TOP画像
ヘッドライン

【ドクターストーン】86話感想 龍水が通貨制度導入!もう大富豪になってるw

entry_img_3600.jpg
342: 名無しさん 2018/12/10(月) 00:29:54.39

司が目を覚ましたら噴飯ものの展開
酷使させられるナマリがかわいそう
drstone-86-18121001.jpg

369: 名無しさん 2018/12/08(土) 14:49:54.47

やっぱ相良だったか
しかも貨幣経済できてるしww

351: 名無しさん 2018/12/10(月) 09:46:00.00

あんな金という概念すらない世界に無一文で復活したのにも関わらず
1話にも満たない時間で作中最大の大金持ちになるなんて
龍水恐ろしい男よ・・・司がいたら秒で殺されてるぜ

何気に千空以外で失われた文明を復活させたの始めてかもしれんし
凄い奴を復活させてしまったな

360: 名無しさん 2018/12/10(月) 12:05:37.26

お金が出てくるといよいよ社会の縮図だな

463: 名無しさん 2018/12/11(火) 06:18:13.57

貨幣の出現は必然なのは理解してるけどなんか気が重いね
司の気持ちが理解できた
せっかくリセットするならもっとシンプルな共同体でやっていきたいみたいな

352: 名無しさん 2018/12/10(月) 09:58:54.94

貨幣制度が科学というのは納得し辛い
何でもかんでも科学になってしまいそう
drstone-86-18121008.jpg

367: 名無しさん 2018/12/10(月) 12:28:24.14

>>352
科学を広義の意味で「文明」みたいなニュアンスで使ってるんだろう

373: 名無しさん 2018/12/10(月) 12:59:17.37

石油を採る為の技術や道具作成は千空に頼らないとだし
そこら辺で対等にしていくんかな

343: 名無しさん 2018/12/10(月) 01:52:12.79

今度は空から攻める為気球を作るのか
drstone-86-18121005.jpg

458: 名無しさん 2018/12/11(火) 02:27:59.41

もう船に拘らないで気球で移動すればいいのに

460: 名無しさん 2018/12/11(火) 02:42:05.69

>>458
気球でブラジルまでは無理ゲーが過ぎるだろ
いやもちろん原始的な機帆船でブラジルまでもかなりの難易度だけど

469: 名無しさん 2018/12/11(火) 08:09:33.98

>>458
気球でジェット気流に乗ればアメリカまではすぐなんだけどな
それを実際に試した気球おじさんは行方不明になったけど・・・

345: 名無しさん 2018/12/10(月) 06:41:36.32

何回も噴火したら富士山形変わってそうだよな
drstone-86-18121003.jpg

347: 名無しさん 2018/12/10(月) 08:03:17.98

作中だと綺麗な姿だったけど山体崩壊を起こすほどの規模の大噴火となると
大げさではなく海岸線まで地形が変わるってことも十分ありえる

501: 名無しさん 2018/12/11(火) 15:11:33.98

3700年もたってればきっと油田もボンボコ沸いてるようになってるかもしれないな
現在でもとれるらしいがそんなに量がないらしいけど未来なら増えてるかも

358: 名無しさん 2018/12/07(金) 17:10:55.21

龍水のキャラが濃すぎて他キャラが霞んでしまわないか心配だったけど
ゲンも負けじと濃くなっててワロタw
羽京もちゃんと活躍してるし
drstone-86-18121006.jpg

362: 名無しさん 2018/12/10(月) 12:21:04.69

大樹ほとんどモブと変わらんなw

365: 名無しさん 2018/12/10(月) 12:25:54.34

>>362
今週はこれくらいでいいかー?とかしか喋ってなくて悲しい。

377: 名無しさん 2018/12/10(月) 13:24:13.03

大樹は船が完成してから人手が10人は必要な操船を1人でこなすとかで大活躍するよ
今は充電期間

386: 名無しさん 2018/12/10(月) 14:18:21.07

龍水も千空ゲンコンビの前にはドン引き
drstone-86-18121004.jpg

379: 名無しさん 2018/12/10(月) 13:33:16.30

俺の頭が悪すぎて今週の金の流通から相場いじりまでの流れが理解できない
誰か解説してくれ

389: 名無しさん 2018/12/10(月) 14:33:15.99

>>379
後半に関しては単純に説明すると、
ナイアガラがあって石油を見付けるの不可能だった…→
石油が見付からないとそのお金紙クズになるよね~?→
でも実は麻をたくさん用意すれば石油が見付けられる可能性があるんだよ!→
お金を無駄にしないためにも麻を見付けてきてね♪ってこと

本来なら千空達が自分達の労働力を費やすか、
モヒカン達に「お金(対価)を払って」集めてもらうかするところを
ゲンが口先だけで「無償で労働力を得て」麻をゲットしちゃったの
龍水の作ったシステムにタダ乗りして利用した千ゲンペアが一枚上手でしたとさ

