
- 342: 名無しさん 2018/12/10(月) 00:29:54.39
司が目を覚ましたら噴飯ものの展開
酷使させられるナマリがかわいそう- 369: 名無しさん 2018/12/08(土) 14:49:54.47
やっぱ相良だったか
しかも貨幣経済できてるしww- 351: 名無しさん 2018/12/10(月) 09:46:00.00
あんな金という概念すらない世界に無一文で復活したのにも関わらず
1話にも満たない時間で作中最大の大金持ちになるなんて
龍水恐ろしい男よ・・・司がいたら秒で殺されてるぜ
何気に千空以外で失われた文明を復活させたの始めてかもしれんし
凄い奴を復活させてしまったな- 360: 名無しさん 2018/12/10(月) 12:05:37.26
お金が出てくるといよいよ社会の縮図だな
- 463: 名無しさん 2018/12/11(火) 06:18:13.57
貨幣の出現は必然なのは理解してるけどなんか気が重いね
司の気持ちが理解できた
せっかくリセットするならもっとシンプルな共同体でやっていきたいみたいな- 352: 名無しさん 2018/12/10(月) 09:58:54.94
貨幣制度が科学というのは納得し辛い
何でもかんでも科学になってしまいそう- 367: 名無しさん 2018/12/10(月) 12:28:24.14
>>352
科学を広義の意味で「文明」みたいなニュアンスで使ってるんだろう- 373: 名無しさん 2018/12/10(月) 12:59:17.37
石油を採る為の技術や道具作成は千空に頼らないとだし
そこら辺で対等にしていくんかな- 343: 名無しさん 2018/12/10(月) 01:52:12.79
今度は空から攻める為気球を作るのか
- 458: 名無しさん 2018/12/11(火) 02:27:59.41
もう船に拘らないで気球で移動すればいいのに
- 460: 名無しさん 2018/12/11(火) 02:42:05.69
>>458
気球でブラジルまでは無理ゲーが過ぎるだろ
いやもちろん原始的な機帆船でブラジルまでもかなりの難易度だけど- 469: 名無しさん 2018/12/11(火) 08:09:33.98
>>458
気球でジェット気流に乗ればアメリカまではすぐなんだけどな
それを実際に試した気球おじさんは行方不明になったけど・・・- 345: 名無しさん 2018/12/10(月) 06:41:36.32
何回も噴火したら富士山形変わってそうだよな
- 347: 名無しさん 2018/12/10(月) 08:03:17.98
作中だと綺麗な姿だったけど山体崩壊を起こすほどの規模の大噴火となると
大げさではなく海岸線まで地形が変わるってことも十分ありえる- 501: 名無しさん 2018/12/11(火) 15:11:33.98
3700年もたってればきっと油田もボンボコ沸いてるようになってるかもしれないな
現在でもとれるらしいがそんなに量がないらしいけど未来なら増えてるかも- 358: 名無しさん 2018/12/07(金) 17:10:55.21
龍水のキャラが濃すぎて他キャラが霞んでしまわないか心配だったけど
ゲンも負けじと濃くなっててワロタw
羽京もちゃんと活躍してるし- 362: 名無しさん 2018/12/10(月) 12:21:04.69
大樹ほとんどモブと変わらんなw
- 365: 名無しさん 2018/12/10(月) 12:25:54.34
>>362
今週はこれくらいでいいかー?とかしか喋ってなくて悲しい。- 377: 名無しさん 2018/12/10(月) 13:24:13.03
大樹は船が完成してから人手が10人は必要な操船を1人でこなすとかで大活躍するよ
今は充電期間- 386: 名無しさん 2018/12/10(月) 14:18:21.07
龍水も千空ゲンコンビの前にはドン引き
- 379: 名無しさん 2018/12/10(月) 13:33:16.30
俺の頭が悪すぎて今週の金の流通から相場いじりまでの流れが理解できない
誰か解説してくれ- 389: 名無しさん 2018/12/10(月) 14:33:15.99
>>379
後半に関しては単純に説明すると、
ナイアガラがあって石油を見付けるの不可能だった…→
石油が見付からないとそのお金紙クズになるよね~?→
でも実は麻をたくさん用意すれば石油が見付けられる可能性があるんだよ!→
お金を無駄にしないためにも麻を見付けてきてね♪ってこと
本来なら千空達が自分達の労働力を費やすか、
モヒカン達に「お金(対価)を払って」集めてもらうかするところを
ゲンが口先だけで「無償で労働力を得て」麻をゲットしちゃったの
龍水の作ったシステムにタダ乗りして利用した千ゲンペアが一枚上手でしたとさ- 399: 名無しさん 2018/12/10(月) 17:08:32.61
>>389
どちらかと言うとよく分からんのは前半の方で
龍水は貨幣を発行した後
どういう条件で誰にどれぐらい貨幣を流通させているのかという事なんだが- 400: 名無しさん 2018/12/10(月) 17:23:28.85
>>399
細かくはわからないけど龍水の家とか飲み物とかゴージャスになってたし、
そういう面倒な労働の対価として支払ってたんじゃないだろうか?
