TOP画像
ヘッドライン

【紅葉の棋節】6話感想 銀杏がタイトルホルダーを破って優勝!これで藤井君に追いついたなw

紅葉の棋節6話ネタバレ感想

343: 名無しさん 2018/06/18(月) 10:42:36.91 ID:FWHi3k+M

なんかせっかくの師匠戦だったのによくわからんまま試合が終わった・・・
momijinokisetu06-18061908.jpg

371: 名無しさん 2018/06/18(月) 14:50:00.96 ID:aYQ8bIlT

棋帝とヒロインの戦いが雑すぎて吹いた
なんかヒロインピンチか?→主人公「いやここからだ」→なんか逆転したらしい→棋帝「負けましたー」

どう流れが変わったのか逆転のプロセスがとにかく壮絶に雑で、なんだこれ作者もう描くの面倒なのかと呆れた

373: 名無しさん 2018/06/18(月) 15:02:28.68 ID:YSn9FjRG

今週で打ち切り決定だろ
話が雑すぎる

315: 名無しさん 2018/06/18(月) 01:41:25.84 ID:CAT/NwyS

相手側が意味不明な宣言したのをこういう解釈でよろしいか?と尋ねてるのにスルーされた棋帝さん可哀想
momijinokisetu06-18061904.jpg

375: 名無しさん 2018/06/18(月) 15:15:36.47 ID:I2lPr0zI

棋士が盤上で語り合うの意味はわかる
わかるけどこういう会話の時に使う言葉じゃないよなあ

516: 名無しさん 2018/06/19(火) 19:52:20.30 ID:DtHWj4kt

師匠がタイトル取ったってことは七段に昇段か。藤井君に追いついたなw
てか1話で聖王戦タイトル挑戦してたけどその時は負けたんだよな。
それでよく宣戦布告したなw

517: 名無しさん 2018/06/19(火) 20:06:30.94 ID:giBopdFg

たぶん優勝したのは一般棋戦でタイトル戦ではないと思う
タイトル戦はまだ開幕前か途中なんじゃ
藤井も準決で羽生を破って朝日杯優勝したけど、あれはタイトルではない

520: 名無しさん 2018/06/19(火) 20:16:31.91 ID:DtHWj4kt

>>517
藤井は朝日杯優勝で六段昇段だろ?(五段昇段後全棋士参加棋戦優勝)
師匠は六段昇段後全棋士参加棋戦優勝の規定により七段昇段だよ

382: 名無しさん 2018/06/18(月) 15:39:33.24 ID:L/zguELw

えっと…
棋帝との対局ってこんなあっさりしてていいの?
こう、もっと確執とか色々ないの??
タイトルホルダーなのに???

386: 名無しさん 2018/06/18(月) 16:07:40.75 ID:2BhLOdwn

イチョウと棋帝さんの対局が雰囲気で終わったので呆然
先週魅せつけるとか言ってたのは何だったん?
読者的にはみどころが分からないよ……

436: 名無しさん 2018/06/18(月) 22:39:53.11 ID:ZjuStpuG

師匠の試合が一話で終わるのは仕方ないけど
激戦感が全くなかったな。勝ったのに盛り上がる描写もないし
町内会の将棋大会みたいな雰囲気

321: 名無しさん 2018/06/18(月) 06:27:55.40 ID:LZh1CzHS

千鳥君が思ったよりいい奴で安心した
momijinokisetu06-18061901.jpg

337: 名無しさん 2018/06/18(月) 09:59:19.85 ID:dKmP094j

キャラが不快って苦情が届いたのかいきなりキメラの人格が変わったやんけw
もう何やっても遅いんだが

349: 名無しさん 2018/06/18(月) 11:39:34.47 ID:9HtE+J3J

>>337相当アンケが悪かったんだろうね
もう手遅れだろうし、この漫画の欠点はキャラだけじゃないから、どの道打ち切り待ったなしだな

379: 名無しさん 2018/06/18(月) 15:24:30.77 ID:0rnz4T5z

一番叩かれてた負けたら大暴れの件は
市丸ギンの台詞でフォローしたつもりなのかな
momijinokisetu06-18061902.jpg

383: 名無しさん 2018/06/18(月) 15:39:36.87 ID:rj6b3QE5

主人公に不快イメージついた時点で終わってるんだよこの漫画
なんだよ将棋やってて頭突きって
あといちいち喧嘩腰の奴しかいねーから将棋やってる奴のイメージが悪くなるわ

