TOP画像
ヘッドライン

【紅葉の棋節】14話感想 感覚型と理論型、よく言われるけどそんな単純じゃないよな

紅葉の棋節 14話 ネタバレ感想

235: 名無しさん 2018/08/20(月) 08:32:34.68 ID:miH4mpEF

百日紅は駒の声が聞こえる感覚派
紅葉の棋節 14話 感覚型

224: 名無しさん 2018/08/18(土) 17:21:44.82 ID:yNlFkkPR

三戦目紅葉VS百日紅スタート
感覚派同士の戦い?

321: 名無しさん 2018/08/22(水) 08:14:32.81 ID:S/vRazyA

感覚派と理論派とかもっともらしく説明してるけど
ホントにそんな分類あるの?
過去の将棋の研究と自分の経験両方で指すのが当たり前のような気がするんだが
紅葉の棋節 14話  理論型と感覚型

324: 名無しさん 2018/08/22(水) 09:46:05.06 ID:Tso3RvWT

>>321
感覚派とかのは羽生さんが妙手を指すみたいにしたかったんだろ
理論派の云々は多分ないだろ過去研究とか足し算レベルの必須要素でみんなしてて当たり前だし

343: 名無しさん 2018/08/22(水) 21:49:59.91 ID:VQZOIj8G

>>321
そんな2つに分類したりしないし、~型や~派なんて言い方も聞いたことないな。
そもそも過去の将棋の研究と自分の経験の部分て被ってるし。
研究家だから云々、直感を大事にするタイプ、独自の感覚というような言い回しはする

326: 名無しさん 2018/08/22(水) 11:10:12.93 ID:Kgx+BcR7

自分の勝手なイメージではひふみんは感覚派
谷川さん、羽生さんは理論派
渡辺さん、藤井くんは感覚派かな

世間や将棋に詳しい人はどういう扱いなのかは知らないけど

338: 名無しさん 2018/08/22(水) 18:21:42.20 ID:R7YW86Ak

>>326
渡辺や藤井聡太はむしろ序中盤まで研究でがちがちに固めてくるタイプ
藤井聡太は雑誌で菅井に怒られてたよ、
「コンピュータに教わった手をやっているだけだから藤井くんの序盤に脅威は感じない」って

307: 名無しさん 2018/08/22(水) 00:44:42.73 ID:nh4vyTjC

糞漫画だけどパクリとかはしないと思ってた
momijinokisetu14-18081306.jpg

308: 名無しさん 2018/08/22(水) 00:53:48.28 ID:U7SZHDut

>>307
下は何という漫画?

310: 名無しさん 2018/08/22(水) 00:54:58.50 ID:LmQViKoG

>>308
バクマン

322: 名無しさん 2018/08/22(水) 08:51:40.23 ID:ObpPCbtA

>>307
これはちょっと……駄目だな、パクりだ
文章だけならまだ「言い回しが似てしまった」と言い訳できるが
例として出すキャライメージまでそっくりじゃないか

328: 名無しさん 2018/08/22(水) 13:28:57.80 ID:nq+7lS5a

>>307
タイプ分けなんかは漫画でよくある設定だしわざわざキャラまで真似る必要性も感じないからパクリっていうよりはオマージュみたいな意味合いで作者は描いたんじゃね?
どっちにしてもなんだかなという感じではあるが

287: 名無しさん 2018/08/21(火) 14:48:42.09 ID:9/Kj/AEE

今週号で「百日紅九段は蔵道桜九段のデビュー戦の相手、桜さんに負けた後に引退を決意」となっとるんやけど
八段で竜王挑戦して死んで、死後一階級あがったん?
momijinokisetu14-18081302.jpg

295: 名無しさん 2018/08/21(火) 20:10:30.70 ID:eQKPu5el

>>287
たぶんそう
現役で亡くなったらたいてい追贈で一段あげてもらえる

316: 名無しさん 2018/08/22(水) 01:44:48.23 ID:QyczglhC

桜って竜王挑戦で7段になって7局目で死んで追悼で8段になったもんだと思ってたけど
元々8段で追悼で9段ならどうやって8段まで行ったんだ?