地球の裏側まで行くための石油の量を計算すればだいたいどのくらいまで紙幣を刷れるかも計算できそうだし- 357: 名無しさん 2018/12/10(月) 11:54:52.72
通貨は信頼で成り立っていると言うけれど
通貨で人を振り回してたら、その大切な信頼を失ってしまうのでは?- 393: 名無しさん 2018/12/10(月) 16:01:50.78
今回はすごい
「お金=魔法のアイテム」くらいにしか思ってないキッズに衝撃を与えるであろう内容
なんで龍水は何もしてないのに金持ちなんだ?なんでモヒカンは無償で働いたんだ?
大人になるまでにそれを解き明かせれば未来が変わるかもしれない- 420: 名無しさん 2018/12/10(月) 20:23:37.74
やっぱりどういう基準でお金を配ってたのか理解できん
ニッキーは金を受け取らなかったけど
最初は龍水に希望すればもらえるような仕組みなのか?- 430: 名無しさん 2018/12/10(月) 20:52:41.44
>>420
龍水の共同生活するうえで当てが割られてる仕事を代わりにやったりすると
もらえるんじゃないかね?
あと家造ったりごちそうを注文するときの対価
家を造ったあたりで結構な労働力必要だろうし- 385: 名無しさん 2018/12/10(月) 14:17:00.80
漫画一枚100ドラゴって安すぎでしょw
板垣とBOICHIによる「原稿料が安いんだよ!」という風刺だったりして。- 402: 名無しさん 2018/12/10(月) 17:28:56.03
司が明らかに嫌がる方向だけどモヒカンたち金に溺れてるし
本当に暴力で支配してただけだな
アメリカ復興で喜んでた奴らだけじゃない- 407: 名無しさん 2018/12/10(月) 18:12:12.89
ラーメン200ドラゴ、わたあめ100ドラゴだから1ドラゴは5円ぐらいの価値なのかな?
て言うか石神村+司帝国で多くても人口100~200程度だとあんまり市場原理とか働かなそうで通貨も意味をなさなそうなんだけどどうなんだろ- 437: 名無しさん 2018/12/10(月) 21:42:28.71
貨幣経済導入は現状じゃトラブルの種にしか見えないけど
村人や復活組は馬鹿だから都合の悪いことが起こらないなんてのは萎える
うまく処理できるのだろうか- 440: 名無しさん 2018/12/10(月) 22:03:05.60
金本位制でも米本位制でもなく、いわば石油本位制の貨幣経済か
米本位制だった過去の日本を参考に見ると、消耗品を貨幣価値の根本にするとデフレの時むっちゃキツいのよな- 453: 名無しさん 2018/12/11(火) 01:37:41.44
>>440
今もそうかは知らんが
実はドルは石油本位制のお金でドルでしか買えなくしていた。
イラクのフセインさんはユーロで石油を売ろうとしたから米に潰されたという説もある位のものだった。- 447: 名無しさん 2018/12/10(月) 23:35:30.55
やっぱり戦いとかより準備段階の方がずっと面白いな
- 443: 名無しさん 2018/12/10(月) 23:15:46.94
通貨の流通に不安がるやつ多過ぎだろ
そりゃあトラブルも起きるだろうけど大人数で生活して文明を発展させていく為には必要な便利ツールよ- 444: 名無しさん 2018/12/10(月) 23:23:31.92
だよな
これだけ人や物が多様化すると
物々交換や共有では無理が出てくる
この品はどんぐり何個と交換、とか
「共通の評価単位」が必要に
なってくると思う
集英社 (2018-12-04)
売り上げランキング: 700
「Dr.STONE(ドクターストーン)」のまとめ記事
- 【ドクターストーン】88話感想 気球完成で空へ!クロムの想いが熱くて泣ける
- 【ドクターストーン】87話感想 杠が裁縫で大活躍!ファッションで気合入りすぎw
- 【ドクターストーン】86話感想 龍水が通貨制度導入!もう大富豪になってるw
- 【ドクターストーン】85話感想 新キャラの七海龍水が登場!既得権益者の有能で面白いw
- 【ドクターストーン】84話感想 帆船作りキタ━!! やっと記者ちゃんに情報屋としての出番が
新連載の主人公よりゲンの方がはるかに頭良く見える