329: 名無しさん 2018/06/18(月) 07:44:14.47 ID:/OOkYhE/

キメラくんにフォロー入ったのはいいけど
新キャラのセリフがいつにまして謎すぎる

325: 名無しさん 2018/06/18(月) 07:26:56.48 ID:BRUbRVvR

雪柳「突然舞い上がったと思ったら散らかすんだもんな」
モブ「え?(急にどうしたこいつ)」
momijinokisetu06-18061909.jpg

317: 名無しさん 2018/06/18(月) 02:24:44.53 ID:Br5QL9Mc

なんかもう市原勢力がいるみたいな言いっぷりだけど、
現状市原一門ってイチョウとモミジの2人だけだよな?w
モミジはまだやっと合格したばっかりだしどうなってんだ

327: 名無しさん 2018/06/18(月) 07:37:23.16 ID:gT8ZG0pe

セリフに違和感がありすぎて一つも頭に入ってこねえ

376: 名無しさん 2018/06/18(月) 15:15:47.48 ID:0rnz4T5z

舞い上がって
散らかして

は魅せつけると同じくこの先繰り返し使われると思われます

420: 名無しさん 2018/06/18(月) 21:36:03.86 ID:rDt2rUgH

舞い上がるとかいう謎ワード

423: 名無しさん 2018/06/18(月) 21:42:31.05 ID:UuvPWzfg

どうしても桜やイチョウや紅葉のイメージに寄せたいんだろうな
舞うだの散るだのしつこくて全然上手いこと言えてないから痛々しい

333: 名無しさん 2018/06/18(月) 08:54:54.75 ID:nOOJGS0c

この前も思ったけど、飛車を横に動かす時って
「寄る」「まわる」場合によっては「ぶつける」なんて表現しない?
棋譜中継いつも見てるからだいたいあってると思う

振るって表現するのは序盤の戦型選択のときぐらいだと思ったけど…
もしくは途中で振りなおすとか

346: 名無しさん 2018/06/18(月) 11:26:26.04 ID:bJthuaYN

>>333
自分も同じ違和感感じるけど、一応飛車の動きとしては
縦方向を走る、横方向を振るで間違ってはいない
あと寄るは一ます横に動くことなのでこの場合は使えないかと

341: 名無しさん 2018/06/18(月) 10:27:51.07 ID:2BhLOdwn

そもそもこの漫画、今までどの駒がどう動くかの説明も無かったし
モブ2人がうわーここがこうなってすごいーとか棒読みで
文だけで説明しても盛り上がらないし全然意味が分からないんだが

監修が書いた説明文をそのまま転載したような変なセリフ

348: 名無しさん 2018/06/18(月) 11:37:39.57 ID:bJthuaYN

>>341
自分は盤面にはそれほど不満ないんだけど、
まあわからない人は雰囲気だけ感じてくれたらいいってなもんじゃね
将棋漫画で細かく説明するやつのほうがむしろ少ない印象