399: 名無しさん 2018/12/10(月) 17:08:32.61

>>389
どちらかと言うとよく分からんのは前半の方で
龍水は貨幣を発行した後
どういう条件で誰にどれぐらい貨幣を流通させているのかという事なんだが

400: 名無しさん 2018/12/10(月) 17:23:28.85

>>399
細かくはわからないけど龍水の家とか飲み物とかゴージャスになってたし、
そういう面倒な労働の対価として支払ってたんじゃないだろうか?
地球の裏側まで行くための石油の量を計算すればだいたいどのくらいまで紙幣を刷れるかも計算できそうだし

357: 名無しさん 2018/12/10(月) 11:54:52.72

通貨は信頼で成り立っていると言うけれど
通貨で人を振り回してたら、その大切な信頼を失ってしまうのでは?
drstone-86-18121002.jpg

393: 名無しさん 2018/12/10(月) 16:01:50.78

今回はすごい
「お金=魔法のアイテム」くらいにしか思ってないキッズに衝撃を与えるであろう内容
なんで龍水は何もしてないのに金持ちなんだ?なんでモヒカンは無償で働いたんだ?
大人になるまでにそれを解き明かせれば未来が変わるかもしれない

420: 名無しさん 2018/12/10(月) 20:23:37.74

やっぱりどういう基準でお金を配ってたのか理解できん
ニッキーは金を受け取らなかったけど
最初は龍水に希望すればもらえるような仕組みなのか?

430: 名無しさん 2018/12/10(月) 20:52:41.44

>>420
龍水の共同生活するうえで当てが割られてる仕事を代わりにやったりすると
もらえるんじゃないかね?
あと家造ったりごちそうを注文するときの対価
家を造ったあたりで結構な労働力必要だろうし

385: 名無しさん 2018/12/10(月) 14:17:00.80

漫画一枚100ドラゴって安すぎでしょw
板垣とBOICHIによる「原稿料が安いんだよ!」という風刺だったりして。
drstone-86-18121007.jpg

402: 名無しさん 2018/12/10(月) 17:28:56.03

司が明らかに嫌がる方向だけどモヒカンたち金に溺れてるし
本当に暴力で支配してただけだな
アメリカ復興で喜んでた奴らだけじゃない

407: 名無しさん 2018/12/10(月) 18:12:12.89

ラーメン200ドラゴ、わたあめ100ドラゴだから1ドラゴは5円ぐらいの価値なのかな?
て言うか石神村+司帝国で多くても人口100~200程度だとあんまり市場原理とか働かなそうで通貨も意味をなさなそうなんだけどどうなんだろ

437: 名無しさん 2018/12/10(月) 21:42:28.71

貨幣経済導入は現状じゃトラブルの種にしか見えないけど
村人や復活組は馬鹿だから都合の悪いことが起こらないなんてのは萎える
うまく処理できるのだろうか

440: 名無しさん 2018/12/10(月) 22:03:05.60

金本位制でも米本位制でもなく、いわば石油本位制の貨幣経済か
米本位制だった過去の日本を参考に見ると、消耗品を貨幣価値の根本にするとデフレの時むっちゃキツいのよな

453: 名無しさん 2018/12/11(火) 01:37:41.44

>>440
今もそうかは知らんが
実はドルは石油本位制のお金でドルでしか買えなくしていた。
イラクのフセインさんはユーロで石油を売ろうとしたから米に潰されたという説もある位のものだった。

447: 名無しさん 2018/12/10(月) 23:35:30.55

やっぱり戦いとかより準備段階の方がずっと面白いな

443: 名無しさん 2018/12/10(月) 23:15:46.94

通貨の流通に不安がるやつ多過ぎだろ
そりゃあトラブルも起きるだろうけど大人数で生活して文明を発展させていく為には必要な便利ツールよ

444: 名無しさん 2018/12/10(月) 23:23:31.92

だよな
これだけ人や物が多様化すると
物々交換や共有では無理が出てくる
この品はどんぐり何個と交換、とか
「共通の評価単位」が必要に
なってくると思う

http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/wcomic/1543578558/
Dr.STONE 8 (ジャンプコミックス)
Boichi
集英社 (2018-12-04)
売り上げランキング: 700
スポンサードリンク
新着記事


