたく休むんだったら、その時に送られてきた応募超人の紹介とかやればいいのに
そうすれば山のように応募が殺到するんじゃないの

※121072 : ムダレス無き改革

予言、投稿辞めたんだってよ

※121073 : ムダレス無き改革

最近、当時のジャンプ漫画読み直したけど、プロレスが土台な分、技に多少なりとリアリティーがある。聖闘士星矢みたいに背景になんか書いてあって、本人は拳振り上げてるだけとか、コブラのサイコガン打つだけと一線。

※121080 : ムダレス無き改革

昔の悪魔将軍スグル戦読み返したんだけど将軍のセリフが所々に小物で思わず笑ってしまった。
シルバーの子孫がキン肉族で代々繋がってるって話も川でのマスク洗濯の話もあったりで全然辻褄があわないし(笑)
忘れてる事って多いよなって思ったわ。

※121092 : ムダレス無き改革

当時の子供が中高年になって作品を読む年齢層がぐーんと上がったから作風も変わってしまうのはしょうがないよな。

※121094 : ムダレス無き改革

※121080
「都合の悪いことは忘れよ!!」

※121105 : ムダレス無き改革

>当時の子供が中高年になって作品を読む年齢層がぐーんと上がったから作風も変>わってしまうのはしょうがないよな。

ゆでが読者の成長に追いついてくれたのがありがたい。
2世のときは、ゆでが幼稚に年を食ってしまった感じだった。

20代になった読者に悪い意味で媚びる→下衆な下ネタや「世の中って
こんなもん」的な変な後味の悪い話

中年になったゆで→本人の加齢への焦りがそのまま反映されたようなレジェンドの
過剰な老化描写、ネプの老害化、バリアフリー爺、最後のテーマが時間を戻したい


 

※121136 : ムダレス無き改革

元々は(当時大人気だった)ウルトラマンの亜流?だから

※121152 : ムダレス無き改革

画力が衰えるどころか進化しつづける漫画超人ゆでたまご

※121154 : ムダレス無き改革

※121105
追いついたどころか、とっくに追い抜かれているんじゃないの
ここのコメ欄を見ていると当時のゆでより酷い奴がうじゃうじゃ居るけど

※121170 : ムダレス無き改革

俺は昔のタッチの方が漫画的で線に強弱と勢いがあって好きだったな。
でも、原作ゆでの話作りも丁寧で緻密になった分、画のゆでも絵画教室通ったりしてデッサン力付けて同じく丁寧で緻密な画を描くようになって一緒に成長していくのだから稀有で凄い漫画家だと思う。

※121181 : ムダレス無き改革

同意。当時の絵は今みると、あれ?こんなもんだっけ?って思ってしまうけど、のめり込んで読んでるときには有無をいわさぬ迫力を感じたし、不忍池のロビン復活や肩を食いちぎらせたブロッケンは一生忘れないほどインパクトのある一コマだった。

※121182 : ムダレス無き改革

※121105
2世自体、キン肉マンのあと、ゆうれい小僧みたいな見るも無残な酷いのが続き、長期間どっぷり挫折味わった後に始めたからなあ。

※121184 : ムダレス無き改革

幽霊小僧もスクラップ三太夫もそこそこ好きだったわい涙目…

※121191 : ムダレス無き改革

山◯達也がそろそろ登場するってよ?

※121192 : ムダレス無き改革

だな、上手い画と魅せる画は別かもな。

鳥山明の作画やってるとよたろうなんかも画を似せる事は出来ても魅せ方や構図後、躍動感とか全然だもんな。少々上手い同人誌漫画の域を脱してないよな。

※121194 : ムダレス無き改革

マッスルフォールのご加護があつたからです!

※121196 : ムダレス無き改革

なんで流行ったかって?
それだけ面白かったってことなのさ

※121197 : ムダレス無き改革

○口達也が登場?

※121199 : ムダレス無き改革

30年以上間を開けた伏線を今まさに絶賛回収中やぞ!

※121202 : ムダレス無き改革

>魅せ方や構図後、躍動感とか全然だもんな。

藤子不二夫なんて、単純な画力でいけば現代の漫画家に遠く及ばないけど、心をつかむ力みたいなのが段違いなんだよな。世代や国境を超えてアピールできる力が凄い。






※121205 : ムダレス無き改革

悪魔超人編での勝敗の読めなさ
まさかロビンやウォーズが負けるとは思わなんだ
ここで面白さが確定した気がする

※121207 : ムダレス無き改革

敵だった強者が、味方になった途端に雑魚くなる法則の先駆けやったね

※121208 : ムダレス無き改革

敗北師弟コンビ

※121209 : ムダレス無き改革

ウルフ、ロビンときて、絶対に死ぬ!と思っていたブロッケンまさかの勝利?には驚いた。
今思えば、ラーメンマンを出す為に仕方なかったんだなと納得。

※121211 : ムダレス無き改革

まあ、勝利というか助かっただけだけどね
ブロッケン自身が戸惑ってるしさ

※121212 : ムダレス無き改革

牛男達の封印や解放辺りはギャグ100パーだったからなあ
あれでよく、師匠である将軍様破門宣言しなかった不思議

※121214 : ムダレス無き改革

※121207
他の漫画ではそこで消えていくが、そこから強くなって復帰するからすごいんだよな。
ていうか脇役が活躍するのがキン肉マンくらいからだし、それまではとにかく主人公無双が主流だった。
鳥山明とかはちょっと上の世代なので、ドラゴンボールもまだその頃の風潮が残ってるから、だいたい悟空しか敵を倒さない。

※121217 : ムダレス無き改革

強さの数値化も、キン肉マンが元祖か?その前に超人強度や戦闘力みたいな数値化してた漫画あったっけ?

※121226 : ムダレス無き改革

ゆで自身が鉄腕アトムモチーフって言ってた。ついでに言うと、バッファローマンのモチーフの一つが100万馬力のプルートゥらしい。

※121227 : ムダレス無き改革

こうして見ると、後のジャンプ漫画の雛形になるような仕組みをいろいろ作りだしてるな。凄いわ。

※121229 : ムダレス無き改革

>>121226

鉄腕アトムじゃ無いけど、超人オリンピックの宇宙マラソン?(月まで行ってウサギを貰って
帰るやつ)に仮面ライダーとエイトマンが出てたね。今のコミックスでは版権の問題か
別のキャラに書き換えられてるけど。

※121655 : ムダレス無き改革

子供の時アニメを観たけどウォーズマンの素顔が怖かったわ。

※121764 : ムダレス無き改革

夏休み子ども劇場で見た黄金のマスク編で一気にハマったわ

※121858 : ムダレス無き改革

自分の時はもうブーム終ってたけど兄貴が買ってたラーメンマンの漫画とかアニメ王位でハマったわ。

※126835 : ムダレス無き改革

色々ネタ要素など笑える要素も多いけど、確実に多くのキッズの心を掴む要素てんこ盛りだろ
戦闘力の数値化、敵のベビーターン
技の格好良さと、何とかギリ真似出来そうな感じ
キャラクターも授業の合間にノートに落書き出来るし

あとストーリーも多少無茶はあったけど凄く面白い

テリーがグレートのマスクを被るまでの下りとか今読んでもウルっと来る

大人になるとテリーのキャラの深さが好きになったな
昔は何か親友っぽいけど微妙に弱いし地味だし好きじゃなかった