352: 名無しさん 2018/06/18(月) 11:59:41.18 ID:LZbK9bLu

もう散々言われてるが
棋譜を再現してるモブの台詞があんまりすぎてからかってるようにしか見えんかった

なんかこの作者の言わせたい台詞とその他どうでもいい台詞の温度差がヤバイ
とはいえ舞い上がって~散らかして~の部分も全然上手くないんだけどね

397: 名無しさん 2018/06/18(月) 18:55:16.91 ID:NhMsjSIA

桂馬を跳ねて飛車を受ける??
そんな盤面になってるこれ?
momijinokisetu06-18061903.jpg

401: 名無しさん 2018/06/18(月) 19:39:27.30 ID:idLO+eA4

>>397
その台詞がどれのことを指してるのかさっぱりわからなかった
集中線で強調されてなくもない桂馬のことだとは思うけど
それがどんな効果あるのかさっぱり

404: 名無しさん 2018/06/18(月) 20:00:31.92 ID:UJUHBrF/

>>397
この盤面何回見てもわからないのだけれど俺の棋力がおっついてないだけか?

514: 名無しさん 2018/06/19(火) 19:46:16.43 ID:DtHWj4kt

>>404
▲6二角の飛車金両取りに△73桂馬と跳ねた局面。これで間接的に飛車取りを防いでいる。
▲4四角成と金を取ると△6五桂馬と銀を取り返して、桂馬も攻めに効いてくる。
といって▲7三同角成なら△7一飛と引いておいて、当初の飛車金両取りは桂損で済んだことになる。

408: 名無しさん 2018/06/18(月) 20:23:21.38 ID:ZQ9TCrZI

最後よくわからんかったけど、師匠の銀打ちからの詰みがあったってこと?
持ち駒が書かれていないから、わからん
momijinokisetu06-18061907.jpg

409: 名無しさん 2018/06/18(月) 20:46:57.88 ID:1c6Rxzge

銀打ちじゃなくて銀ひいたぽい
投了かのセリフがおそらく指したあとの局面にかかってるのもわかりにくいね

442: 名無しさん 2018/06/18(月) 23:26:36.75 ID:k1zqWDzo

銀杏と紅葉の凄さを出したかった回なんだろうけどどっちも中途半端でよく分からなかった
特に銀杏の方はようやく真剣勝負だったのにあっさり勝って終わって「は?」ってなった

518: 名無しさん 2018/06/19(火) 20:12:06.12 ID:DtHWj4kt

詰めろになっていません~トン死の流れわかる奴ほぼ居ないだろ
対局後に解説が銀を渡したから逆に詰めろになったって説明入れとけば
将棋わからなくても納得できる感じになるのに
momijinokisetu06-18061905.jpg momijinokisetu06-18061906.jpg