320: 名無しさん 2018/08/22(水) 06:59:48.63 ID:R7YW86Ak

普通にA級八段だろ?
赤江竜王とは同年代みたいだしとすると亡くなった時は二十代後半

334: 名無しさん 2018/08/22(水) 17:46:38.84 ID:AfGzhLJS

しかしただの九段で神ってどういうことなの?
momijinokisetu14-18081307.jpg

226: 名無しさん 2018/08/18(土) 19:49:41.13 ID:aYjU5z69

ええ・・・
神の名称付けるならどうせもう終わるんだから羽生さん並の履歴にしろよ

258: 名無しさん 2018/08/20(月) 19:39:40.81 ID:KExdV09g

サルスベリも紅葉を伝説の弟の特別扱いでなんだかなだった
もっと駒の声と技量だけを見てるもんだと思ってたから残念だ

288: 名無しさん 2018/08/21(火) 15:25:07.02 ID:0/CAzglC

負けて引退を決意したことによる身内の因縁とか正直無理矢理すぎるわこの前の雪柳のやつあたりもそうだが

289: 名無しさん 2018/08/21(火) 16:02:30.03 ID:YCE+DVb8

とりあえず私怨とか関係なくおじいちゃんに教わって好きで将棋指してる百日紅からしたら、吉野と紅葉がどれだけ苦しそうに将棋指してるように見えるんだろうなって思った

やっぱりメインキャラ共の闇が深すぎるわ

280: 名無しさん 2018/08/21(火) 09:49:02.71 ID:E+jnX6Cs

回収もできないのに風呂敷広げるのやめてくれ
染井と銀杏先生への因縁とかろくに回収もできないのになんで今さら追加したんだ
momijinokisetu14-18081308.jpg

281: 名無しさん 2018/08/21(火) 11:09:19.93 ID:VO4/Y/UK

打ち切り前の設定放出

238: 名無しさん 2018/08/20(月) 13:35:36.50 ID:xO7V/lgg

いくら兄貴の死が重要だからといっても、作中の人物が全員それに囚われすぎてて気持ち悪い
死後こうありたいという兄貴の怨念が登場人物全員を操ってる設定のホラーにも思える

327: 名無しさん 2018/08/22(水) 11:45:08.02 ID:Tso3RvWT

今回の話の銀杏が噛ませポジの天才キャラにしか見えなかったんだが、仮にもヒロイン枠かつ師匠なのに
momijinokisetu14-18081303.jpg

241: 名無しさん 2018/08/20(月) 13:55:24.77 ID:ZeB7BRag

特に主人公が何かやった訳でもないのに敵視されたり擁護されたり気持ち悪い
何一つ主人公が能動的に動いたことなんてないのに

249: 名無しさん 2018/08/20(月) 16:39:50.71 ID:E27rNxkW

そもそも将棋漫画なんだから将棋しろよって思う、サッカー漫画で言ったら試合開始のホイッスルとシュートのシーンがなくボールがゴールの中に入ってるとこだけ書いた漫画

251: 名無しさん 2018/08/20(月) 18:32:02.69 ID:qZJtlrWG

残り何回で終わるんだろう? まだそんな気配ないんだけど

254: 名無しさん 2018/08/20(月) 18:56:58.99 ID:ljfkqGBa

>>251
ノアズノーツが今週で終わりで
銀魂がカウントダウン始まっていて
来週何か終わるか次の改編期まではみな続くか、だと思うんだけど
来週で終わる気配はしないよね それとも来週いきなり話が数年後に飛ぶのか?

309: 名無しさん 2018/08/22(水) 00:54:05.23 ID:8ZnAcuE4

まあ毎回因縁つけて盤挟んで座ったら山も谷も無く終わって次の新キャラ・・ってパターンばかりだしな
三枚堂はもう棋譜作って無さそう

276: 名無しさん 2018/08/21(火) 00:53:47.77 ID:ETq9m7Z7

最後のページの初手は何をしてくるの?
香車の場所あけるってことは穴熊?
momijinokisetu14-18081301.jpg

345: 名無しさん 2018/08/22(水) 22:21:50.92 ID:VQZOIj8G

初手18香車とか挑発以外の何物でもないよな
それ駒の声聞いたの?ていうか今までのも全部お前の感情だろっていう

346: 名無しさん 2018/08/22(水) 22:29:26.62 ID:gBhwuwP1

あれだよ香車とか端歩は戦法によっては使われないことがあるから使ってあげてるんだよ
泣いちゃうから

http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/wcomic/1533564040/
トップ棋士の感覚 ~イメージと読みの将棋観~
渡辺 明 郷田 真隆 森内 俊之 久保 利明 広瀬 章人 豊島 将之
マイナビ (2015-07-25)
売り上げランキング: 399,347
スポンサードリンク
新着記事


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログの中の人をフォローする:

ムダスレ無き改革

この記事へのコメント

※99038 : ムダレス無き改革

すごい速さで穴熊組むかもしれない(大嘘)