ムダスレ無き改革

この記事へのコメント

※117898 : ムダレス無き改革

新連載の主人公よりゲンの方がはるかに頭良く見える

※117902 : ムダレス無き改革

通貨は科学かって言われてるけど通貨を大量に揃えるには科学というか技術力がいるんじゃん
前段階として貝貨みたいなのもあるけどさ

※117903 : ムダレス無き改革

人より良い思いがしたい、他人に認められたいとか、人の心は古今東西変わらないだろうし、メンタリストはどの時代でも適応できるだろうな

※117909 : ムダレス無き改革

まだ通貨の価値を千空側が握ってるんだから、それで協力しろってだけの話じゃん…
為替トレードとか言うのは無理あるわ…
頭も別に良いと言えんし

※117911 : ムダレス無き改革

※117898
モブの頭の出来がこの作品より遥かにマシだから相対的にはそうだろうな

※117917 : ムダレス無き改革

通貨ってよりオプション取引だよね。
将来石油と交換できる債権

※117920 : ムダレス無き改革

最初に石油とドラゴの価値を決めたんだから、他をいじれば何とでもなる
わたあめを10万ドラゴとかにしてインフレさせたらいいだけ

※117921 : ムダレス無き改革

そういや月の土地売って儲けた奴もいたな。まあ、あれは金持ってる奴しか手をださんが

※117926 : ムダレス無き改革

勝手に一人の人間が石油と交換のカネとか言い出して
誰もなんの疑問も抱かなかったのか?
頭悪すぎないか流石に
っていうかこれで無価値になるからもっと働けとか突然言われてよく暴動起こさないな

※117928 : ムダレス無き改革

今回は感想もメインの通貨に終始してるな
富士山の噴火で地形が大きく変わってる設定となると
今後物語の舞台になることはないだろうがストーンワールドの九州なんかは阿蘇の破局噴火で酷いことになってそう

※117941 : ムダレス無き改革

実際の噴火記録である宝永大噴火では火山灰の被害とかは酷かったらしいし、用水路が潰れたりはした報告はあるが地形変化はほとんどないのに不安煽りすぎじゃねーか?

※117943 : ムダレス無き改革

相良石油って軽質でフネの運行に使い辛そうな気がするが大丈夫かね

※117956 : ムダレス無き改革

少年漫画の展開にオッサン共がオッサンの見方で文句つけてる
一番ダメなパターンになっとる

※117975 : ムダレス無き改革

通貨ってかなり科学的でしょう
硬貨や紙幣の製造方法もだけど、流通量に対する価値の計算もあるし
科学知識抜きで貨幣制度作っても成立しない程度には科学的

※117979 : ムダレス無き改革

陽とモヒカンが大量に金持ってたのは何で?
他の連中と比べて特に働いてるようには見えんし

※117983 : ムダレス無き改革

実際信用のない人間が貨幣作るとかしてもなんの価値もないけど、まあ漫画だしいいんちゃう

※117996 : ムダレス無き改革

火星の土地の権利を売ってるようなもんで、将来的に開発できる技術ができるかどうかは二の次でとりあえず権利だけ売ってるんだろ。

※118002 : ムダレス無き改革

火星の土地とか月の土地とかはネタだけど石油なんてリアルな物だしなぁ

※118004 : ムダレス無き改革

オッサンな見方って他の漫画よりよっぽど判定ぬるいだろ

※118024 : ムダレス無き改革

初めから利用する気だった千空はともかく、後で労働させるくらいアホでも出来る
「おい、油田探し手伝えよ」
「何でだ」
「アホか、油田見つからなきゃパーだろ」でルフィ以外で実行出来ないキャラはいない(ルフィですら実行する可能性は充分ある)程度の事でゲンが頭良いは笑うしかない

※118026 : ムダレス無き改革

【朗報】やはり司のカリスマ(笑)についていったのは極一部だった
陽どころかモブも石油なんて要らないという、つまり船が動かなくても良い、司復活は必要ない
【悲報】ゲンの司帝国に関する洞察はやはりおかしかった
司帝国民のモブですら司復活を願ってない

※118029 : ムダレス無き改革

ラーメンとかわたあめに一方的に値段つけて売ってるけど
戦闘力も体力もない、スイカや司の妹に材料集めなんて出来ないしな
無視して材料は渡さないし、食料すら渡さないってなったらそれで終了
そもそも作成にこの二人は別に要らないだろ

※118038 : ななし

貨幣の機能は
①交換手段
②価値の尺度
③価値の保存
な。立派な発明だぜ。

※118080 : ムダレス無き改革

現代人は馬鹿にするけどさ、
今は存在しない将来の利益と取引する
労働力を取引可能な価値に変換する
これだけでも物々交換しかなかった時代からすれば画期的な発想なんだぞ
貨幣のお陰よ

※118081 : ムダレス無き改革

貨幣の凄さは理解してるが、信頼の源が千空の状態でアホみたいに刷ってるのが酷い
貨幣発生当時でもまず政治が先に来てたのに逆
しかも取引相手は千空達のみの状態

※118125 : ムダレス無き改革

※117956
こんなところでしかイキれん可哀想な存在なんや・・・そっとしといたれw

※118137 : ムダレス無き改革

過程を説明されての批判にいきなりオッサンとかイキリとか言ってる人間の事をイキリと言うんじゃね?
実際言われてる内容事実だろ
中身関係なく全肯定以外を許さないという人間は中身見てない

※118508 : ムダレス無き改革

もしかして大して悪い事でもないのに、悪い顔したり気持ち悪くするのはゴミクズ司ageの為か?
実際、こんなのに騙されて司ageがそこそこ起こってるし