510: 名無しさん 2018/06/19(火) 18:12:52.53 ID:GxZb5fYc

師匠の対局
自分に詰めろがかかっているけど、
後手 67銀不成
先手 88王
後手 78飛打
先手 87王
後手 76銀成

ってこと?
これなら、複雑な変化でも何でもないから、詰めろから投了までに、もっとたくさんの手があったのかな

523: 名無しさん 2018/06/19(火) 20:28:19.24 ID:DtHWj4kt

>>510
△78飛打の時に▲87玉じゃなくて▲97玉と逃げて△87金▲同玉△7六銀成だなたぶん

441: 名無しさん 2018/06/18(月) 23:25:26.10 ID:BWJkTtai

銀杏が舐められる理由がさっぱり分からないんだが…
嫌味で言ってるとしか思えない
momijinokisetu06-18061911.jpg

394: 名無しさん 2018/06/18(月) 18:50:18.23 ID:CAT/NwyS

年齢制限ギリで4段とか奨励会員時代に降格しそうになったがあるならまあ共感できる
お前の設定16歳6段とかいうトップレベル天才だろうがふざけんな

445: 名無しさん 2018/06/19(火) 00:46:24.28 ID:sgxAncZE

16歳6段なら舐められる理由なんてないよなあ

461: 名無しさん 2018/06/19(火) 08:01:25.79 ID:JnkT4Kh3

現実の藤井を見ればわかるとおり16歳6段が舐められるはずがない

471: 名無しさん 2018/06/19(火) 10:34:47.77 ID:Ikbycz7C

>>461
むしろ全力で警戒するぐらいだわな。

485: 名無しさん 2018/06/19(火) 12:49:06.33 ID:a2Q27DQP

師匠があっさり負けると
「やっぱ女はここまでか~」みたいに言う奴はいるんじゃね
というかこの漫画の将棋界なら絶対いるだろうから違和感はないな

353: 名無しさん 2018/06/18(月) 12:22:59.63 ID:CAT/NwyS

新キャラがなんかかっこつけた宣言したけど挑む相手が紅葉だったら八つ当たりだよなこれ
プロにならんと基本銀杏とは対局できんし
momijinokisetu06-18061910.jpg

542: 名無しさん 2018/06/20(水) 09:01:20.93 ID:9KCaV2D+

「突然舞い上がったと思ったら散らかすんだもんな」
って何か上手いこと言わせたつもりなのかな

544: 名無しさん 2018/06/20(水) 10:16:05.51 ID:s1cNpU/i

作者的にはうまいこといったつもりなんやろなぁ
ただただ寒い台詞回しがなければもう少しマシになるんだろうけど
突っ込む楽しみがなくなるからそのままでいいわ

548: 名無しさん 2018/06/20(水) 11:08:34.78 ID:7JmbiKjh

段の人の試合を見ながら3級の人がカッコ良さそうなこといってもなあ
さくっとプロになったほうがいいぞ

http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/wcomic/1528183751/
モミジの棋節 (ジャンプコミックス)
里庄 真芳
集英社 (2017-12-04)
売り上げランキング: 46,065
スポンサードリンク
新着記事


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログの中の人をフォローする:

ムダスレ無き改革

この記事へのコメント

※90062 : ムダレス無き改革

読んでないからよく分からんけど、まとめを見た限りでは打ち切り秒読み漫画って印象

※90066 : ムダレス無き改革

来週で突然数年後に飛び説明に一話。今回出てきたキャラと三話試合して十週打ち切りだな。

※90069 : ムダレス無き改革

3月のライオンやハチワンダイバーは、もっと将棋の内容が濃くてグイグイ引き寄せられたけどパワーが足りないのと画風がシャーマンキングに似ているのが気になった

※90074 : ムダレス無き改革

作画の人も話の構成に入れるくらい将棋に精通してないと無理だろ。原作、監修、作画が分かれている将棋漫画って高確率で打ち切りになってる気がする。
ていうか、漫画内の対局を一度自分でやってみろって話だ。

※90075 : ムダレス無き改革

将棋のタイトル戦?って着物着てやるもなの?
たまにテレビとかで見てるとスーツ着て打ってるような気がするんだが
スーツ?着物?どっち?

※90078 : ムダレス無き改革

ソーマの逆じゃな。

※90082 : ムダレス無き改革

※90075
別に規定はないから好きなの着ればいい
けど、初タイトル挑戦時に師匠から着物プレゼントされたりだったり、TV等露出が増える場面では、対局する旅館の歴史や、将棋文化・伝統に配慮する感じで着物着るのが風習にはなってる。

※90084 : ムダレス無き改革

単順にこの作者『漫画』がヘタ
歴代ヒット将棋漫画とか何も読んでなさそう

※90090 : ムダレス無き改革

すっげえなタイトル保持者をかませにしてるよ

りゅうおうやライオンの作者じゃ絶対にやらない大悪手じゃん

※90096 : ムダレス無き改革

はい!打っち切り!打っちきり!

※90098 : ムダレス無き改革

打ち切りだから駆け足なんだろう

※90100 : ムダレス無き改革

イヤなら魅るな!イヤなら魅るな!