※99047 : ムダレス無き改革

うぇっへっへかわいい

※99048 : ムダレス無き改革

この漫画まとめるくらいならまだ零のドラマ版まとめたほうがアクセス稼げるとおもうぜよ...けっこう出来いいし
まあスレ自体あるのか知らんけど

※99051 : ムダレス無き改革

合併号の間にりゅうおうのおしごとの最新巻発売されて読んだ後だから尚更ひどく感じてしまった
死んだものはもういないけどお前の将棋の中で生きているのシーンなんかどうしても比較するわこんなもん

※99055 : ムダレス無き改革

※99051
将棋をおまけにして幼女萌えばかり押したアニメ版は
この漫画に似ている

※99058 : ムダレス無き改革

二こ神さんって凄く良いネーミングだったな
苗字が神野なら神でも仕方ないね

※99065 : ムダレス無き改革

以外と打ち切られないな、この漫画

※99066 : ムダレス無き改革

ジャンプには改編期というのがある
そして相当な人気を博した作品以外は基本的に改編期に終了する
また、ジャンプは単行本が出せる量貯まるまでは打ち切りにしない
前回の改編期は単行本出せる量ではなかったというか補正期間中、これから数週間続く改編期で打ち切られなかったら初めて「意外と」と言える
因みにこのくらいの位置で2話以外センターすら1度もなくても半年以上、中には5巻くらい続く事はたまにある、そういう作品をノルマン作品と言う

※99067 : ムダレス無き改革

ひふみんでさえ1分将棋の〜なのに単純に将棋の神様って凄いっすね

※99068 : ムダレス無き改革

バクマンは読んでないから>>321は気にならなかったけど、まんまグレンラガンな「兄貴は死んだもういない」のほうはどうにも気になってしょうがなかったわ。

※99069 : ムダレス無き改革

山も谷もないんだよね、この漫画。
ただ強敵がでてきて、ただ戦って、ただ修行して読者へのサプライズがないんだよねぇ。

※99075 : ムダレス無き改革

バクマンセリフこそ違えどイメージキャッチそのまんまですね…

※99076 : ムダレス無き改革

マイナーな作品からならともかく、結構知ってる人がいる有名な作品からなんだからオマージュというかネタみたいなもんだろ
まあキャラに人気出なくてもじっくり内面を描いて魅力的にするんじゃなく、すぐにポイばかりしてるからどんどん酷くなってる作品にオマージュしてほしくはないだろうが…

※99079 : ムダレス無き改革

うわあ……これはアウト

※99085 : ムダレス無き改革

九段でwwww将棋の神wwwww
この作者が将棋のしの字も知らないのわかったからとっとと終われ

※99086 : ムダレス無き改革

元々どこかで見た様なキャラと展開しかないし今更だろ

※99088 : ムダレス無き改革

プロならみんな感覚と理論を持ってるものなのでは?

※99094 : ムダレス無き改革

やっぱりこの手の漫画はしっかりとした監修つけないと駄目だわ

※99095 : ムダレス無き改革

アマならともかく現代のプロは全員と言っていい程ほぼ理論派だよ
振り飛車特有の捌きで魅せる久保王将や独創的な手を新設する康光会長もいるけど感覚派とはとても言い難い
ハチワンの真剣師やキングダムの将軍みたいな分類したかったんだろうけど違和感

※99097 : ムダレス無き改革

将棋の感覚派って全然イメージわかないな。
麻雀だと運要素が絡むからわかるんだけど、実際どうなのかね。
まぁ直感の一手が正着八割みたいな研究結果はなんかみたことあるからそういうことなのかな。

※99098 : ムダレス無き改革

たいした時間を重ねたわけでもないのにライバルがやたら主人公に肩入れしてくれたり
奨励会入りたて同士の対戦で喉笛に噛み付くだなんだ言ってるのが滑稽に見えてなんとも

※99101 : ムダレス無き改革

なんか目が裂けすぎてる絵

※99103 : ムダレス無き改革

そもそも将棋と植物絡めてるのが腑に落ちなくて気持ち悪い
単に絵面がそれっぽくなるから採用というだけのチープな印象

碁とか将棋で盤面に宇宙や星とかは感覚的に分かるんだがなぁ
キャラに植物名やら割り振ってキャラ立てと言うのもよくあることだが
この作品はキャラ立て以前に将棋を立てるべきじゃないか

※99108 : ムダレス無き改革

将棋の手の読み方にも個性があって、第一感で思いついた手から深く掘り進めていくタイプ、手を絞らずに様々な手を読んで探っていくタイプとか色々ある。
持ち時間があるから、それらをどういった時間配分でどらくらい読むというのが棋士の個性につながってる。

よく言われる感覚派っていうのは、早指し(直感を信じて、他の手の読みを打ち切るのが早い)タイプ。

理論派っていうのは合理主義とでもいうべきか、事前の研究で相手を嵌めたり、序盤時間を使わないですむとか、自玉が硬い方が勝ちやすいとかセオリー重視?
まあ棋士としてあたりまえの事だら、理論派という言葉は聞いたことないな

※99112 : ムダレス無き改革

今週ドべじゃなくてビックリ!ネット上の評価が圧倒的に酷評ばかりだからアンケートで同情票でも集まったかw末期ガンの患者に抗がん剤ぶち込んで寿命を長引かしているみたいで笑えるわwそれと、九段で将棋の神であるじいさんのギャグ設定は良く出来ているとして、仮にそんな凄い人なら前回登場時に苗字聞いただけで、将棋指している奴なら勿論、一般に知れ渡っていてもおかしくないのに、誰も知らないとかさ、どこが将棋の神様なんですかwちゃんとネーム描いているのかさえ疑わしくて笑っちゃうわwそれと将棋の神様の孫だったら、その薄汚く品のない言葉遣いをどうにかしろ!と言いたいが、これは作者がかっこいいと思って書いているから今更言ってもケツメトに話しているのと一緒だなwまあここまで嫌われたら何を描こうが、パクリとかクソとしか思われないから、はよ終われ!どんな終わり方するか以外興味ないし、何処かの青年誌辺りで鬼畜大宴会みたいなのを漫画で描けばいい線いくかもなw

※99114 : ムダレス無き改革

多くのキャラが死への発言に食い下がったり何がわかるとか言うけど、実の兄を失っている相手に言うべき言葉なんですかね…

※99144 : ムダレス無き改革

引退後も段位で呼ばれる神w
永世称号一つも無いんですかw

※99148 : ムダレス無き改革

ほら あれだよ 無冠の帝王的な 大一番の時幻覚が見えて暴れだして病院にぶち込まれる悲劇の棋士((笑)

※99171 : ムダレス無き改革

神武以来の天才もただの九段だから仕方ない

※99235 : ムダレス無き改革

実際ソフト使っても解析しきれないのが将棋だから、理論だけでは行き詰まることもあるんだろうな。
でも奨励会レベルだと、感覚派って言われても研究足りない人への皮肉としてしか機能しないんじゃないんかね。
読者の大半が持ってる知識の一歩後ろでウロウロしてる感じが、すっきりしないんじゃないかね。

※99260 : ムダレス無き改革

奨励会はプロになる前に誰でも通るからな
だから奨励会にいるのにどうこうは関係ない
でも、奨励会で通じた感覚派がプロでも通用するかは別なんだよな
せめてプロと戦ってから調子こけ

※99266 : ムダレス無き改革

どう指せば勝てるか駒が教えてくれるなら生涯無敗の史上最強棋士の誕生だなあ。
格上の相手と当たると都合よく駒の声とやらが聞こえなくなるんだろうけど。
要は単なる厨二病やな。

※99352 : ムダレス無き改革

感覚で指せるわけねーだろw
理論を積み上げて積み上げて、その上に無意識から出てくる手があるわけで。
将棋に限らんけど、頭や体に叩き込んだ結果として出来るものなんだよ。

※99451 : ムダレス無き改革

その大雑把過ぎる分類の説明だと
理論型は過去にあった手しか打てないし、感覚型はいつも直感頼りで打ってるように聞こえるんだけど

過去の棋譜を学ばない棋士は存在しないよ

※99456 : ムダレス無き改革

まあ過去の研究は前提なんだろう
確かじいさん師匠もそんなことを言ってた気がするし
しかし、勝ちたいのが好きな事を否定することになるみたいな言い分が腹立つ
俺は負けたりしても楽しめるが、勝ったらもっと楽しいし、好きだから勝ちたいという方が分かる
『好きな事で勝ちたい』の何処がおかしいんだ?
『勝ちたい』という感情もないんなら『強くなりたい』とも思えないし、それこそプロなんて目指すな

※99457 : 連投ムダレス無き改革

少なくとも人の『勝ちたい』という感情を否定してる時点で、将棋を好きとは思えない

※99462 : ムダレス無き改革

実は将棋好きのフリをしてるだけの将棋嫌いでしたー!なんてやったら少なくとも一貫性はあるな