※90103 : ムダレス無き改革

ジャンプ買うと嫌でも目に付くからなぁ。なろうの底辺が原作してるみたいにひどい

※90106 : ムダレス無き改革

これならどう?のページはコラに使えそう

※90107 : ムダレス無き改革

ぶっちゃけ将棋の内容自体はどうでもいいんだけど他もまとめて面白くない
面白くないからつつかれる

※90111 : ムダレス無き改革

突然舞い上がったと思ったら、ハゲ散らかすんだもんな

※90117 : ムダレス無き改革

将棋って女だとなめられる世界なのか?
女流棋士ってそう多くないと思うけど
女のくせに~とかそういうのって現実世界でもあんの?

※90123 : ムダレス無き改革

※90117
将棋の正式なプロ棋士は四段からなんだが女で四段になった人は今まで一人もいない
だから、女性限定で女流棋士というがあるけどこれは正式にプロ棋士とは違う制度として設けてある
現実のプロ棋士は女のくせにとかいうレベルにならないくらい男女の実力が違う

※90129 : ムダレス無き改革

単純につまらないね
ヒカルの碁とか囲碁なんてさっぱりわからんかったけど
キャラが魅力的だったり漫画として面白いから
よくわからんがスゲーって感じで楽しめた
この漫画からはそれが感じられん

※90131 : ムダレス無き改革

藤井だって所詮はただのガキって奴はいるからあると思う
ただそんな事思う奴らは大した事ないんだけど

※90133 : ムダレス無き改革

かっこいい(と思っている)台詞回しを書きたいだけであって、将棋漫画を書きたいわけじゃないんだろうな。

※90137 : ムダレス無き改革

もう無理にまとめなくていいよ管理人
あ、管理人がクソ漫画愛好家なら続けてくれても大丈夫です

※90139 : ムダレス無き改革

突然舞い上がったって言われたら
「いきなり気分が高揚した」って捉える人の方が多いんじゃないだろうか…
いや文脈で少なくともそう使ってないのは分かるんだが、
雰囲気で言わせるにしても言葉選びのセンス壊滅的だな

※90142 : ムダレス無き改革

単純にこの作者、漫画家に向いてない
適当に絵とセリフを並べれば漫画になるわけじゃないぞ
「漫画」としてヘタクソ

※90153 : ムダレス無き改革

舞い上がるより ふつうに 成り上がるのほうがいい

※90154 : ムダレス無き改革

U19やクロアカと同格になれそうだなこのクソ漫画

※90155 : ムダレス無き改革

※90117
仮に女性でプロで活躍出来たらそういう話出るのは確実
ただフィクションだし、歴史上唯一としてたり現実ではあり得ないのは作者も理解して描いてるから

※90158 : ムダレス無き改革

魅せつけるという同じワードをこのわずか数話で飽きるほど連打、絵も崩れがち
うーん…絵は仮にどうにか出来たとしてワードセンスを磨くのは難しいよなぁ…いや、絵を安定させるのも簡単ではないけど

※90173 : ムダレス無き改革

U19と違ってクロアカは何回か重版かかってるから、同じ打ち切りでも同列には出来ん

※90176 : ムダレス無き改革

※90173
同列だよ。不快指数がどっちも半端じゃないゴミレベル。
結局カラーは1度も貰ってないし。別に売上自体も褒められるほど良くないし

※90188 : ムダレス無き改革

三枚堂は期待の若手なんで早く解放して

※90217 : ムダレス無き改革

もしかして、棋節っていうのは、季節とかけてるのか

※90267 : ムダレス無き改革

なんか全体的なセンスがダメな中二病の派生亜種って感じやな
本当は中二バトル漫画描きたいけど絵が下手だから将棋漫画描かされてんじゃねえの?

※90436 : ムダレス無き改革

いや、それなら毎週将棋バトル描かないだろ
将棋描きたいけど、間がなく人としてのやり取りが少ないので結果、読者にはよく分からない将棋ばっかになってる
同じ盤上ゲームであるヒカルの碁は囲碁だけでなく、人物同士のやり取りがあって魅力を引き出してたし、他の盤上ゲーム漫画も盤上以外のシーンのが遥かに多いからな